※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除について、3/15以降でも申請可能ですか?

医療費控除について詳しい方、いますか?

今年は切迫早産で入院したので申請します。

会社勤めで年末調整もしていて、医療費控除だけしたい感じです。

調べると医療費控除だけなら5年以内にすればいいとあって、、、
確定申告は3/15までみたいですが、とにかく税務署が混んでて億劫です。

でもやり方も分からなくて、マイナポータルで先に進めません。


医療費控除だけなら3/15以降でも平気なのでしょうか?

コメント

ふうしゃ

マイナンバーカードお持ちでしたらe-Taxでやるのが
1番楽ですよ😊
わたしも今年はそれで済ませました😊

YouTubeで
医療費控除 e-Tax と
調べてそれ見ながらやると
分かりやすいですよ🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べてやってたんですけど、
    医療費のおしらせ➕領収書でやるのがわからなくて😭
    どれが控除対象なのかも😭

    • 2月23日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

還付申告になるので、期限後でも大丈夫ですよ😊
落ち着かれてからゆっくり相談しながらされたら良いと思います🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭こういうの絶望的に苦手なので不安で、、、税務署の人に見てもらいながらやりたいんで悩んでました。・゚꜀( ꜆>-< ̥)꜆゚・。

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

3/15までにすれば6月の市県民税に即反映されますが、3/15を過ぎるとまずは一旦医療費控除なしの金額で市県民税が決まり8月以降位から順次反映されます😊申告した時期によっては変更された後の市県民税の支払いと相殺、それができなければ返金になります。
ただもし今年9月から来年8月までに保育園に通う予定があるなら保育料にも影響する可能性があります。保育料に付いては変更されても遡って返金されるかどうかは自治体次第です。遡って返金されない自治体もありますし、遡って返金される自治体でも遡って返金される期間が決められていたりします。
できるだけ確定申告の期間中にする方が良いですが、無理そうなら早めにすることをおすすめします。所得税や市県民税の返金は5年遡って返金されるので問題ありませんが。
マイナンバーカードがあるならスマホで申告が完結(郵送なし)するので簡単です。マイナンバーカードが無くても書類を印刷して郵送することはできます。医療費控除自体が分からないなら税務署などに行くしか無いですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭✨頑張って勉強してるのですが、中々理解出来ず、、、というか間違ってたらどうしようとマイナンバーでの申請ができずにいます😥

    年末調整して、医療費のおしらせというまとめのようなのも届いているのですが、
    入院費は含まれていないので、それだけExcelでまとめて、
    医療費のおしらせ➕Excel(保険適用外入院費)的な感じで提出すればいいのでしょうか❓💦

    • 2月24日
ママリ

医療費控除だけならe-taxが楽でオススメですよ!
年数経つと忘れたり領収書無くしたりって事も考えられるのでなるべく今のうちにされた方がいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってみようとしたのですが、医療費のおしらせ、という届いたものだけでなくて、
    入院費(保険適用外の部分)は別途Excelでまとめなきゃなのでしょうか❓💦

    • 2月24日
  • ママリ

    ママリ

    ですね!例えば妊婦健診などは全額実費になるので医療費のお知らせやマイナポータルには反映されませんので、自分で領収書をExcelなどにまとめてからe-taxに入力する必要があります💦

    ただ、医療費控除は書類等の提出が不要なので領収書がそこまで多くなければExcel使わずに領収書を見ながらe-taxに入力だけで問題ありません😊

    • 2月24日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、、入院されたとの事ですが、ご自身で入られている医療保険などから給付金などはありましたか??

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭とても助かりました😭

    コープ保険がおりました💦おりたら対象外になるんですか!?質問ばかりですみません😩

    • 2月24日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ🤣

    保険おりたんですね👌
    対象外になるかは計算をしないと分からないんですが、例えば
    入院費20万かかったとして、コープ共済から10万給付金があった場合は20万−10万で残りの入院費10万は医療費控除の対象になります!

    逆に入院費10万で給付金が20万だった場合はプラスになるので医療費控除対象外になります😊

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に教えて頂きありがとうございます。・゚꜀( ꜆>-< ̥)꜆゚・。

    コープ保険とトントンだったので、医療費のおしらせ
    だけで申告できそうです😭

    もし、もしなんですけど、
    コープ保険のが多くおりていた場合、
    ほかの医療機関(歯医者など)のも控除対象外になりますか❓😭

    • 2月24日
  • ママリ

    ママリ

    受け取った保険の給付金はいくら貰っていても、その対象の入院費や治療費から引けば大丈夫なので(結果プラスになっても関係なく)歯医者等はそのまま払った金額が医療費控除対象になります!

    なので、保険給付金を受け取っていても他の妊婦健診や歯医者などでトータル10万を超えていれば医療費控除の申請ができます😊

    ちなみに妊婦健診は実費のものが多いため、医療費のお知らせには反映されていない可能性あるので領収書もしっかり確認されてくださいね!

    説明がうまくできずすみません💦

    • 2月25日