※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma
妊活

友人夫婦が妊娠報告し、不安になる妊活中の女性。友人の配慮のない言動に悩み、他の人はどう対処しているか気になる。

1人目妊活中6周期目です。周りで同じ時期や自分よりも後に結婚した人が最近どんどん授かっていて、気持ちが焦り、不安になり、泣いてしまうことが多いです。

私たちには夫婦ぐるみで学生時代から仲のいい夫婦がいて、その人たちは私たちよりも1年ほど遅く結婚しました。
その友人である旦那さんには結婚当初から、
「子どもはまだ作らないで。よーいどんで合わせて作ろう」
「結婚は自分たちが遅かったから、子どもは俺たちの方が早くつくる」
など言われていて、私は『私がそんなにすぐに妊娠できないかもしれないのに、どうしてそんな風に言うんだろう、配慮足りないな』と思っていて、その話の時は笑ってスルーするようにしていました。
私自身も授かりものだから特にその言葉は気にせず、子作りはしていました。
しかし、先日その夫婦から妊娠したことを報告を受けて、すごく複雑な気持ちになりました。
内心、やっぱりこうなるだろうなと予感がしていたからです。

大切な友達ではあるけれど、やっぱり配慮のない言動があります。
向こうは悪気がないのはわかっていて、自分が言葉一つ一つを気にしすぎているのもあるかもしれません。

みなさんはそういう言動を受けた時、どういうふうに心を保っていますでしょうか?

コメント

ゆかっぺ

病院通っていたわけではないですが、結婚して3年ほど子供ができない私に
まだ妊活2ヶ月目の友達が
「排卵日ドンピシャあててるのにできない。不妊かもしれないどうしよう」と相談して来たときはなんかすごいムカついたことあります🫠

配慮のない人というか、自分がその立場になったことがないからわからないんですよね。
私は子供ができるまでその友達とは少し距離を置きましたね〜💦
ちょうど仕事が忙しい時期でもあったので距離置きやすかったのでついでに、という感じで😅

共通の友達とかいないですか?
オブラートに包んでもらって、その方から主さんは妊活頑張ってるんだからあまり子供の話は今しない方がいいと思うよ
的なことお話してもらえないですかね?

そういう方と会わない、のが1番だと思います。
何かと理由つけて、
妊活で病院通ってるからと言えるなら素直にその通院に忙しいから、とか。
家や車を買いたくてお金貯めたいから外食や遊びは控えてる、とか、
お仕事忙しいなら仕事を理由に、とか、何でもいいと思います。


もしお子さんができてからもそのご友人とまた会いたいと思うのであれば、
そのときに
「あのときはちょっと子供できなくてナイーブになってて、友達とか同僚で子供できた人見ると嬉しい気持ちももちろんあったんだけど、何で自分はできないんだろうって悲しくなっちゃって、会うのしんどかったんだ。ごめんね、」

と素直に話してもいいと思います🥲

  • ma

    ma

    ご回答ありがとうございます😢
    共通の友人はいなくて、4人で集まって旅行など行っていた仲でした。
    今すぐには私も確かに会うのは気持ちがついていかなくて、無理かもしれません。
    仲のいい夫婦でしたので、自分の気持ちに余裕が出てきたら、、、と無理せずに考えてみようと思います😢
    こう言っていただけて救われた気がします。
    ありがとうございます😌

    • 2月13日
はじめてのママさん

私もなかなか授からず自己流2年半で授かりました。授からない時は焦りや苛立ちもありましたが、人の妊娠を祝福してみよう!今年は徳を積もう!と年初めに決めて気持ちを切り替えたら何か心が軽くなり結果授かれた?ように感じます。
周りに不妊治療してる方が数名います。1人は親友でしたが私の妊婦を伝えたら連絡がほぼ取れなくなりました。かなりショックでした。もう1人は私の妊娠を本当に喜んでくれて知識豊富な方なのでいろいろアドバイスをくれました。何で喜べるのか尋ねたら『人の妊娠を喜べないのは悲しい。もし私が妊娠した時周りに喜んでもらえないのはイヤだし悲しいじゃん。やっぱり妊娠って幸せな事だから』と…
なんて心が広い人なんだ〜と思いました。
なかなか授からない辛さもわかります。ですが、人の妊娠を一緒に喜んで妊娠パワーをもらってみてはどうですか?妊娠パワーはあると信じてる私です。
伝わりますか?的外れだったらすみません…

  • ma

    ma

    ご回答ありがとうございます🥲
    徳を積もうってなんだかポジティブに考えられて素敵な言葉ですね。
    私も先日言われた時は、おめでとうと言いましたが、色々な感情もあり、心からの祝福ではなかったかも知れません。
    人の幸せを喜べることが自分の幸せに繋がると信じてみようと思います!
    ありがとうございました🥲😌

    • 2月13日
かーちゃん

妊活している時に
けっこう心にグサっとくる
言葉をかける人っていますよね
そういう人は妊活に対して
色々と自身が経験してないと
やはり分からないと思うんです。
なので配慮なんて
そもそも出来ないと思ってます。

私が、そうでした。
私が妊娠できたのも
本当に山あり谷あり
ここまでくるのに5年かかり
その間に色々なことがありました。
あったからこそ、妊活に対しての苦労とか悩み
不安を実体験して同じく悩んでる人の気持ちがわかるようになりました。
それまでは全然分かっていなくて
きっと心ない言葉を友達に
言ってしまっていたと思います。

正直、言われた直後は
忘れる事なんてないし
心は苦しい状態なので
保つのは難しいし
やはり時間がかかります。
時間たってから
苦しみを体験した事がない人には分からないよな〜と
最終的に割り切って考えられるようになりました。

割り切って考えられるまでは
やはり数日はかかります。
すぐなんて無理ですね😖

  • ma

    ma

    ご回答ありがとうございます🥲
    今まさにそうで、正直すぐに忘れることも考えないようにすることも難しいです。
    考えれば考えるほどネガティブになってしまって、幸せが遠くなってしまっている気もします。
    でも同じような体験をされてる方がいて、そんな風に言っていただけて、それだけですごく救われます。
    わたしも時間はかかっても割りきれるような気持ちになれるように無理せず頑張ります😌

    • 2月13日
きなこ

3年不妊治療をして顕微で2人授かってます

女だらけの病院という場所で勤務していたこともあり、不妊治療中は配慮がない言葉に数えきれないほど、たくさんたくさん傷つきました。
もちろん悪気なく言ってくる人ばかりで、不妊治療をしたことがない人や不妊治療について知らない人にこの辛さをわかって欲しいと思う方が無理なような気もします。陣痛の痛みが男性にわからないように、経験したことがないから想像すらできないんだなぁと。
だからこそ自分のことは自分で守ってほしいなぁって思います。辛ければそういう人とはひとまず距離を置いたり、悩んでることを直接伝えたり、SNSは辞めてみたり、、、もちろん自分が楽になるなら他の方がおっしゃっているように人の妊娠を喜んで徳を積むというマインドに変えてみるのもいいとは思います。

私はですが、顕微に挑戦してちょうどダメだった時に、新婚の同僚に「子供はまだ考えてないのー?」と世間話のように聞かれ、本当に辛すぎて、でもスルーできる間柄でもなかったので「ごめんね実は今不妊治療中で、子供の話しはあまりしたくない」とその日の夜にラインしました。ニコニコ聞いていられる余裕がなかったので自分の心は自分で守りました。

妊活中、不妊治療中は、人の妊娠を心から喜んであげられる人ってそんなに多くはないと思うし、それは至って普通の事だと思います。妬む気持ちや羨ましい気持ち、当然です。口ではオメデトウ!と伝えられても、心の底では喜んでない人は沢山いるし、でもそれって全然悪い事じゃないです!
妊娠伝えてきた人に対して「私はこんなに辛いのに!!!!流産しろ!!!」とか口に出して言ったら流石にそれは、ですが🥺

ちなみに産んでからも傷つくことは多いです。母乳が出なくて悩んでる人に対して無意識に「母乳?」って聞く人が沢山いたり、、、きっとそうやって知らず知らずのうちに傷つけたこと、私もあったんだと思います。わたしも不妊治療や母乳での悩みを経験したからこそ、人に「子供は?」「母乳?」と安易に聞くとはなくなりましたし、自分が経験した分誰かを傷つける機会は減ったと思ってます。

周りの人を変えるのは難しいと思うので、自分の心は自分が守ってあげてくださいね😌

最後になりますが、悪気なく傷ついたことも沢山ありましたが、不妊治療を助けてくれる上司もいたし、夫とも最初は喧嘩だらけでしたが😂不妊治療を通してすごく仲は深まりました。
ゴールの見えない妊活で本当に辛いと思いますが、たまにはコンビニで甘いものでも買って自分を褒めてあげてくださいね〜😊☕️

  • ma

    ma

    ご回答ありがとうございます🥲
    そうですよね、言ってきたのも旦那さんの方がという感じなので、男性の方には特に想像しにくいことなのかも知れません。
    SNSも今はなるべく見ないようにしています🥲
    口ではおめでとうと今回言いましたが、確かに心の底では100%の気持ちで言えていません。
    悪いことじゃないと言っていただけるだけでもありがたいです。
    余裕を持って考えられるようになりたいです😌
    ありがとうございます!

    • 2月13日
ママリママ

妊娠がゴールではないと思うと良いかと。授かってもうまく行かなかった人もたくさんいますから、その人たちが無事に出産できるよう祈るとホッとするかもしれません。

私の周りだけかもしれませんが、私だけが授からないのは何で?!周りも配慮してよ!と嘆きまくる人ほど本当に悲しいほど授かってないです。私の妊娠を喜ぶどころか、流産や早産、死産の話ばかりした人も今でも授かってません。通院してようが、うまくいってる人を見たことがないです。

私は不妊かどうか分からないまま妊活して授かりましたが、栄養管理や規則正しい生活を心がけてました。強いて言うなら、将来の赤ちゃんに向けてお手紙を書いて、外に出て子どもに見つけてもらおうと試みたくらいです。

子どもがいるだけが人生ではないです。夫婦で話し合い、仲睦まじい生活を謳歌していれば他の人の幸せも喜べる日が来ると思います。

  • ma

    ma

    ご回答ありがとうございます🥲
    そうですね。今周りがどんどん妊娠していて、焦っている気持ちが勝ってしまっています。
    自分でも自分だけ自分だけと思ってしまうたびに、妊娠が遠くなってしまっている気がして、よくないな、、、とわかっています😔
    2人の時間も大切ですよね。
    周りの幸せも願えるような心を持って待ちたいと思います。
    ありがとうございます😌

    • 2月13日
deleted user

それ、悪気ないんですかね…?
人となりを知らないのに悪く言ってはいけないとおもいますが、すごく無神経だと感じました。悪気がないなら余計にタチ悪いとおもいます。
私も毎周期不安になってメンタルボロボロだったのでとてもよくわかります。
私は特に気にしてしまう高温期に2人でしか行けない予定や子供がいると行きにくい予定を入れてました。ホテルビュッフェとか!
くれぐれもご自愛くださいね。

  • ma

    ma

    ご回答ありがとうございます🥲
    報告を受けた時はおめでとうと口にしながらも、そのことを考えてしまってネガティブになってしまった自分がいます。
    無神経なことをたまに言ってくるような人で、
    いつもは仲良くしているし、いい人ではあるのですが、そういう面があります。
    正直過去にもケンカではないですが、私が不快な思いをしたことは何度かありました。
    今は気持ちも不安定になりやすくて、自分に余裕が出るまですこし距離を置いてみるなどして、自分の気持ちを守りたいなと思いました。
    2人の時間を大切にして、楽しい時間を過ごしたいと思います😌
    ホテルビュッフェ行ったことがないので、行ってみたいです😊
    共感してくださってありがとうございます😢

    • 2月13日