※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ素人🔰
子育て・グッズ

療育に迷っているママの息子は活発で多動、他害があります。同じタイプの子はいないが、保健師から参加を勧められています。日常生活では問題ないが、療育が足かせに感じています。

多動、他害(知能、運動面の遅れなし)で療育通っているお子さんのママいたらお話し聞きたいです。

①どのようなルートで療育につながりましたか?
②いつからどのくらいの時期通いましたか?
③多動、他害はどの程度ありましたか?また療育に同じタイプの子はいましたか?
③通ってよかったですか?

息子をこの春から療育通わせるか本当に迷っています😭
息子はこんな感じです↓

・生後4ヶ月からズリバイ寝返りで動きまくりとにかく活発
・好奇心旺盛でなんでもやりたい触りたい
・人見知りや場所見知りあまりなし、人が好きで知らない子でもなでなでしたりする
・よく喋りよく動く
・2歳0ヶ月でK式受けた時は認知適応が1歳10ヶ月、運動や言語は3歳くらいと高く、凸凹していると言われる
・1歳ごろからお友達に手が出たりおもちゃでたたいたりがあった。最近は以前より要求が通らないと手でバンバン叩いてきたり、おもちゃを投げたり、メガネぶん取って投げたりする
・初めての場所や広い場所で走り回るのが好きでとにかく満足するまでめちゃくちゃ走り回る
・手はつなげるし勝手にいなくなったりはしない
・習い事などでやりたくない部分(ダンスなど)は先生が声かけても「やりたくない」「できない」と1人で走り回ってやらない。やりたい部分だけは参加する
・療育手帳などなくても申請すれば春からの療育に参加できる
・田舎なので療育に通ってる子自体が少なく、同じタイプの子がいない
・保健師さんなどには「今すごく色々な事ができるようになってる伸び盛りの時期だから是非参加してほしい」と言われる(療育の参加者少な過ぎてなんとか人数増やしたそうに感じる)
・療育で集団行動などを学べてから年少で入園できると良いなと思いつつ、2人目が欲しいので療育が自分への足枷になる気がしてしまっている
・洋服の着脱、トイトレなど普段の生活では積極的になんでもしてくれるので日常生活では困る事はない
・目は合うけどそこまでじーっと見るタイプではない

コメント

ゆー

うちはまだ歩行ができないため、療育でリハビリと2週間に一回同じ子たちのグループで2時間保育士さんたちと触れ合いしてます!
①地域の療育センターに直接電話予約、3ヶ月待ち、初診は3時間程度。一通り見るため。
②年末からまだ通ってます
③成長を感じています

行って損はないです。
無料ですから。

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    プレ幼稚園なども行く予定はないので行く方がいいですよね…無料なのもありがたいです…🥲

    • 2月12日
  • ゆー

    ゆー

    絶対タメになりますよ!!
    うちも保育園行ってないので、刺激があっていいと思ってます😊
    ママたちも同じような悩みだし、周りには聞けない話出来たりします!
    今行きたいってなっても予約取れないし、キャンセルしてもいいわけだし( ′ᴗ‵ *)

    • 2月12日
  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    前向きなご意見ありがとうございます✨
    他にも参加する子が多い、同じ悩みの子がいるならいいんですが…田舎すぎてもしかしたら1人の可能性もあって😭
    そのため待ちとか一切ないのはありがたいのですが💦

    • 2月12日
  • ゆー

    ゆー

    とりあえず電話予約ですね!
    そうしないと分かりませんし、行動あるのみです!

    • 2月12日
  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    そうですね!
    イベントで担当の方と会うのでその時また詳細聞いてみようと思います✨

    • 2月13日
ヨチママ

①0歳時の時から既に「多動」の気配ありで保育園側にもその旨伝えて様子見

3歳時になり集団生活で色々問題行動が目立ってきたため保育園側から「1度専門のところに相談してみて欲しい」言われ、市の発達センターに予約&発達外来受診→やはり「多動」と診断される
②3歳半から市の療育に月2回通い、4歳半で民間の療育にくら替え、週1で通う
③多動のピークは2〜3歳、他害は今でも手が出てしまうこと度々あり
市の療育のクラスメイトには同じタイプも居たが民間の療育のクラスメイトには居ない

療育は通って良かったです!!

ワタシが注意&怒ってばかりで「褒めて伸ばす」が出来ないタイプの親なので「褒めて成功体験を増やし、自信に繋げる」ってやり方の療育に早くから通ったことで、息子の多動はだいぶ落ち着きました👍

今の課題は衝動性のコントロールですが、これは長期戦になりそうです🤣

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    似たタイプの子の体験談聞けてありがたいです😭
    確かに家では付き合いきれない事や怒ってしまう事にも、療育ならみなさん根気よく付き合ってくださることが助かりますよね✨
    イヤイヤ期がおちつけばマシになるかもと希望的観測してるのですが、3歳くらいの療育行く前って一応ピーク超えた感はありましたか?

    • 2月12日
  • ヨチママ

    ヨチママ

    ママリ素人🔰さんの息子さんとうちの子の幼少期似てますよ!(上記・箇条書きの箇所です)
    ただうちは手が繋げず勝手にバァーと走り出して居なくなることが多々ありました🤣

    診断ついて「多動(ADHD」について本を読んだり学んでから色々合点がついたって感じで、それまでは息子の行動がなんでのか、なんで言うことを聞けないのか理解出来なくていつも怒ってばっかでした↷
    療育に行きだしてから息子との接し方をワタシも気を付けるようにし、声掛けを変えたこと、息子の特性を理解したこと、息子の理解度が歳と共に増したことで徐々に落ち着きが出ましたが、療育行く前にピーク越えた感は残念ながら0でした🤣

    ママリ素人🔰さんは療育に行かせるか迷ってるようですが、発達障害に関して専門知識のある療育の先生と繋がりが持てるだけでも+ですし、療育を受けるのは早ければ早いほうが良い言われてますから、通ってみてはどうでしょう…⁉️

    • 2月12日
  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    逃走系もつらいですね😭
    やはり療育だと母子共に学べる場所ですよね!
    前向きなコメントありがとうございます✨

    • 2月13日