※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お恥ずかしながら26歳でお葬式通夜に参列した事がありません。シングル…

お恥ずかしながら26歳でお葬式通夜に参列した事がありません。

シングルマザーで母1人で6人の子を育ててきました。

母は親戚や母の家族と色々複雑な事情があったらしく絶縁されているような感じだそうです。

小学五年生まで父と暮らして、
小学6年で母に兄弟皆んな引き取られました。
引き取られてすぐにおじいちゃんが亡くなり
会ったこともないおじいちゃん。
そして家族全員インフルエンザにかかっており、
一人暮らししていた兄だけが代表で参列しました。
もちろん母も実の父のお葬式にも参列できませんでした。

6人でシングルマザーと言うこともあり、そして色々複雑な環境だったため
葬式など毎回代表者の人だけが行っていたので
私は経験のないまま26歳になりました。
26歳までには香典を包むなどの経験はあります。旦那の実家のお友達や親戚などもお香典だけ預ける形で参列はお義母達だけだったもので…

先日職場のご家族が亡くなり
通夜告別式の話があったため
喪服もなければマナーも分からず…
結局そちらの通夜、告別式も職場の上司のみの参列になりました。。

コメント

deleted user

私は30歳ですがお通夜もお葬式も参列したことがありません😅
祖父母や親戚は若くして亡くなっているかまだまだ元気かなので。
でも喪服など社会人になった時に揃えました。
この機会に揃えておくといいかもしれませんね😌

いーいー

喪服はもう買っておいていいと思います。
人が亡くなるのは突然ですからそのときに慌てないように最低限の物は用意しておくのがいいですね!
マナーはネット検索すれば出てくるので見ておくのも勉強ですね。

はな

アラフォーですが20代の頃は2回くらいしか行ったことないので礼儀作法なんて皆無でしたよ😅今でもお焼香なんて前の人ガン見です😅ちゃんとした礼服も持ってなかったんですが去年祖母が亡くなったのでやっとちゃんとした喪服買いました😅今はお焼香の仕方も事前に葬儀場の人が教えてくれますよ😊
20代の頃って周りの親戚なんかもまだ若いので参列したことなくてもおかしくないと思いますよ😊

🫧

同じ26です😌
喪服はいざとなった時でもしまむらとかで揃うし
マナーも宗派によって違うので
始まる前にアナウンスあったりするから大丈夫です☺️
数珠だけはあってもいいと思います!

私は曾祖父、祖父母なくなってるので経験ありますが
未だに法事でも親に確認したり
お焼香始まったらしてる人みたりします😂
多分みんなそんなものですよ☺️

☆peony☆

学生の時から親族が多く葬儀にでてるけどマナーは親族や両親を見て覚えてました

バックと数珠はあるけど喪服は必要なときに購入します。産後前のが着れればよいけれど。

経験ない人なんてたくさんいるし、恥ずかしがることはないんじゃないかな。

数珠とバックは購入しておいて喪服は必要になったら購入したらいいんじゃないかな。

はじめてのママリ🔰

元葬儀屋です。
喪服一式と数珠だけは持っていれば大丈夫です👌
マナーなんかは確かに宗派によってありますが、そこまで気にする必要ありません。
地域によっては通夜は喪服着てはダメとかあるみたいですのでそこは地域性かな😓
ただ、革張りの鞄とか真珠の2連ネックレスしてくるとかスカート丈がミニ丈とかのマナー違反がないようにだけ気をつけておけば良いと思います😃
焼香なんかは他の人のを真似たらいいと思います。そこまで気にする方もそんなにいらっしゃらないので😓

ままりり

30半ばですが参加したことないです😱
祖父が92歳なのでそろそろだと思うのですが喪服も持っておりません。