※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーた
子育て・グッズ

3歳の娘を幼稚園に入れる時の不安を相談したいです。保育園の選択に悩み、幼稚園に決めたものの不安があります。経験談を聞かせてください。

【時短勤務ママです。4月から預かり保育のある幼稚園に娘を入れます。不安ばかりなので、皆さんの経験談教えてください!】
時短勤務しているワーママです。3歳の娘が小規模保育園を卒園し、4月から預かり保育つき幼稚園に入ります。
保育園に入れるか幼稚園に入れるかかなり悩みましたが、
保育園激戦区で、3歳で入れる保育園がなかなかなく、受かった連携の保育園は、見学して先生があまり信用できる感じではなく、かなり迷った末に幼稚園にしました。
先日、幼稚園の入園説明会に行き、幼稚園の園長から説明を受けて教育方針には感銘を受けました。ただ、説明会に来ていたほとんどのママは、プレ保育で知り合いようで、3歳から初めて幼稚園に入る働くママは、マイノリティなんだなあと改めて思い知らされました。
安心して預けられないと思った保育園は、どうしても選べなかったので、幼稚園にするのは仕方がなかったけれど、幼稚園でやれるか今更不安になってきました。
私が甘いのは重々承知してますが、
どうか、暖かい言葉をいただければと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

私はそれで保育園に転園しました

  • ぴーた

    ぴーた

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね、それくらい大変ってことなんですね。承知しました。

    • 2月23日
ニャニイ🐈

預かり保育のある幼稚園に勤めています😊
幼稚園のお迎えは、バスだと担任以外の添乗の先生だったり、通常時間のお迎えだとあまり先生と話す時間がなかったりだと思いますが、預かり保育だと放課後に園にお迎えに来るので先生に会って話しやすいんじゃないかなぁと思います👌実際預かり保育によく来られてる保護者の方と話す機会が多いです😊
園のやり方にもよるとは思いますが、日中の保育内容と預かり保育の内容が違うと、子どもも新鮮で楽しいようで、うちの園は預かり保育がめちゃくちゃ大人気です❣️
コロナ禍もあり、保護者同士の繋がりが薄れてきつつありますが、きっとやっていけますよ〜!

  • ぴーた

    ぴーた

    回答ありがとうございます😃
    実際に幼稚園に勤められている方の回答ありがたいです💕
    確かに先生と話せるというのは、全く頭になかったので、それはとっても良いですね♪
    最後のやっていけますよーという言葉、本当に嬉しいです。
    頑張ってみたいと思います!

    • 2月24日
ぽよ

うちの甥っ子が幼稚園で預かり使ってます!

姉曰く
延長の預かり保育で子供たちが勝手に仲良くなる。
そうなればその子の親と自然に挨拶を交わすようになるよー!
とのことです。
(参観日とか会った時に『いつも仲良くしてくれてるみたいでありがとうございますー』とか)
あとは別にわざわざ幼稚園でママ友作らなきゃとも思わないので普通ー!って言ってましたよ。

  • ぴーた

    ぴーた

    回答ありがとうございます😊
    子供たちが仲良くなれば、親とも仲良くなれるんですね♪
    確かに幼稚園で必ずママ友作る必要ないですね!なんか腑に落ちました😃👍ありがとうございました!

    • 2月24日
まあミ

年度途中の引越しで保育園入れず幼稚園へ入園しました。
上の子年中、下の子満3歳児クラスでした。

やれるか不安とは、周りに知り合いがいないからってことですか?それとも働いている人があまりいないからって事ですか??

  • ぴーた

    ぴーた

    回答ありがとうございます。
    知り合いがいないのも働いている人が少ないのも両方ですね。。。
    年少は5クラスありますが、娘のクラスでは娘含めて3人しか預かり保育の子がいないようです。
    プレ保育に通っていて、専業主婦の方々は、入園の時点で、子供達が知り合いなので、
    娘がその中に入れるかな、と不安です。

    • 2月24日
みんてぃ

上の子幼稚園で預かり保育で時短で働いてます😄✨一緒ですね!
私も園長先生の話に感銘を受けて、小規模園から幼稚園にしました✨(連携先がなく、保活したくなかったのもあります笑)
先日保育参観だったのですが、机と椅子にしっかり座って話を聞いたり、作業をしたり、通わせて良かったなと思える内容でした🥰
預かり保育は縦割り保育なので、先輩ママさんとも知り合え、先のことではありますが、小学校の学童のこととかも聞けて助かりました!
学年別の子と仲良くなれてるのも預かり保育のおかげだと思います✨
安心して預けられるのが一番ですよ☺️

  • ぴーた

    ぴーた

    回答ありがとうございます😊
    時短勤務されてるんですね!
    預かり保育で、先輩ママさんと知り合えたのは良いですね💕
    確かに同じクラスの子との関係ばかり考えてましたが、他の学年の子との関わりも大事ですね♪
    ありがとうございました😊

    • 2月24日
ははぐま

上の子が小規模園から年少で幼稚園に転園し、下の子も保育園から今春同じ幼稚園に転園します😃

私自身はフルタイムで働いていて、少数派かな?と思っていましたが、息子のクラスの半数以上は預かり保育を利用しているので、働いていて幼稚園に預けるというのも特に珍しいことではないんだな〜と実感しました😊(専業ママさんも多いですが)

園にもよるとは思いますが、幼稚園は行事、持ち物、PTA活動など色々と手間がかかるので、正直保育園の方が楽だとは思います😭

でも、息子は幼稚園で色々な経験をさせてもらいましたし、小学校に向けての予行練習としては良かったのかなと思って、娘も幼稚園に行かせることにしました😊
園長先生も先生方も熱心な、いい園だと思っています。
PTAも面倒だなーと思っていましたが、参加したおかげで仲の良いママ友もできました🍀
教育方針に感銘を受けたのでしたら、それを信じてお子さんを預けてみたらいいのかなと思います😊

  • ぴーた

    ぴーた

    回答ありがとうございます😊
    お子さん2人とも幼稚園にされたんですね!
    幼稚園も働くママ増えてきてるんですね!半数とは多いですね✨
    幼稚園は手間がかかるのはしょうがないと思ってます!そこは保育園とは違うので頑張りたいと思います♪
    小学校の予行練習と思えば、確かに良い経験かもしれません!
    頑張りたいと思います⭐️ありがとうございました!

    • 2月24日
ゆうな

私も正社員の時短勤務です。
息子が、小規模保育園から幼稚園の満3歳児クラスに昨年度の途中から転園しました。
たしかにプレからの知り合いは多そうですが、行事や参観のときに顔を合わせるうちに親どうしも喋ったりしますし、子供も慣れました。
うちの園はこども園ではなく幼稚園ですが、新2号認定の人が3割ぐらいいるので、別のクラスでも預かり保育で遊ぶ友達もいるようです。

うちの子は人見知りなので転園したての頃はよく泣きましたが、今では預かり保育に毎日行っても平気です(笑)
お弁当や参観など親の負担は増えましたが子供は楽しそうなので、良かったなと思っています。

  • ぴーた

    ぴーた

    回答ありがとうございます!
    時短勤務されてるんですね♪
    行事で親同士、子供も慣れたんですね。
    お子さん楽しそうで何よりですね☺️
    不安が少しやわらぎました。ありがとうございました✨

    • 2月27日