![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもがしつけを受けるべきか悩んでいます。再婚相手から注意を受け、子どものわがままについて悩んでいます。食事の場面での子どもの反応に戸惑いを感じています。どのように対応すべきか迷っています。
ちゃんとしつけした方が良いと言われ悩んでます。
現在1歳8ヶ月の子で、発達遅めで発語ゼロの子なのですが
普段は例えば、歯ブラシ咥えて歩くとか危ないことと、外で他人に迷惑がかかりそうなときはいけませんとか危ないからダメとか言って止めます。
なんか自分の子にこういうのもアレですが、いけませんとか注意しても全く気にしてないというか全く聞いていないというか分かってなさそうなので
少し理解できるようになったら色々言葉で説明して教えたいなと思っています。
今のところ子どもに対してイラッとしたりもないのでかなり優しくというか甘く見えると思います。
子持ちの友達と遊ぶときも、全然怒らないんだねーと言われます。
今回しつけした方が良いと言われたのは再婚を視野に入れている交際相手からです。
かなり真面目でしっかりしてる方です。
食事の時に、私がおかず②を食べさせようとしたら子どもはおかず①を先に食べたかったみたいでおかず②を振り払っておかず②が床に落ちてしまい食べられない状態になってしまいました。
その時に、もう落ちたから食べられないよ、せっかく作ったからお母さん悲しいなーくらいでおかず②を片付けておかず①を食べて終わったのですが
後で
たしかに◯◯(子ども)は可愛いけど、ダメなことはダメと教えないとダメだと思う、わがままになると話されました。
多分普段から私が甘いのが気になってるんだと思います。
甘い自覚はありますが、例えばその場でおかず②を捨てたからご飯ありませんと言って食べさせなかったとしたら泣きますが、
私は自分の子が、あぁ自分が捨てちゃったからご飯もらえなかったんだ。とはまだ理解できないと思うんです
ただなんか怒られてお腹空いてるのにご飯下げられた‼️と感じるだけのような気がして。
このくらいの子ってどんなもんでしょうか。
もっとちゃんと躾けたほうがいいですか?
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳なんて赤ちゃんですし、きちんと躾けるってのは正直無理だと思います。
ただ、じゃあいつから注意するの?いきなり止めろと言われたら混乱するよね?ってのもあるかなと。
なので通じてなくても毅然とした態度くらいはしても良いと思います。
低いトーンで簡潔に注意する、それでも充分かと。
ただ、おかず振り払って床に落ちたのは別にお子さん悪くないような…。
お子さんが手に取って放り投げたとかじゃないですもんねぇ…。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
あくまで私は!ですが、
3歳までは一度も叱ったことないです。それが甘いとも思いません。3歳まではベタベタの愛情を伝えるだけで良い!と思っています。そうやって絶対的な愛情を伝えてから、初めて教育、躾けができると思っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはもうすぐ3歳になる頃までは
厳しく躾はしなかったです💦
私が感情的になってしまって
「もうなんで捨てるの😡せっかく作ったのに😭」とか言っちゃう時はありましたが
いちいちなんでいけないかとかは言わなかったです💦
3歳過ぎると
ものすごいスピードで意志疎通できるようになり、
わざとポイっとおかず投げたりするような事もあったので
意志疎通が出来るようになったら躾開始しました🙆
我が子のペースは
お母さんが1番よく分かってると思います☺️
今じゃないなって思うなら
まだまだワガママに付き合ってあげても良いのかなって思います🙆
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリさんはお子さんに合わせて充分に躾けてると思いますよ。
イヤイヤ期入ってる子に強く怒れば子供が言う事聞くわけじゃないから、それは産んで育ててみないとわかんないだと思います。
私も独身時代はわからなかったので💦
-
はじめてのママリ🔰
NHKの番組で見たのですが小さい子は全体的に脳のすごい小さい状態から成長して、イヤイヤ期も脳の前頭葉って善悪の区別つけたり我慢したりする部分がまだ未熟でおきるらしくて。
1歳半近づくと自我の目覚めって欲求が目覚める成長過程があって癇癪期って言葉で表現できないから余計に癇癪おこす時期がきて、2歳児になるとイヤイヤとか言うけど理性がないので時には泣きわめくの放置して見守るしかない時も山ほどあるしとにかく体を育てて安全からまずは守る時期で、3歳も悪魔の3歳児って言われてて口はたつけど天邪鬼だったりだめな理由の説明していきだんだん自分で経験して4歳で天使まではいかないけど天使の4歳。でも、前頭葉は成人するまで完成にかかるらしくて。
前頭葉は自分の納得したことで我慢できた時により育つらしいので、それには叱るも必要だけど褒めておだててのせて気持ちの切り替えをつけれるタイミングをみはからったりしなきゃいけないし。
人の気持ちを思いやれるようになり始めるのも4歳くらいから思ってるよりも遅いらしいのでママの気持ちで教えていくのもいいらしいし。
自分のやったことでどんなことが起きるかなんでいけないのかわかるようになるのは結構な時間がかかるから。
うちも長女にイヤイヤ期散々振り回されても、今長女にイヤイヤしてた3歳くらいまでの記憶がなくて私はそんなことしてないよくらいの勢いなので😅
皆小学生くらいから怒られて直したとかの記憶あっても幼児期のことは覚えてないと思うし、きっと彼氏さんも幼児のことはわかんないんだと思います💦
うちのパパも長女がイヤイヤの時にすごい育児に口出ししてきて、すごいイライラさせられてじゃあ私のやり方が悪いのか?よその子は表面しか見てないからよく見えてきてなんでうちの子はこうなんだろうって今度は子供にそのイライラがむいたりして😅それで主人とも喧嘩したりしましたが、今じゃ長女も大きくなったらできるようになったんだから大丈夫だろ〜って感じですが。。
1歳8ヶ月からの特に一年間はもう本当に言う事聞かない時期マックスだと思うので、ママさんが一番いいって思うやり方で育ててくのが一番いいと思いますよ。一番お子さん見てるのはママさんだから!長々と失礼しました。- 2月19日
![とし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とし
その方と再婚したら、虐待されるかも知れませんよね。
我儘になるとか、何を根拠に?!
躾といいながら、虐待する人も居ますよね。
特に自分の子供じゃないとなると、、、
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
しつけないとわがままになるなんて子供の前で言う人これからお子さんにとって悪影響だと思います。
お子さんが可哀想です😢
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
近い月齢ですが、私もママリさんと同じような感じですよ〜!
危険なことはダメと言いますが、今回の食事のような感じなら怒りませんし、おんなじように対応すると思います。
「あーあ、落ちちゃった💦もう食べれないよー」くらいにしか言いません💦
それで怒っても、おっしゃる通り正しい意味は伝わらず、ただ怖い。お腹すいた。なんでか食べさせてくれなかった。だけで終わると思います。
物を投げるとか、叩くとか、道路に飛び出すとかダメなことをダメと言わないのは良く無いですが、怒るのではなく教える時期かと思います。
しつけ=厳しくするではありませんしね♪
言葉での躾は言葉が伝わるようになってからでいいと思いますし、(その子の言葉の理解度によりますが2歳後半〜3歳くらいからかなーと思いますよ)
その時期であっても、ご飯を食べさせないとか、怒鳴るとかはちがうと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
交際相手私なら再婚考えます。
私の周りの経験上連れ子に厳しい人が多く離婚率高めです。
同じくらいの月齢の子がいる友人や知人いませんか?
その人に交際相手に助言してもらったりしたらいいと思います。
一緒に子ども相談教室とか行ったりしてある程度子育てを勉強してから再婚された方がいいと思います。
普通のパパでさえ父親の自覚ないので😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然今のままで良いと思います☺️!うちの息子も1歳8ヶ月ですが、危ないことだけ叱ってます。(テーブルの上で立つとか、歯ブラシを咥えたまま歩くとか)
食事の件だって、大人だってこれ食べた後はこれを食べなさい!なんて言われたら嫌ですし、仮に躾をしたとしたらお子さん、ご飯の時間が嫌になって食べなくなったりしてしまいそうです🥺💦
交際相手の方はお子さんと接することは多いのでしょうか?
理想はあくまで理想、まだほんの1歳の子供が親の言うことをそのまま聞くなんてないですよ🫠
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
たくさん回答いただけてとっても参考になりました、ありがとうございます。
彼氏に言われる前から、保育園とかの様子を見てると周りに比べてワガママというか人の気持ちを考えてないように見えて気にしていたので、育て方を肯定してもらえて嬉しかったです。
彼氏も若くて子どもなんて今まで無縁の人だったので、育児に関して分かってないかもしれないです。まだ時間があるので、うちの子とやっていけるかどうなのかちゃんと見極めていきたいと思います。
コメント