※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

26歳の専業主婦が、家計管理について相談しています。支出を細かく分けて貯金しているが、効果的か不安。また、2〜3年後にマイホームを考えているが、貯金が少ないため無謀か悩んでいます。


わたし 26歳 専業主婦
旦那  33歳 会社員(手取り約30万、ボーナスなし)
今年3歳になる娘と、3ヶ月の息子がいます。

給料が銀行振込ではなく手渡しのため、わたしが毎回固定費や生活費など仕分けて管理してます。

・車の税金(月1万貯蓄)
・車検代(月1万貯蓄) 車2台持ちで交互に車検
・車買い替え貯金(月2万貯蓄) (1台があと3〜4年ほどで買い換えなければならなくなりそうなので)
・子どもの貯金(月1万ずつ貯蓄)
・わたしの保険(年1支払い)の貯金(月1万貯蓄)
・旅行費貯金(月5千〜1万貯蓄)
・旦那保険(車両保険と終身保険合わせて月15000支払い)
・スマホ代(2台+Wi-Fi代で約25000支払い)
⇨高すぎるので楽天モバイルなどの格安SIMに変更を検討中

・クレカ(月2万〜3万支払い) (おむつやおしりふきなどの大量買い含む)
・旦那小遣い(月25000)



子どもの貯金や旅行費貯金、車の買い替え貯金以外は、
それぞれ払う月に貯めてた分から支払う形にしてます。

車の税金、車検代、わたしの保険代は、月1万ずつ貯めて年1で支払いをしたあと、余った分は旅費や夫婦の貯金に回したいのですが、
親戚が多いので毎年のお年玉分や、マイナスになった月にそこから出して補っているのでなかなか貯められていません。
ボーナスもないのでなかなか自由に使える分としての貯金はできてないです。

みなさんは細々と分けずにまとめて貯金して、
支払う際に全ての貯金の中からその額を支払ってますか??
(細々と分けて貯金するのが良いのか悪いのか、イマイチわかってません、、
ただ心配性の性格なのでボーナスなしだし決まった額を毎月貯めていた方が安心なのでやってます☹️)

また、2.3年後にマイホームを考えてるのですが、無謀でしょうか、、?

今ある貯金は、子ども貯金100万ほど、
夫婦の貯金に100万しかないです。

下の息子が3歳になったらパートを考えています。


コメント

はじめてのママリ🔰

ここにあるだけで13万くらいなくなってほかに変動費としてどのくらいかなるのでしょうか?一ヶ月のトータルの支出です。

まだまだ見直しの余地があるかなと思います。携帯もですが、車の任意保険、終身保険、奥様の保険、なんかはわたしなら削ります!

うちもボーナスなしです💡
ボーナスあってもあてにはしないです。わたしは細かく把握したいので分けてますよー。

マイホームに関してはその他の詳細が分からないので、教育費や老後の考え方次第かなと思います。ですがわたしなら辞めておきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プラスお小遣いで15万?で30万からひくと残りが15万になりますがこの内訳が気になります🙆‍♀️

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    書き忘れましたが、
    義両親と同居してます、
    義両親は料理しないので旦那の給料から食費出してます。
    ・(大人4、子ども2人で6〜7万ほど)

    ・旦那の休みが週一でその日の昼は外食したがるので外食費が月1万いくかいかないか

    ・ガソリン5〜6000

    ・光熱費2万

    ・旦那の仕事日の飲食代  
    (お弁当作ってましたが、2人目産まれてから作れてないので月に2000くらい渡してます)


    この支出プラス、
    たまに子どもの衣服代や旦那のヘアカット代など細々したものがあります。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    続けてすみません。

    外仕事で天候に左右されるので、手取り25の月だったり
    25もいかなかったり、
    30だったりばらつきがあります。
    余った月の分をとっておくけど、結局少ない月に補って使うことになるので貯金に回せてないです

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住まわせてもらってるってことですか🤔家賃代はかからないかわりに光熱費や食費を負担してるんでしょうか??

    毎週外食ですか、年間10万越え…

    旦那様のお小遣いってのはなにに使うんでしょうか?あとお弁当も奥様が作れないかつ支出を減らしたいなら旦那様に作って持って行ってもらうのではダメなんでしょうか??

    そうなんですね💡

    うちの夫もにた感じで基本的に週1の休みで給料もならせば25くらいになりますが少ない時は20きります。うちは自分でお昼の用意して持ってってます。

    働くのを早めるかマイホームをもっと遅らせるか?それ以外にお子さんの教育費やご自身たちの老後もありますし。お子さんたちの学費は奨学金やローンでってことなら別ですが。
    仮にあと3年後だと旦那様36歳なので30年くらいにはローンを抑えたいところ、、、って考えるとどのくらいで考えてるのかにもよりますが頭金としてある程度まとまった金額は必要になるだろうしそれプラス諸経費もあるので今のままだと非現実的すぎちゃいます😂

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

我が家も細かく分けて積み立ててます!
家用、車用、大型連休用、冠婚葬祭用、旅費、とかです!
貯金と子供の学費はまた別で貯金してます。

その感じだと切り詰めるのにも限界あると思うので、それなら奥様が働くのが手っ取り早いとおもいます!

はじめてのママリ🔰

私も細かく積立する派ですが、積立の単位が万単位?五千円単位?になっていて大きいなと感じました💦

税金や保険は年間で額が決まっていると思うので、千円単位でもう少し精度を上げて積立をして、浮いた分をお年玉や旅費の積立に回したり、先取り貯金に回したりした方がいいのかなと思いました🤔
ただ、それをやるには千円札がたくさん必要になるので、一度ATMに入金して千円札で引き出すという手間が必要ですが…。ネット銀行の目的別口座を使うという手もあります💡

マイホームについては現在積立以外に毎月貯金がどれくらいできてるか分からないので何とも言えませんが、貯金を増やしたければみなさんおっしゃるように働くのを早めて収入あげるのが手っ取り早いと思います!