※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子が水遊びに参加しないことについて悩んでいます。先生は大人数や環境の違いが影響していると考えていますが、息子に発達の問題があるのか不安です。特に最近、噛んでしまうことが増えてきました。どう思いますか。

水遊びに参加しない息子のことです

4月から入園しました
暑くなってからは水遊びがあると思うのですが
息子はそれにほとんど参加しません。家では大好きです

先生の見解によると、大人数でやるからなのと
いつもと違う空間だからやらないのではないかとのことでした

今日久しぶりに水遊びをしたそうですが
終わり際にすこし先生と触った程度で他はじっと観察
するだけだったそうです。先生から、久しぶりだったのと
普段と違う場所(いつもはクラス前)で行ったこと、環境が違うからかな?
と言われたのですが、場所とかに過敏すぎますかね🥺

息子はなにか発達問題あるのでしょうか。
以前先生に気になるところを聞いた際、からは過敏なタイプではあるけど、そこは気になる点ではあがりませんでした。(言葉がゆっくりなところを言われたのみです)

先月くらいから毎週噛んでしまった報告も受けていて、だんだん不安になってきました。普通ではないのでしょうか、、

コメント

ままり

私なら、水遊びのことよりは、毎週お友達を噛むことの方が気になります💦
先生から加害の報告を受けるというのは、かなりのことって認識です😵‍💫

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    噛んだり何かトラブルがあればお互いの親に名前を出して報告がある園なので、被害者でも加害者でもどちらでもすぐ報告があります🥺
    なんでこんなに噛んでしまうのかも気になりますし、それに加えて水遊びもしないし不安ばかりです😭

    • 8月20日
  • ままり

    ままり

    そんな園あるのですね🫨
    名前が知らされるとなると毎回謝罪も必要だし、大変ですね😭
    水遊びしない子って割といるのでそんなに問題ない気がしますが…
    役所で噛むこと話して検査とか相談の場を設けてもらえると安心ですね🥹

    • 8月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子が噛まれた時もお名前と丁度目の前に噛んだ子がいてあの子なんですけどと伝えられましたし、叩かれた?ときも同じでした🥺逆も同じ対応です🥺
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 8月20日