※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

虐待を防ぐためには、未就学児の定期健診や訪問が重要です。保育園や幼稚園に通っていない子どもの安全確認も必要です。虐待を気づくためには、周囲の協力が不可欠です。

虐待ってどうしてもっと気づけないんでしょうか。
未就学児、特に3歳以下の虐待は死亡率がとても高く、件数も多いです。
定期健診がもっと多ければ気づけるのではないか。定期健診に来ていない子どもの安全確認を文書でなくて、訪問で積極的にやってほしい。保育園、幼稚園に行っていない子どもの生活状況を確認してほしい。
思うだけでどうしようもないのですが、とても悲しくて考えてしまいます。
もちろん虐待されている子を救うためにたくさん頑張って下さっている方々がいるのも分かっています。

コメント

★marimero★

昨今数十年前のように隣近所との関わりもなくなり、何か言うと刺される世の中になり…ますます人間関係が希薄になってますよね😢

私もニュースを見るととても心が痛みます😭特に産後はひどく辛くなって、テレビのニュース見なくなりました😱

各自治体や行政も頑張って活動されてるエリアもあるのですが…子供が欲しくても恵まれない家庭もあるのに理不尽だなぁと思い、目の前の我が子にはしっかり心の目を配ろうと毎日思いますね😊💕

deleted user

・家庭という密室で行われる
・目に見えない心理的虐待
などの可能性もあるかと思います。

ドレミファ♪

私自身が幼稚園まで自宅保育してましたが
やはり自宅保育の三年(3歳まで)はきついのかなと思います

虐待ってきっとやりたくてやってる事ではないと思います

眠れなかったり上手くできなかったりで重なってあーーってなってしまった結果なのかなと

3ヶ月過ぎたころから
月に1、2回専業主婦でも簡単に預けれるチケットとは配布してあげればいいのになと思います

預ければリフレッシュ
預ければ他からの目もはいるし
誰かと繋がる

専業主婦でおもったのは一事保育の壁が高いということ
予約して
面談して
日時きめて
そして自宅でみれるのに?という罪悪感
無料チケットとなれば敷居が低くなるなーと

アプリとかで空き状況みれて予約とか(美容室みたいに)簡単にすればいいのに

はじめてのママリ🔰

周りの身内の関わりの無さもあるかもですね。

はじめてのママリ🔰

周りとの関わりのなさも要因の一つかもしれないですね。あとは自分で辛いって思った時に頼る人がいないとか。やはり全員が全員頼れる相手がいるわけじゃないですからね。一時保育とかすぐに埋まってしまうって聞きました。頼れる人がいても一時保育を使ってしまう人がいるから役所の保育課の方々ももっと頼れない人たちに使ってもらいたいと愚痴もこぼしていたぐらいです。
あとは、泣き声がしていても児相に連絡してもいいのかわからないってところもあるかなって思います。正直、昔だと虐待と言われないことも今だと虐待になってしまうのもあるかなって思います。

はじめてのママリ

保育園幼稚園に行ってない子は第三者の目に触れない可能性も高いですもんね。スーパーとかですれ違っただけじゃ分からないし、そもそも虐待してしまうほど余裕のない親は外出すらしんどいでしょうし。ネグレクトされてる子は家に閉じ込められてるだろうし。
近所の方も、そもそも子どもがいるなんて知らなかった、とかザラですもんね😢
定期検診は本当にもっと増やしてほしいと思います。うちの自治体は4ヶ月検診の次が8〜12ヶ月頃に1回、その次1歳半であまりにも少ない…と思います。
保育園行ってなくて子育ての知識がない、周りに頼れる人がいないお母さんとか本当にしんどいと思います。1歳半から2歳、2歳から3歳も最もしんどい時期だと思うので、そこにもっとケアできる機会があれば…と思ってしまいます。虐待って積もり積もってプツンと切れてしまう人もいると思うので、3歳までの大変な期間をどうにか乗り越えられる支援は必要ですよね…。

ねこ

昔は近くに親戚が住んでいて見てもらえたりしたんでしょうが、そう言う繋がりも希薄になりましたし。自分の母親だってフルで働いてて頼れないとかザラですよね😔
産後ケア事業とか言うけど、うちの区は一つもなくて遠いところに行かなきゃとか、対象の月齢が決まってたりとかして使えない。
民間の一時保育も値段が高いのと、面接とか大変で使えないし結局自分でがんばらないとって思ってしまいますよね😔

3歳まで、気軽に安くで預けられるところが増えればいいのにと思います。
支援センターなどで、午前中だけでも預かってもらえたら全然違うのにな...と思います😓

ちぃ

他の方もおっしゃってますが、自宅保育の無園児状態は結構キツいと思います…


24時間子どもにつきっきり×数年は過酷ですよ…

これはやった方にしかわからないと思いますが。


私も子どもが生まれてから
虐待のニュースは特別心を痛めています。

でも健診?訪問?
これらが果たしてどれほどの効果があるのでしょうか…


まず保育園問題なくすこと、
それから育児支援かなと思います。

モモヨ

正直、自宅保育がどうこうというより、やってしまう人はそもそも生育歴に問題があったりするので、防ぎきれないなと思いますよ…悲しいですが、いわゆる連鎖ですね💦

虐待を受けた人が虐待するとは限らないですが、子供を虐待して死亡させてしまってる親は虐待されてることが多い気がします(全てがニュースになってるわけではないので分からないですが、報道されてる限りは多いなと感じます)