※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

2歳の男の子です。普段はいい子で言うことも聞かない事もありますが下の…


2歳の男の子です。
普段はいい子で言うことも聞かない事もありますが
下の子のおくるみが床に落ちてたら
誰にも言われてもいないのに
掛け直してあげたり
頭を撫でたりする優しい子です。

私と旦那が下の子にかかりきりでも
ヤキモチ妬いて下の子を叩いたりとかもありません。

ただ、怒ると手が出てしまうことがあります。
アンパンチを真似したりしてます。
今日実母が来てたのですが
他にやることがあるから
ミルクをあげてて欲しいと頼んだら
嫌な顔されましたが渋々あげてくれました。
それが気に食わなかったのもあるのか
上の子を悪いことをしたので私が注意したら
上の子が八つ当たりで母を叩いてしまって
それに母が怒って


上の子がこうなったのはお前のせいだ!!
直せ!!と言われました。

母は祖母も暮らしていて
育児は楽な方だったと思います
私や兄弟たちを祖父母がお風呂に入れたり
ミルクを飲ませたりあやしたり
お手伝いさんを雇ったりしてたと聞いていたので

ミルクをあげるくらいいいじゃん
2歳のこと2ヶ月の子居て
親に頼るのはいけないことなんでしょうか。
当たり前に頼ってしまった私が悪いのでしょうか。
私が頼りすぎてたのでしょうか
今まで子供達の面倒を見てくれて
有り難かった事もあります。
家に篭らないように
実家まで子供を抱っこして
ベビーカー押して歩いたり
私の気分転換に帰ってたりしてました。
それも迷惑だったのでしょうか。



もう頼らない。
距離を置こうって思ってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

適度な距離があるからこそ、お互い大事にできるっていうのはあると思いますよ☺️
親子ではありますが、それぞれに家庭があり暮らしがあるので
距離を置く、頼らない!という意志は伝えずにスーッと会う頻度を減らしてみるのが良いと私は思います。

私も一年くらい前に同じようなことがあって
親も年取って自分のことで精一杯だったり、頭が回らなかったり、やっぱり自分が子供の頃の親子ではなくなっているんだなぁ。と思って距離を置いたらまた良い関係になれたと思っています。