※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
JIKI
ココロ・悩み

発達障害の子供を持つ親が、定型の子供と同じ幼稚園に通うことでメンタルがつらい状況にある。子供は集団行動が難しく、特性が目立ち周囲との差を感じている。他の親たちとの距離感も気になり、自分の気持ちに追いつけない。

発達障害のお子さんをお持ちの方
定型発達の子達と同じ幼稚園に通うのって、親のメンタル持たないですよね。。

入園当初は自分の子に障害があるかも!なんて微塵も思わず、、
プレ幼稚園も通ってましたが、皆さんに優等生とよく言われていたくらいしっかりしていてお友達とも仲良く楽しく過ごしていました。
しかし入園して少ししてからなかなか集団行動出来ず常に自由行動。
やりたくない事はやらない、気になる事があると何をしてても衝動的に動く。
先生の指示は聞いていない。
お友達との距離感分からない。話が自分の事ばかりで一方的。
と色々と気になる事が出てきました。

運動会やお遊戯会の時はまだ周りも落ち着きなく目立ってなかったけれど、そろそろ年中になる今周りが落ち着いてきて息子の特性が悪目立ちしてきました。
幼稚園の集まりがある度に周りとの差を見せつけられて落ち込みます。
でも周りの子の成長具合も見たくて無駄に観察して更に落ち込んで帰ってきます😭

同じクラスのお母さんたちは、息子が何か発達に問題があるかもと気づいてきていて、少し距離が出来てしまいました(被害妄想かもですが、、)
自分からは言いたくないので発達の事は誰にも言ってないです。

もちろん子供第一に考えたいのですが、、
自分の気持ちがなかなか追いつかないです💦
定型の子と同じ幼稚園に通うのキツイです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

全て理解できます。
うちも全く同じでした。
うちは幼稚園側から年中あがるのは難しいといわれ、泣きながらほかをさがし、
今は公立幼稚園に通っています。
自転車片道30分もかかります。

うちの幼稚園は、障害児も半数近くいて、加配もひとりひとりつき、大変に安心できます。
発表も障害児おおいので、カオス状態ですが、ひとりだけ目立つということもなく、みて落ち込むことはなくなりました。


ただ
転園や遠くまで行かなきゃ通う場所(受け入れ場所)がない事実や、
健常児ならこんな苦労ひとつもなかったのにな、
とは永遠のように考えてしまいます

あかりん

上の子は年少さんで次年中さんになります。
ですが、まだ歩けません。
伝い歩きかはいはいです😂
言葉も少ないですし下の子の方がいろんなことができます。

ずっと療育系の病院に通っていますが、未だになんの診断も出ていません。

今の保育園に入園するとき、
何度も面談に行き特別支援学級という形で普通のクラスに入り特別に先生が1人ついてくださる形になりました。

それでもやることはみんなと同じことになるので運動会も生活発表会も参加しています。
運動会のかけっこではみんなよりも短い距離で先生と手を繋いで参加し、生活発表会でははいはいで移動していました。
もちろんとっても目立ちますし、
みんなと同じ行動できない息子がいることでかけっこや発表会にも時間がかかってしまいいつもとても迷惑をかけてると思います😵

ちなみにわたしにはママ友は1人もいません😂
話の輪に入ってもどうせみんなの悩みについていけないですし😂
と言っても他の子を見て落ち込むこともたくさんあります。
それでも息子が楽しんでいるならと踏ん張っています👍

まだおむつで言葉も少なく意思を伝えることが下手な本当に赤ちゃんのような息子ですが、わたしは手がかかるほど可愛いと自分に言い聞かせ保育園側が受け入れてくれるならと堂々と過ごしています😂

発達が遅いと気づいた時は息子が4ヶ月の時でその時は周りと比べてばかりで毎日泣いてばかりでしたが、個性!と思うようになってから楽になりました!

きっとすごいしんどい思いをされてると思います。
だけど周りのことは気にしなくていいと思います!難しいですが…

と言いつつまだまだわたしも凹む毎日を送っていますが、保育園行事はわたしの息子可愛いでしょ?とドヤ顔で参加しています😂

はじめてのママリ🔰

最初はそんな気持ちもありましたが、今は慣れたのでそこまでキツくはないです😳

他の子と違うのがスタンダード、これが息子なんだって思ってます。
運動会ではみんなが踊ってる中、先生の横に正座して座ってました😅
お遊戯会では、テンション上がって踊り狂っていたところ、お友達がこっちだよーって手を引いて連れてってくれました。(たぶん、そう指示されてたんだろうな、ちょっとゴメンねって思いました。)
ガッツリ動画に撮って、写真も撮って老後の楽しみに取ってます✨

ひとつだけ気になるのは、何をする時も息子は端っこにされます。
先日のお遊戯会では、最後に集合写真を撮影するため園児が集合してたんですが、真ん中に座った息子を先生がワザワザ端っこに座らせ直してました。
まぁ、落ち着きがないからというのは分かるんですが、毎回の事でそれだけはいつもモヤモヤします😅💦

はじめてのママリ🔰

うちも発達グレーの息子がいます👦🏻
わかります、本当にメンタルボロボロです😅
行事がある度に他のお子さんとの差が開きすぎてて落ち込んでます🥲みんなと同じように参加出来ない姿が見てて本当に辛いです。
私もまさか自分の子が障害があるなんてといまだに受け入れられていません💦
でも家と幼稚園での姿が全然違っていて、集団行動が出来ていない様子を見てやっぱり普通じゃないんだなと感じました。
私も他のお母さんには何も伝えていないですが、周りの目が気になり最近は関わらないようにしている自分がいます😔
息子の得意なこと、好きなことを伸ばしてあげよう、元気に生きてくれたらそれでいいと思える日もあれば、行事前などはなんで普通の子に産んであげられなかったんだろうと思い私のメンタルがやばいです🤣
私もメンタル鍛える方法知りたいです😭😭

はじめてのママリ🔰

うちの子も発達障害なのですが個別だと問題ないタイプなので入園するまで全く気が付かず...💦
年少時は噛みつきがあったのですが、うちの園は相手の親に直接謝って下さいのスタイルだったので何度か相手の保護者さんに電話で謝ったり、直接謝りに行った事もあったり...担任の先生も悪気はないのですが、息子の出来ない部分ばかり伝えてくるタイプだったのもあって年少が一番メンタル的にきつかったです😭

療育はお考えですか??
うちはもう年中で最近やっと療育に通えるようになったのですが、週2は療育なので先生への負担や周りの子への迷惑も減ったかな?と思うと少し気が楽になったり、療育で息子と似たような子を見る機会が増えて、息子だけじゃないんだなと前向きな気持ちになれてます😂
ちなみに園にはママ友は一人もいません!笑