※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マヤ
ココロ・悩み

息子が軽度知的障害と診断され、ADHDの可能性も指摘されています。普通学級か支援学級か迷っており、息子との関わり方に悩んでいます。どうすれば上手く関われるでしょうか?

4月から小学生になる息子が
昨日療育センターでの検査で軽度知的障害と診断されました。

幼稚園の担任の先生から
・園生活での落ち着きのなさ
・ひらがなの読み書きができない
 (クラスの子はみんな読めていてひらがなカルタをやる際
  息子はできず、負けた事が悔しくでギャン泣きブチギレで
  息子のチームだけ絵あわせカルタになったそうです)
・サッカーなどルールを理解できずお友達に注意される
・場の空気が読めず関係のない話をしたり
 話してはいけない時に話をしてしまう
・学習をする時間わからないと席を立って
 勝手に歩き回ってしまう
などの指摘をされ私自身息子の落ち着きのなさに
気になるところはあった為
療育センターの予約をとり受診したところ
知的検査でIQ59-75となり軽度知的障害
精神年齢4歳と診断されました。
検査中の様子としては
・初めは緊張していたものの慣れると手足を動かし
 ソワソワし始める
・絵を見てこれは何?という質問に答えたり
 おはじきのようなものを指で触りながら数を数えたりする様な
 問題はスラスラと答えれるが
 先生の手に積み木を〇〇個乗せてくださいの様な
 言葉で問題を出されると分からなくなる
・絵の中におかしな部分が一つあるのでどこがどう変か分かりやす  
 く教えてという質問に対し
 「ここ!」と答え「わかりやすく教えて」と言われても
 答える場所はあっているが「ここが変」としか答えず
 どう変なのか説明できない
・三連貨物列車の中に先頭から犬、積み木、ボタンをいれて
 覚える様に伝えトンネルの中に隠し
 一番最初に出てくるものから順番に教えてと言われた所
 答えられない
・先生が開いた形と同じ大きさで同じ形を書いてと言われ 
 丸と三角を書く際
 丸はグニョグニョで先生のものよりかなり大きく
 三角は線画ぐにゃぐにゃした直角三角形の様な形になる
という感じです。

また、本来気になっていた落ち着きのなさですが
先生も面談の様子を見ると落ち着きのなさがかなり目立つと言っていましたが、小学生に上がって学校での様子を聞きながら
一学期に再度受診してもらい診断をしていく事になりました。
診断結果は一学期にしか出ませんが
・落ち着きがない
・集中力が続かない
・気が散りやすい
・片付けが苦手
・小さなことでカッとしてしまう
・後先考えず行動したり相手の気持ちを考えず発言する
・静かにしないといけない場所でも静かにできない
・人の話を遮る
・とにかくおしゃべり
などADHDなんじゃないかなー?と思うところが多々あったり
・何度ひらがなの書き方を教えても書けない読めない
 例えばくという字を何度もやったとして
 「これは?」「く!」と言えるようになり
 次の文字にいくと「く」の事は忘れている
・鬼ごっこはタッチされたら鬼になるから
 鬼になったら追いかけるんだよと何度教えても
 タッチされても逃げ回っている
などその他気になるところがたくさんあります。

療育の先生には
・言葉の指示が伝わりにくいから絵を見せたり
 目で見せながら伝えると伝わりやすい
・ひらがなの形と響きが彼の中でガチっと結びつかないと
 覚えることは難しい
  →まず読めるようにならないと書く事はさらに難しい
・ひらがな表を見せながら教えたところで彼は気が散りやすいから
 次々に別の文字を見てしまって覚えられない
・相手の気持ちを考える事が難しい
  →友達に意地悪を言った場合友達が嫌な気持ちでも
   からかっている自分は楽しいから相手も楽しいだろうと思う
・約束事をすぐに忘れるのは覚えていると思うからイライラする
 彼は忘れてしまうから忘れてるだろう、また伝えようと
 思いならが接すると楽になる
と言うふうに言われました。
これが今の息子の状況です。

4月から普通学級に通う予定でいたので
4月までに何としてでもひらがなが読めるようにしようと
一生懸命教えてきましたが
途中でどこかに行ってしまったり
教えたところで1時間後には忘れていたりで
どうしようと思っていたところ
昨日こう言う診断が出て
4月から通う小学校には特別支援学級がある為
普通級にするのか特別支援級にするのか考えてみてくださいと
療育センターの方からお話しされました。

読めなくてもはっきりわかるまで綺麗に書けないとしても
何となくわかる程度に写して書けるのであれば
普通クラスでもと思いますがそれもままならない状況で
本日2歳年下の娘が幼稚園のお友達からお手紙をもらってきて
お返事を書きたいとのことで書きたい内容を私が書いてあげると
それを見ながら上手に写してるのを見て
息子の状況を思うとやっぱり息子には難しいんだなと
普通学級は息子には生活しずらいだろうなとおもいました。

やはり支援級の方がいいですよね?
普通学級にするべきか支援学級にするべきか
色々と調べましたが
調べると調べるほど悩んでしまいます。

また落ち着きがない事やなかなか注意が聞けない事などの事で
なぜ何度言っても分かってくれないんだ
なぜ一番お兄ちゃんなのにわからないんだ
なぜ他の同じ年の子はできるのにこの子はできないんだと
イライラしては、私の接し方に問題があるのではないか
もっと厳しくするべきなのかと考え調べる中で
ある時からもしかして発達障害などがあるんじゃないか?
そうであるなら仕方がないと割り切れるんじゃないか
今よりもっと楽な気持ちで接する事ができるんじゃないかと思い
療育センターを受診してこのような結果になりましたが
いざ結果が出たところで、他の兄弟もいるし
仕方がないと割り切ることなどできず…
先生曰くスッと入る言い方をすればすんなり入っていくが
彼の中に入らない言い方だと聞く事が難しい
どういう言い方をすれば伝わりやすいか考えながら伝えないと
伝わらないそうで
試行錯誤しながら色々調べたりして伝えていますが
中々伝わらず結局、イライラ…
どうすればもっと彼と上手く関われるんでしょうか?

コメント

まめも

児童養護施設にて勤務してました。
内容からしておそらくADHDだと思います💦
正直、障がいの度合いは、わからないくらいかなり軽度のものから個人差がすごいです。
なので同じADHDでも普通学級に通っている子もいれば特別支援学級の子もいれば養護学校の子とさまざまでした。
最初は普通学級でうまく行かなく本人的にも大変そうで支援学級に移った子もいます。
かなり他の子と差が出てしまうといじめだったりの対象にもなりかねないので、内容読む感じだと私特別支援学級ある学校なら支援学級スタートのほうが本人のためにはいいかもしれません。

  • マヤ

    マヤ

    私もADHDだろうと思います。
    支援学級スタートにしようと思います。

    • 2月17日
えりり

長男が特別支援級で6年過ごしています。私もちょうど6年前に長男が軽度知的障害と言われ、かなり戸惑ったのを思い出しました。

支援級はほぼマンツーマンで授業をしてくれるので、子供のペースで進められるのが良いところかなと思います。
クラス内は色んな子が居るので結構自由です。
授業参観の時、教室を走り回ってる子も居ましたよ😊
うちの長男はとにかく覚えるのが苦手で、その時は覚えてスラスラ書けても次の日には忘れてるなんてよくあることです😅漢字も間違えたまま覚えちゃったり💦
大事なお手紙は忘れてきちゃうし、先生の話したことも聞いてないのか忘れちゃうのか分からなくなることもしばしば……💧

支援級は色んな学年の子が居るので、低学年の時は上の子たちに面倒見てもらって、自分が高学年になったら下の子を面倒見る、など社会性も育ったのかなと思います。
最初は支援級に対して少し抵抗がありましたが、今では障害は長男の個性だし、この6年で見違えるほどに成長したし、支援級に入れて良かったと思っています😊

私はまだ普通クラスに子供を入れたことがないので支援級のみの回答になってしまいますがすみません🙇🏻‍♀️

  • マヤ

    マヤ

    私もADHDだろうなと思って検査に行ったら知的障害も出て
    かなり戸惑いました😅

    今日、支援学級の見学に行き
    支援級に入れようと決めました。
    ありがとうございます😊

    • 2月17日
もこもこにゃんこ

子供が支援級に通ってます。
知的なしの自閉症スペクトラムです。
落ち着きなくてすぐ気が散ります😅
ひらがなは入学前は自分の名前はなんとか…他は読めるのもあるかな?程度でしたが、入学したら普通に読み書き出来てカタカナや漢字も出来てますよ😄
先生も苦手な所をプリントにしてくれたり、やっぱり手厚いですね。

普通級にも多分なんかあるんだろうな、って子がいて、授業中はウロウロしたり廊下に転がってたり、違う事してたりするみたいです。
それでも普通級が良い!とか支援級は認めれないってご両親なんだろうな、と思ってますが、その子にとってそれが良いのかは分かりませんね💦

うちの子は国語算数以外は普通級に行ってます。
他の支援級の子達も普通級に授業を受けに行ってるみたいです。
行けそうなら3年生あたりで転級出来たら良いな〜とは思っていて練習していく予定です。

ゆっくり支援級でスタートするのも良いと思いますよ😊
小学校に見学とか行ったことはありますか?
一度、普通級と支援級の見学をしてみて、お子さんにはどちらが良さそうか見て考えてみると良いと思います。
お子さんも一緒に見学してみても良いと思います。うちの子も一緒に見学行きましたよ。

はじめてのママリ

お話の中で療育の話が出てきましたが今までも療育に通われてたのでしょうか?

りんご

この時期だと入園と同時に支援級は難しいかもしれませんが、ゆくゆくはと思っていくのも良いかもしれないですね。後は療育を利用しているのならそこと相談の上で進めていくしかないかと思います。放課後デイの予約などはしていますか?就学後だとそう言うところでも一緒にできないですかね?

あおあお。

書かれている状況なら、私なら支援級に行かせます。


発達障害+軽度知的障害かな?と感じたからです。

悩むのも分かります。
普通学級に出来るだけ行かせたいという親の気持ちも分かります。
もし支援級に行かせたら、この子はズット遅れたまま?この先の人生、不安しか無いですよね😭😭

ただ、もう時間が無いからこそ、私ならいっその事支援級かなぁって。

ウチの子は、まだ時間が少しあるので療育+学研に行かせて、学習面は大丈夫か、その他の人間関係や考える力の構築を療育でと思っています。


難しいとは思いますが、上手く関わろうとし過ぎると、こじれちゃう可能性もあります。
子どもを自分の理想の形にしようとするのではなく、ありのままを受け入れてあげればいいと思います😣😣👍

  • マヤ

    マヤ

    そうなんです。
    支援学級に入れると伸びるものも伸びないんじゃないか
    ずっと遅れたままになるんじゃないかと思ったのですが
    本日見学に行って実際見てみると
    出来るだけ自分でやらせて
    どうしてもわからない時は丁寧に教えているのを見て
    息子には支援学級がいいなと思いました。

    • 2月17日