※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなまま
お金・保険

積立型の保険を家計簿で出費として扱うべきか悩んでいます。積立型の保険を増やすと貯金になるが、月々の使えるお金が減るので、家計簿の付け方が気になります。

積立型の保険(例えば年金共済とか医療の満期型とか)は家計簿で出費として扱っていますか?
先取り貯金より効率がいいと思ったのですが、目に見えていくらたまってるとわからないですよね。
積立型の保険をもう一つやろうと思ってるのですが、貯金になるけど、保険としての出費だから月々の使えるお金が減ってしまいます😢
どうやって家計簿つければいいのでしょうか。

コメント

ママリノ

個人年金なんかは貯蓄扱いにしてます。
いくら貯まってる、とかはカウントせず
最終的な受け取り総額を老後資金の一部として計上している感じです。

  • ひなまま

    ひなまま

    それは家計簿で出費としてますか?

    • 2月17日
  • ママリノ

    ママリノ

    使えないお金なので出費ですね。
    我が家は、出費と支出は分けておらず
    自由に使えないお金はすべて支出としています。

    • 2月17日
  • ママリノ

    ママリノ

    先取り貯金は計画通りに動けば年間合計はすぐにわかるので
    収入から出ていくものは全てひっくるめて支出としている感じです。

    • 2月17日
  • ひなまま

    ひなまま

    貯蓄型の保険をやるとすると普段使えるお金が少なくなってしまいませんか?
    それは出費の中の貯金という分類にするのとは違いますかね?

    • 2月17日
  • ママリノ

    ママリノ

    出費でも貯金でもいいのですが
    そこを変えたからと言って使えるお金が増えたり減ったり、というのがよくわからないのですが…

    じぶんが新たに保険等貯蓄性のあるものをやるときは
    普段使えるお金を削ってやりますし
    そういうものだと思っていました。
    もしくは、現金貯金のうちのいくらかを積立ニーサにするとかなら
    普段使えるお金は変わらず、など。

    • 2月17日
  • ひなまま

    ひなまま

    家計簿で先取り貯金として貯金という項目で支出の欄に10万円やってます。
    そこで先取りを3万円やめてその分を保険金に回すと、貯金が7万円、保険としての支出が3万円増えるので、家計簿上では月々の貯金額が減ったことになってしまいます。

    なので、そこをどうやって年間貯金?総資産?を把握したらいいのかわからずにいます。

    • 2月17日
  • ママリノ

    ママリノ

    先取りの額は変えずに内訳を変えるということですね。

    年間貯金は月7万の12ヶ月。

    貯蓄性のある保険、個人年金的なものは
    老後資金として目標としている額から個人年金受け取り総額を引いて置けば大丈夫。
    解約しないなら、気持ち的にはすでに貯金総額に計上してもいいくらい。


    おそらく迷われてるのは
    いつまでにいくら貯める、の設定をしてなくて
    逆算して月の貯金を決めていないからなのかなとちょっと思いました。
    違ってたらすみません。

    • 2月17日
  • ママリノ

    ママリノ

    我が家は老後用の貯金としてすでに(老後用)みたいな感じで
    受け取り総額を書いちゃってます。

    • 2月17日
  • ひなまま

    ひなまま

    そういうことです!
    説明の仕方が悪くてすみません💦

    いつまでにいくら貯めるの設定はないです。
    いくら貯めればいいのかわからず、ただやみくもに貯めていて、欲しいものもなるべく買わないように貯金しなきゃとばかりです😭
    なので、なんの目標もなく、貯めている感じです💦
    子どもの教育費として学資は入っていますが、そういったものの支出が多く、どのように管理していけばいいのかわからなくなってしまってます😢

    老後用の貯金として受け取り総額を書いてしまってるんですね‼︎

    • 2月17日
  • ママリノ

    ママリノ

    やみくもはしんどいですね。
    車の買い替えや住宅購入時の費用、学費や老後
    に具体的にどれぐらい必要なのか。

    もちろんあればあるだけいいとは思うのですが
    まずは必要な額をださないと効率も悪いです。

    逆に学資はいくらになるかはっきりしているので、貯金貯蓄に満期額を()で計上していいと思いますよ。
    個人年金や学資は、最終的な額がすでにわかっているので
    ものすごく管理しやすいです。
    月々いくら貯まっていってるという考えは不要なので。

    • 2月18日
  • ひなまま

    ひなまま

    やみくもはしんどいです😭
    具体的にいくらかかるのかわからないからですよね😭

    年金や学資は満額わかってるから管理しやすそうですね😊


    ちなみに生命保険とかがん保険って掛け捨てで入ってますか?貯蓄型ですか?

    • 2月18日
  • ママリノ

    ママリノ

    生命保険は貯蓄型(払込65歳まで)、がん保険と医療保険は掛け捨てですが終身(払込65歳まで)です。
    夫婦で同額かけています。医療のみ妻のほうが女性特約分ちょっとたかいです。

    • 2月18日
  • ひなまま

    ひなまま

    なるほど!
    保険ないようによって使わいけてるんですね😊
    保険見直してみようと思います✨

    • 2月19日