※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

仕事が休みがちで悩んでいます。つわりや体調不良で欠勤が続き、責任感や意思の弱さに不安を感じています。産休育休を取りたいが、退職すべきか悩んでいます。

最近仕事を休みがちです。
現在保育士をしてるものなのですが、つわりやら体調不良で仕事を当日欠勤してしまいます。
先月は1ヶ月に2回、つわりでおやすみ。
今月はつわりで欠勤1回と早退遅刻3回、保育園で感染性胃腸炎を貰ってしまい先週末元々お休みいただいていた木曜日から日曜までお休みしました。
昨日は誕生日会で自分が担当ということもあり、何とか出勤したのですが今日の朝めまい立ちくらみを起こして園長と園に遅刻する稀を伝えました。
ですが、お腹が強く張り始めた為園長が病院行ってきたら?と言ってくださったので今病院に居ます。
今日も私が担当だった活動があったのに何故午前中だけでも出勤しなかったのかと後悔しています。
自分の意思の弱さ、考えの甘さ、元々責任感が低いと言われることもあり、このまま仕事を続けていっていいのかと思っています。
私的には退職せずに産休育休いただいてまた仕事に戻りたいです。
先輩にこの前お叱りを頂いたこともあり、もはや今年度末でやめた方がいいのかもとも思っています。
ご迷惑おかけしたくない、でも保育士の仕事はしていたい。矛盾しまくってて、今どうするべきか分からないです。

コメント

りぬ

体調大丈夫でしょうか😭?

つわりは本当に人それぞれで軽い人もいれば水分も取れない点滴しないといけない、診断書を出してもらって仕事をお休みしなければいけない人もいますよね😢

自分の意思や考えでつわりが軽くなるならみんなどうにでもなってると思いますし、今はお腹の赤ちゃんの事を1番に考えても良いかと思います。ここで体調悪い中無理してもっと悪化してしまう方が大変だと思いますよ😭
退職などについては園長先生に産休育休取ってまた復帰したい事、先輩から前にお叱りがあった事も含めて相談してみるといいと思います🥺

たいしたコメントできずすみません🙇🏻‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私の場合周りに妊娠経験者がおらず比べる対象が居ないのですが、色んな投稿を見てるとつわりは軽いのではないかなと思います。
    明日仕事終わりに園長との面談があるので、その時にお伝えしてみます!
    ちなみに診察終わって子どもはすくすく成長してくれてました😭
    ですが胃腸炎の影響なのか貧血気味になってるようなので、今日本当はこの後出社予定だったのですがお休みしようと思ってます。

    コメントくださるだけでも嬉しいです、!

    • 2月21日
ヒマリ🔰

この時期、とても辛いですよね😭
また、休みずらい環境となると
尚更だと思います。

私もつわりの時期は
早退したり当日休んだりしてました。
その時は
休んではいけない、頑張ろうと思ったりしてる自分もいて💦

でも、自分が辛い時は
赤ちゃんも辛いと聞いて🥺
今は特に大事な時期だし
赤ちゃんを守れるのは自分。
仕事も大事だけど
命の方が大事。
だと思うようになり、少し楽になりました。

コキンさんの職場は
休み辛い環境下の印象を受けました😭
迷惑をかけたくないというお気持ちも、伝わります。

ですが、今後のことを考えると仕事も辞めたくない。
本当にそうだと思います😓

私がコキンさんの立場なら
仕事は在籍し続けます。
周りに何を言われても
家庭のお金も大事なので。

きつい時は休み、
職場が休ませてくれないなら
病院に言って時短勤務の
母子連絡カードをもらいます。
長期で休むときは傷病手当使います。

それでも、無理だと感じたら
辞めるのは最終手段かなと🥺💦

まず、先輩がコキンさんのつわりの状況を仮に知ってて、お叱りをしていたのならば、それはそれでどうなの?って私は感じます😓
知らないのであれば、ちゃんと説明する必要があるのかなって感じました。

体調無理せず、過ごされてください。😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    自分が辛い時は赤ちゃんも辛いとの言葉とても響きました、。
    病院で泣くところでした笑

    職場自体は人間関係もよく、先輩同期(後輩は今は居ませんが)皆一緒に出かけるくらい仲が良いです。
    ですが、人手が足りておらず休みずらい状況なのは確かです。
    その中、園長は私の身体を居たわってお休みさせてくださったり土曜保育・早番を無くしてくださいました。
    今私が1人担任という事もあり、先輩的には休んでいる間先輩のクラスのどちらかの先生が代わりに私のクラスに入らないといけない。また、私が休んでる分周りが私の為だけに色々と仕事を延びたりしている。なのに出勤した時に遅番の仕事をしなかったり(遅番は2人制で、ひとりが保育でひとりが遅番の仕事で、保育が終わり次第2人で遅番の仕事を行います。その日は私が保育に入り、迎え時間が遅かったこともあって園児が帰って片付けを終える頃には先輩が最後の遅番業務の途中で、それを変わるべきでした)トイレ掃除等の雑務をやらない。等、、。できる時にはするように心がけていたのですが、いつも先輩達・同期が私の分まで頑張っていたぶん、私もいつも通りでなく動ける時には全力で動かなくてはと伝えてくださったのだと思います。

    今日は胃腸炎の影響もあってか、貧血気味だから家で安静にと言われた為、この後出社予定でしたがおうちで過ごします。

    • 2月21日
  • ヒマリ🔰

    ヒマリ🔰

    そうだったんですね、、😭💦
    人手が足りていないと
    余計に休みずらいですよね。

    つわりの時期は
    普段のことをするだけでも
    きついですし、疲れると思います!
    なので仕事は
    全力でやることないです!
    やれることだけ、やるだけです🥺
    今コキンさんは
    お腹の中で赤ちゃんを全力で
    育てているのでそれだけでも
    身体はすごい頑張っています😭

    辛い時は辛い、きついときはきつい。
    それを押し込んでしまうと
    余計につらくなると思います💦

    仕事を頑張るのも大事ですが
    無理は禁物です😭

    職場や先輩方と
    定期的にお話をして
    コキンさんの現状や体調を
    逐一伝えてみてもいいかもしれません。

    ゆっくり休んでくださいね😊

    • 2月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    とりあえず明日は出勤できそうなので、明日お仕事頑張ってきます!
    子どもは無事に成長していたので、無理はない程度に全力で仕事してきます!
    本当に色々ありがとうございます

    • 2月21日
ママリ

ご懐妊おめでとうございます。つわりとてもしんどいですよね。お疲れ様です!!お仕事よく頑張られてますよね✨
私も心拍確認できてすぐまず一週間お休みもらいました。
コロナもあり朝の電車が座れない事もあり勤務開始時間もずらしてもらいました。通勤中に嘔吐がひどかったり、行っても迷惑かけるだけの時は当日欠勤させてもらいました。幸い妊婦に理解がある職場で柔軟に対応して頂けました。
自分の体調は自分にしか分からないですし、休む事や遅刻することは甘えではないですよ😊
自分の体調や自分がこういう風な働き方で今は仕事させてもらいたい、可能ですか?っていうのをしっかり説明する責任はあると思います。(私は一旦安定期まで週3.4勤務で相談したりしました。)
完璧にできないと働いてはいけないわけではないですし、無理しないでください♥️♥️
産休育休とって戻りたい意思があられるなら辞めるのもったいないですよ☺️
お腹の赤ちゃんを守ってたくさんまわりに甘えましょう❤️