※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
controlbox
子育て・グッズ

カード遊びは2歳半でも難しいかもしれません。子供の成長に合わせて楽しむのが良いでしょう。

かるたやトランプなどのカード遊びって何歳ごろできますか?

早く家族でババ抜きや七並べとかしたいです!

先日トランプを見せて、同じ数のカードを重ねるように促したんですけど、カード重ねる事はしてくれるけど全部違うカードの上に適当に置いてたんで、2歳半じゃ個数の認識はまだ難しいのかな?と感じました。

言葉もやっと最近二語文になったばかりなのに、親の欲望だけが先行しております。

コメント

ぴち

幼稚園で働いてる時はかるたは5歳から理解し始め、6歳児は楽しめてる印象でした。
年少(3歳)は賢い子がかなりゆっくりペースで遊べる印象です🙆

数の理解はかなり差がありましたが、4歳までに1から順番にカードやパズルを並べられるようになると思います。

  • controlbox

    controlbox


    ありがとうございます!
    とっても詳しくてかなり勉強になりました!!
    3歳からもう賢さがわかるなんて…!そして理解が5歳からなんですね〜。大人だと何気なくやっちゃうけど、かるたってなかなか複雑な思考回路が必要なんですね。

    トランプできるかなー、なんて思ったのが、数字は理解してそうだなーと思ったからです。ただ、言葉として覚えてるだけで、数を示す事という理解までには至ってなさそうですね。

    また進化を楽しみに、息子を見ています☆

    • 1月11日
  • ぴち

    ぴち

    グッドアンサーありがとうございます⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾

    私の回答は全体を見た感じ…からの回答なので、もちろん、おうちでたくさんかるたやトランプの経験をしてる子はもっと早くから理解して楽しんで遊べると思いますよ!

    繰り返し一緒に遊んで、いろんな遊びが広がっていくといいですね✨✨

    • 1月11日