※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てと仕事、どちらを選ぶか悩んでいます。他の方の意見を聞きたいです。貯金が難しいけど子供との時間も大切。共働きが一般的で憧れと現実に葛藤しています。

仕事をするか、子育てするか…
皆さんはどうやって決めましたか?
例えば1年間の育休が終わったから仕方なくとか
仕事が息抜きになるから働き始めたとか
色々な方の意見が聞きたいです☺️

というのも私自身が迷っているからです。
主人の収入で生活は出来ますが
貯金はそんなに出来ないかなと言う感じです。
ただ最後の子なので3歳くらいまでみたい気持ちもあります。
また自分が小学生の頃にお母さんが家にいる家庭にとても憧れがあり、羨ましく思っていました。ただ今はみんな共働きが多く学童に行っている子がほとんどなので、子供的にはそんな感情は抱かないかな?とも思ってます。

子育ての時間はかえってこないし、とても貴重な時間だと思います。しかしお金を貯めれるのも幼少期がチャンスだろうしと迷ってしまいます🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

私の家庭も同じく夫の収入だけで生活はできますが貯金は無理です。子供に好きなものを買ってあげたい、好きな大学に行かせてあげたい、困った時にお金はあった方が良い(病気など)と思うと働かないととなります。本音はせめて3歳までは一緒にいてあげたいし、近くで成長を見てあげたいです。ただ育休を3年も取ることはできないので1年で復帰します。小学生くらいになったら母親よりも友達と遊びたいが強いので、家にずっと居なくてもいいかなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    貴重な意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月24日
はじめてのママリ

収入面同じ感じです。
子供と向き合い続けると子に過度な期待を寄せそうなので適度に距離を保ちたいです、多分母親業向いてないのだと思います。自分の時間もほしいですし。
なので仕事復帰します。お金も稼げますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね…
    貴重な意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月24日
deleted user

祖母と同居だったのもありますが、
母は末っ子の私が入学してから、スーパーでお昼までのパートを始めました。

下校時には母はいたし、もし残業頼まれても祖母がいたので、誰もいないということはほとんどなかったです。

私は今専業主婦で実家は離れてます。4月には入園入学がかぶり、しばらく一年生も早いし、
生活落ち着いてから、子どもたちが小学校の間は帰宅時には家にいられるような勤務できるようなパート探したいなぁ………なんてわがままですかね😅💦💦


一年生の下校班があり、近所で10人の予定が7人も学童のため、3人だけのお迎えに。まざまざと学童の多さに驚いてます💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれは考えてました!
    帰宅する頃には家にいるという働き方が1番ですよね☺️

    私も祖父母は家にいたので1人ではなかったのですが、周りはお母さんが家にいて「今から買い物いくから遊べない」とか「お母さんが𓏸𓏸作って待ってるんだー」とか羨ましく思ってました。その事から結婚して子供が産まれたら学校帰ってくる時間には家にいてあげたいと強く思い、独身時代から貯金は頑張ってきました。しかし学童に行く子がほとんどの今、家に帰ってくるより学童の方が本人は楽しいんじゃないか?とも思ってきまして😓

    • 2月24日