
コメント

あおいママ
・負担じゃなければ抱っこ紐はあった方がいいと思います。
・保育園の規模にもよりますが、うちの子の場合引っ越し等で3園経験しましたが、全て、同じ組だけでなく園全体の入園予定の人が集まっていました
ねんねやハイハイできるスペースを用意してくれている園も多いですし、園によってはそこに保育士さんがいて、説明中見ていてくれてたりします。が、そうじゃない場合もあると思うので、いろんなケースに備え、抱っこ紐があると安心だと思います!
あおいママ
・負担じゃなければ抱っこ紐はあった方がいいと思います。
・保育園の規模にもよりますが、うちの子の場合引っ越し等で3園経験しましたが、全て、同じ組だけでなく園全体の入園予定の人が集まっていました
ねんねやハイハイできるスペースを用意してくれている園も多いですし、園によってはそこに保育士さんがいて、説明中見ていてくれてたりします。が、そうじゃない場合もあると思うので、いろんなケースに備え、抱っこ紐があると安心だと思います!
「学童保育」に関する質問
みなさん、子どもが一人でお留守番って、何歳から初めましたか? 今、学童保育に入っていて夏休みなので平日は水曜日と時々火曜以外は利用しています。(旦那さんが休み) 先程、延長になりお迎えに行ったら学童の先生…
子どもと旦那といる意味ありますか? 疲れてるんですかね? 小1の子は文字や数字が書けたり書けなかったり… 足し算引き算が出来たり出来なかったり… 丸付けで教えようとするけど話を聞かない… イライラしてきて怒ってし…
岡山県倉敷市の学童について教えてください。 当方児島で学童保育を考えていますが、一年生で入学する時は下の子が生まれたばかりで育休中です。 そのため二年生から学童保育に入れたいと考えていますが、二年生からでも…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
とても参考になるコメントありがとうございます!
言われてみれば同じ組の方だけだとしたら先生たちも大変ですし…園全体の入園予定の方が集まると思っていた方が良さそうですね🫶 あやせる様なオモチャや抱っこ紐も持っていきたいと思います!