※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

26日の男の子が常に泣いており、寝ない状況。お宮参りの予定が心配。先輩ママさんの経験を聞きたい。

生後26日の男の子です。
1日でご機嫌な時間泣いてる以外の時間がなく常に泣いています。泣き方も少し異常で叫びに近いです。
睡眠も1日7時間から10時間です。全然寝ません

色々なことを試しましたが何をしてもダメで、、、
うんちもゲップもでています。

義祖父母からの提案で、来月にお宮参りの予定がありますがとても出かけられらるような様子ではないです。
常に泣き叫んでいます。
旦那さんに言ってもいまいちわかってもらえません。


このような赤ちゃんの子育てをした、経験をされた先輩ママさんいらっしゃらないでしょうか。。
新生児終わる頃には落ちつくだろうと頑張ってきましたが
限界です

コメント

ひなまるママ(27)

下の子がそうでした😭💦
落ち着いたのは寝返りできた頃で5ヶ月くらいまで永遠泣いてました💦
地獄ですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭

    よくないですが産んだことを後悔する程です。。
    まさに地獄です。
    この子が笑ってくれる日がくることを信じて頑張ります😭

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    再度すみません💦
    大変な時期をどうやって乗り越えられましたでしょうか、、?



    本当にずっと泣いていて皆さんにお礼のお返事できずすみません😭

    • 2月27日
  • ひなまるママ(27)

    ひなまるママ(27)

    毎日お疲れ様です😭
    もう、抱っこするか様子見て
    泣かせてると勝手に疲れて寝てました。
    泣き声が恐怖になりますよね😭

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭
    抱っこでも泣き止まないことがあるので厄介です💦
    恐怖すぎます😭

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

息子もそんな感じでしたよ😅
新生児ってこんなに大きな声でなくのかって1ヶ月検診の時に相談しました(笑)イガリ泣きだったり。とにかく落ち着きのない子でした😂💦
基本、ご機嫌な時間は無く夜中も3時間ピッタリでお腹空いたー!と泣いて寝グズリがあるので寝るまで泣いてってしてたら、次の授乳時間!って事がほとんどでした🙌
昼間も飲んで寝たと思えばすぐ起きてってまとまって寝る時間も少なかったです😅貴重な新生児期が必死なのと睡眠不足で記憶にないぐらいです(笑)
そんな息子は3ヶ月頃から急にある程度まとまった睡眠が取れるようになりました!(飲む量も増えたからか🍼)
相変わらず落ち着きの無さと寝グズリはありますが🙂💦

うちも寒い時期なのでお宮参りもお食い初めもまだです(笑)小さいフニャフニャな時期にお宮参りの写真を納めたかった気持ちもありますが😂💓
無理に今でなくても少し落ち着いてからでも良いと思います☺️💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😭
    息子さんも同じような感じだったのですね💦
    唯一泣き止む授乳の時間も終わった途端に顔を真っ赤にして泣き出します😭
    ご機嫌な時間がないの本当につらいですよね。。

    泣き止んで普通に過ごしてる時間、ご機嫌な時間が増えたのも3ヶ月過ぎぐらいからでしょうか、、?

    お宮参りはもう一度旦那さんに相談してみようと思います💦

    • 2月23日
ママリ子🔰

産まれてすぐの我が子を思い出すような投稿で思わずコメントしました🥲

うちの子もどれだけ泣くのってぐらい産院にいるころからよく泣いてました。
周りの子と比べても声も大きく、叫び声みたいで、声も出ないくらい泣いてました。
ほんと寝ないし、泣くし、どうしたらいいの?って私も泣いてました。

我が子の泣き声聞いてるの、しんどいですよね。
泣くのが仕事ってわかってるけどしんどいものはしんどい😢

一日中抱っこか授乳かって生活がしばらく続いて、あと1ヶ月したら落ち着くかな、と思いながら一日一日を過ごして、半年経ちました。
少し落ち着いてきたのかな、と思えたのは5ヶ月前後だったと思います。

相変わらず今でもよく泣きます😂💦
でもよく笑うようにもなってます!
少しずつ短いけど昼寝もできるようになってきてます。
寝かしつけは抱っこばかりですが、降ろしても寝続けてくれるようになってきたので最初を思えばかなり楽です。

私はお宮参り、3ヶ月の百日祝でいきましたよ!
それでもドキドキしましたけどね…。
正直、常に一緒にいるお母さんがまだ外出は難しいって思ってる時は無理に行かなくていいと思います。
行くなら、そろそろ行ってみようかな、外出頑張れるかなって前向きに行ける時に行く方が絶対いいです!

赤ちゃんもまだお腹の外初心者だし、私もお母さん初心者だからお互い初心者同士ちょっとずつやってこうね〜!と自分に言い聞かせてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😭

    同じ経験をされた先輩ママさんのご意見すごく励みになります😭💓
    常に顔を真っ赤にして泣いてるので寝顔をみていると嬉しくて私が涙がでてきます。。

    今一緒にお出かけしたら私がパニックになってしまいそうです。もう少し自信がついてから、、
    旦那さんに相談してみようと思います😭

    • 2月23日
まーみ

我が子めちゃくちゃ泣くし夜も全然連続で寝てくれない子でした😇
色々試しても泣き止まないと本当に辛くなってきますよね😂

確か赤ちゃんて産まれてから2.3週間?くらい経ってから、やっと自分がママのお腹の中じゃなく外に出てきたことに気付くらしいんです。
え、ここ外?居心地の良かったママのお腹じゃないの?と気付いて泣くのが酷くなったりするとか🥹
それを聞いて私は「え、気付いてなかったの!?おバカちゃんだなー😂そりゃビックリして泣くよねー😂」と思うと泣くのも仕方ないかと思えるようになりました。
勿論どうしようもなく辛い気持ちは無くなりませんでしたが💦

新生児期が終わって落ち着くかは結局その子次第なのでそれが我が子に当てはまるかわからないです😇
我が家はだめでしたし周りの落ち着いてる子と比べて落ち込んだりもしました🫥

今は産後の体への負担もまだまだある中で辛いと思いますが無理しないでくださいね🍀

極端かもしれないですが、どんなに泣き止まなくても、上手くいかないことばかりでも、毎日赤ちゃんが元気で生きてればその日一日私はよく頑張ったと思うことにして乗り切ってました。

ぽぽ

寝ぐずりですかね。うちもその頃は寝付けなくてしょっちゅう泣いてました。活動時間も短いのでその頃は日中でも5回くらい睡眠が必要かなと思います。
しろくま堂のスリングとハイローラック、おしゃぶりを使ってました。あとは午前中はベビーカーで散歩し寝付いたところで戻ってきてベビーカーごと家の中に入れて起きるまで待っていたりしました。
3ヶ月位からセルフねんねを習得し少し楽になりましたよ。

はじめてのママリ🔰

うちの子は泣かず、泣いてもフェ〜〜〜くらいだったんです。お腹すいてもオムツが濡れてても泣かないから逆にそれもそれで心配でした。ですが生後3ヶ月になって狂ったように泣くようになりてんやわんやの毎日です😢同じように「まだ私が赤ちゃんを産むには未熟すぎたかな、早すぎたかな」って後悔をすることもあります。😢ですが、寝顔や笑顔を見るとこの子産んでよかったって1番幸せに感じます😊💓どうかママさんも自分を追い詰めたりすることなく、家事など楽できるところは楽したりして頑張ってる自分を甘やかしてください😢💓子どもの事で一生懸命悩んで頑張ってるママが1番ステキですよ🥲🤍

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

分かります😭
うちの子は魔の3週目から泣き止まない、寝ないで本当に妊娠前に戻りたいと思ってはいけないことばかり頭の中でぐるぐる🌀
1か月の頃が一番ひどくて本当に限界迎えそうで、ママリで相談させてもらってバランスボールがいいよとアドバイスもらい、抱っこしながらバランスボールで揺れてると寝てくれます😴
今現在も特に夜はすごく泣きます😅
でも2か月過ぎた頃から笑顔が見られたり、メリーを見つめたり(10分くらいですが😅)するようになり、お昼寝もトントンで寝てくれるようになりました😴ただ気配がないと秒で起きるので寝ている間は私も横で寝ています💦
お宮参りも同じくまだで、春4月頃行く予定です😂大変過ぎて行く気になれません😭
泣き声にも慣れてきて、自分の中で発散方法が分かってきて今の楽しみは子どもをチャイルドシートに乗せて、好きな飲み物を持ってドライブです🚗
これだと子どもも寝てくれるし、自分も少しリフレッシュできてます☺️
絶対日に日によくなると思うので限界迎える前に誰か頼れる人に頼って子どもから少し離れてリフレッシュしてください✨
ママリで相談して泣くタイプの子はうちだけじゃない!と分かると頑張れますよね☺️
一緒に頑張りましょう✨

チビママ🔰

出産おめでとうございます😄ママの体は大丈夫ですか?お子さんはママのお腹の中がよほど居心地が良かったんですね😃赤ちゃんが泣くのは色々な理由があります。抱っこでも、トントンがいいか、擦られるのがいいか、暑いのか、寒いのか、布団の固さ、材質、着ている服が不快とか。わからないからママさんも疲れちゃいますよね💦くるまれてる方が安心する子もいます。我が子はみのむしみたいになってましたよ(笑)看護師さんが言うにはお腹の中にいる時と同じ状態にすると安心して寝れるそうです😅まだ始まったばかりで、自分の体が回復していないのに辛い事の方が大きいかもしれません💦だけど、可愛くって生んで良かったって思える日が来ると思います😃新生児の時間は本当に短いので、ママが少しでも元気になりますように💕