※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分の人生に対する後悔や不安が強く、特に娘の発達や家計に悩んでいます。周囲と比較して惨めに感じ、逃げ出したい気持ちがあります。

気持ちがぐちゃぐちゃで消えてなくなりたいです。
将来の不安や自分の人生に後悔しかありません。

元々性格的にネガティブなのが娘を産んでから悪化してます。

娘が1歳0ヶ月になるのに周りと比べて発達が遅い
4年前に建てた家に対していまだにマイホームブルー、ローンも身の丈に合わない額
保育園激戦区なのに育休切りにあいそう
保育園に入れない、仕事も失いそうな為、専業主婦で家が近い義実家に助けを求めたが秒で断られる
元々子供を産むつもりがなく、犬を3匹飼っているが子供を産んでから全く可愛がれなくなってしまった

自分の人生で選んできた全ての選択を間違えたと思ってます。
可愛いはずの娘が発達障害だったら育てていく自信がありません、今でさえ可愛いより不安が勝ちます。
家や車のローンでひっ迫する家計、どんどん上がる物価や金利、汚いと思うようになってしまったわんこ達、1歳の子供を連れて転職活動、、、。

周りに恵まれてる友人が多く、余計惨めになります。
死んでしまいたい、考えたくない、今の状況から逃げ出したいです。

文章ぐちゃぐちゃですみません、楽観的な旦那にはあしらわれ、友人にはこんなこと言えず吐き出す場所がほしくてここに書かせていただきました。

コメント

deleted user

犬3匹いるっていうのが大変だろうなと思います。
世話、ペット用品にかかる費用、病院代…
犬の里親を探す気は無いですか?
保健所、動物愛護センターの他にも民間業者もありますし、住んでる場所によっては市が運営する犬猫のマッチングサイトがあったりします。
本来飼うと決めたら最後まで命を大切にするべきではあります💦
でも、家計がひっ迫し、死んでしまいたいとまで追い詰められているなら、原因を一つずつ減らしていかないとこの先ますます辛くなるばかりです。
どう考えても、優先すべきは子供>犬です。
うちも下の子の発達が怪しくて、明日市の個別相談に行く予定です。
当たり前ですが、産んだなら前を向いて育てるしかないです🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度も旦那に里親については相談しているのですが、旦那にとって子供と同じくらい大事にしてる犬達を手放したくないそうです。
    家系がひっ迫しているのも分かってるけど、今は私の育休手当もあるしどうにもならない状況まではいってないからもう少し考えさせて欲しいと言われ、そこから話しが進まないです🥲

    そうなんですね、発達相談行ってみたいんですけども、1歳だから今行ったところで意味ないと周りから言われて行けてないです‪🥲‎

    • 8月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は一度も犬猫を飼ったことがないので、子供と同じくらいペットが大事という感覚が正直分からないんです💦
    絶対に子供の方が大事だし、プラスαの経済的余裕のある家庭が飼うものというイメージです。
    でも、飼ってる人はペットは家族と言いますよね。
    価値観が人それぞれ違うだけで、それも本当なんだとは思います。
    どうにもならない状態になったら、多分もう手遅れになると思うので、旦那さんがどうにか理解してくれるといいですね。

    うちは2歳1ヶ月です。
    確かに1歳0ヶ月ではまだ分からないと思います。友達の子が重度の自閉症ですが、1歳0ヶ月の時は何ら違和感ない普通の赤ちゃんでした。
    逆に「すごい叫ぶし噛んでくるな…」って子が健常だったりします。
    でも、周りがなんと言おうと母親はママリさんなので。市の相談窓口に電話してみるとか…動いて良いと思いますよ🙌
    モヤモヤ抱えたままより前向きになれるはずだし、窓口の人もきっと親身になって聞いてくれると思います。

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りで、今の世の中裕福じゃないとペットは迎えてはいけなかったととても痛感してます🥲
    まさか犬を迎えた時よりこんなに物価や金利が上がるとは思ってもいませんでした、、、。
    最低ですか、どちらにせよ物価金利関係なしに母になってからは犬より子供のほうが大事です。
    有り難いことに、実家の両親が先住犬と合えば1匹はもらってくれるとの事なので、そういったこともふまえて手遅れになる前にもう一度旦那と話し合いをしようと思います。

    ありがとうございます、毎月市の発達相談があるので勇気をだして予約してみようと思います!
    お子様は2歳との事ですが、いつからどんな風に発達の遅れが気になりはじめましたか?
    子供によって各々特徴や成長速度はあると思いますが、参考にさせていただきたいです🙇‍♀️
    あまり気分の良い質問ではないと思うので教えていただけるのであればで大丈夫です🙇‍♀️

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いえ、全然大丈夫ですよ〜。
    1歳5ヶ月くらいから「この子、言葉が遅いな。上の子(女の子)の時はもう色々喋ってたのに。」って、ふと思い始めました。
    発語といえるか怪しい3語くらい
    指差し✕
    積み木◯
    の状態で1歳半健診うけたら見事に引っかかりました😂
    そのあとは多少マシになり、2歳の電話フォローでは「良い感じなので引き続き見守ってあげてください」と一応OKは出ました。
    正直、今も育てにくさや困難は感じてないんです。2歳になり指示も大体通るようになったし、癇癪も滅多にありません。
    ただ、言葉がまだ遅いんです。
    あと、遊び方が独特です(乗り物のおもちゃのタイヤを至近距離で見つめて動かしたり)

    私の兄が3歳まで喋らなかったけど、めちゃくちゃ頭が良くて塾無しほぼ勉強せずに京大行った人で🙄
    私の親も「心配しすぎ!大丈夫!お兄ちゃんなんて〜…以下略」って笑われます。でもそんなケースは多分レアですよね。
    友達の子が自閉症で赤ちゃんの頃から障害者認定を受けるまでの経緯を聞いてて、療育の意義はすごく有るみたいです。
    取越苦労なら良いけど、もし何かあるなら早く対処してあげたいと思ったので個別相談を予約しました。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    まだあと半年ありますが、今から1歳半検診嫌でたまらないです、、、。
    1歳5ヶ月で何かしら言葉がでるとも思えないし、指さしも積み木も全然です‪🥲‎
    10ヶ月検診の時も自力で座ることができず、模倣や言語理解も全くでした、、、。
    いつか周りの子に追いつくことができるのか、毎日不安です‪🥲‎
    でも、不安がってても行動しなければ何も進まないですよね。
    療養早い方がいいって話もよく聞きますし、私も娘に何かあるなら娘が生きていきやすいようにしてあげたいので、行動しようと思います🙇‍♀️

    お兄さん、凄いですね!
    うちの子は宇宙語?喃語?は誰よりも話してるので、お兄さんみたいな天才タイプではなさそうです🤣

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今日、個別相談に行って見てもらいました。
    療育の一歩手前の親子教室に、これから月2回通うことになりました。
    複雑な気持ちですが、息子にとって良い効果が出るように私も頑張ります💪
    ママリさんも、気持ちと状況の整理がつくことを祈ります😊

    • 8月6日