※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

友人に子供ともっと遊んであげたら?と言われても、私は育児ができている…

友人に子供ともっと遊んであげたら?と言われても、
私は育児ができているのかと不安になってしまいました。

そもそも自分が完璧なんて思ってはいません

25歳、結婚3年目です。

私は、パートをしているため、
娘は保育園に通っています。

長くなるのですが下記が1日の流れです。

朝娘と一緒に起きて
娘の朝ごはんの準備をします。
機嫌がいいうちに、先に主人のお弁当(おにぎり)を作り
いつもジャムサンドイッチと、バナナヨーグルトで、
先にサンドイッチを作って渡して食べててもらい、その後すぐにバナナヨーグルトを持って、
娘がサンドイッチを食べてるのを見守ります。

できるだけ1人で食べることがないよう、バナナヨーグルトができるまでは主人の膝の上でジャムサンドイッチを食べてもらいます

バナナヨーグルトができた段階で主人は自分の準備に取り掛かり、私が娘が食べるのを見守るという流れです。

1人で食べさせるのはどうしても可哀想かなと思ってそこだけは徹底してます。

その後保育園に送っていき、
娘も保育園に慣れてきたのか、笑顔で言ってくれる日が多くなりました。


主人は仕事にいき、私は一度帰宅して身支度をしてパートに行きます。

仕事帰りに軽く買い物を済ませ

16時ごろに娘を迎えにいきます。

初めは娘を迎えに行ってから買い物に行っていたのですが、まだ歩行が安定しなくて、私が妊娠中でお腹も大きくなってきており、抱っこしながらの買い物がどうしても大変で、先に数分で買い物を済ませるようにしてます。

帰宅するのが大体16:30ごろ、
そこから娘を着替えさせ、洗濯、
帰ってきてすぐは機嫌がいいので、1人でベビーサークルで遊んでくれている間に、夕飯の準備、
ある程度夕飯の準備が落ち着いた頃に洗濯が終わるので洗濯を干して、
色々と片付けなどをしていると大体17時過ぎです。

できるだけ30分以内に、洗濯、夕飯の準備を終わらせるようにしています。

たまに途中でぐずってしまうのですが、声をかけながらパパッと作ってしまいます。

その後、
娘と一緒に遊ぶのですが、
17時半ごろには、娘が眠くなり始め、
18時ごろに午睡をします。

家帰ってすぐに遊んであげられれば、
約1時間遊ぶことはできるのですが、そうすると選択が後回しになり、浴室で干しているので、お風呂のタイミングまでに乾かないのでどうしてもこのタイミングになってしまいます。

午睡の間に夕食を作ることも以前はしていたのですが、
最近私がいなくなると泣くので、
できるだけ午睡の間はそばにいるようにしています。

また、ここで仮眠が取れそうなら私も一緒に仮眠をとります。

20時ごろ主人が帰宅、みんなでご飯を食べてお風呂に入って21〜22時に、主人が寝かしつけをしてくれて寝てくれます。


その後、在宅での仕事があるので、大体23〜3時ごろまで仕事をして、
四時ごろ寝て、また朝起きて、
の繰り返しです。


在宅の仕事は以前はしていなかったのですが、どうしても、物価の上昇やガス電気代が高くて、
産後働けないことを考えると、今のうちに貯めておきたくてやってます。


主人は正社員で副業はできないですし、
私自身働くのは苦痛ではないので、働いています。


もちろん妊娠中のため、
体が辛い時はお休みをいただいて、一日中寝てる日もあります。


こうやって見返してみると全然かまってあげられてないな、
といつも申し訳ない気持ちになります。

遊んであげられる時間はたくさん抱きしめて、いろんなことをお話ししたりするのですが、
こんなんで私は育児をできているって言えるのかなと。。。


その分、本当に保育士さんには感謝しています。

将来的に家を建てたり、習い事をさせてあげたり、したいので、今のうちに働いておきたいというのは私のわがままだよな、とも思ってしまいます。

子供がある程度手がかからなく慣れば私もパートではなく契約や、正社員として働くつもりなので、それまでにできるだけ働いておきたいんです。
どうしても正社員だと今と比べると給与は下がってしまうので。、。
正社員や、契約社員で働きたい理由としては、老後子供達に迷惑をかけたくないからです。
子供が成人するまでは、働いたお金は子供に使うつもりですが、成人してからは自分たちの老後の資金として貯めておきたいなと、どうしてもそうなると安定的に正社員として雇ってもらえる年の段階で正社員になっておかないと、
年齢が上がればどうしても正社員になるのは難しくなると思っているので。、。


友人からは
子供のためとか言ってるけど
エゴじゃない?
と言われました。

もっと遊んであげるのが子供のためだと。


確かに、
お金を貯めてあげたい、
とか、
娘には関係ないのかな、ママと一緒にいたいよな、と思ってしまいます。

だからと言って、小学校に上がれば、今のような働き方は正直自分の体力的にも難しくなるので、今のうちかなとも思ってしまいます。

どうしても夜間の仕事は、深夜手当がつく分、時給が高いので効率的にも良いなと

コメント

はじめてのママリ🔰

いやいや…
その友人が何様?って感じですよ😳
どういう経緯でルーティンを話すことになったかわからないですがもう詳し教えなくていいと思いますし何言われてもそうだねーって流せばいいです😔

そういう人って早いうちから保育園預けるの可哀想とか言いそう…

人には人の家庭の回し方があるし、
虐待やネグレクトで放置してるわけではなく構えるときに構って、園でも楽しくやってるわけですし全然気にしなくていいと思います。
これから体力ついてきたら寝る時間も遅くなってくるので夜に遊ぶ時間も伸びるでしょうし!

きっとその人は自分の家庭に不満があってママリさんのやり方が羨ましいから批判してくるんだと思います…
じゃなけりゃただのお節介か😂

はじめてのママリ🔰

何を基準にそんな事言ってるんですかね💦
じゅうぶん頑張られているとおといます!
逆にお腹もおっきいのにお仕事されながら子育てもしていてすごすぎます😭
私も自分が完璧だと思ってないし、完璧な人なんていないですよね💦

はじめてのママリ🔰

何も間違ってることなんてないと思います😌

私なんて一人目産んで仕事復帰したときフルタイムで帰宅は19時でした🥹夜勤もあります🥹土曜日預けて仕事、日曜日はママパパどちらかがいないなんでこと毎週のようにありました😭
同じように娘にもっと時間をと思ったことありますが、平日は保育園で遊んでるし、夜は遊ぶ時間30分くらいしかなかったですけど、その分土日とか休みの日にめいっぱい遊んであげてたら十分かと☺️
妊娠してると余計動くのもしんどいですし、休みの日でも家でぐーたらしてるときももちろんありましたし🤣

無責任な友人さんの発言なんて気にすることないです✨

ツー

その友人、家族でもないし、自分が育ててるわけでもないのに関係ないですよね🤔
他人の家の事に首突っ込んで、いらんこと言って余計なお世話過ぎです🙅

はじめてのママりん

他人と比べなくていいと思います!
それぞれの考え方や環境が違うのだから、子育てだって違って当たり前です。

私はどちらかというと
子供の幼少期は成長もあっという間だし、こんな小さくて可愛い時期はたったの数年しかない。
せめて3歳まではこの姿を堪能したい!という思いから
お金がキツくても
専業主婦してます。旦那もその考えなので成り立っています(*^^*)

子供が小学生中学生になると
学校も時間長くなるし
そこで仕事しよう!って決めてます(*^^*)

でもこの考えを誰かにおしつけようとかオススメしたりすることはありません(*^^*)

主さんが娘さんにとって
そして自分にとって幸せになれる選択ならそれでいいと思いますよ(*^^*)

初めてのママリ🔰

えー!そんなもんじゃないですか?
考えたこともなかった😂
私は半年から子どもを預けてフルで働いていますが、平日はそんなもんですよ。
とても効率的に家事もお仕事もこなされていて、カッコいいお母さんだなと思います。
一人遊びも大事だし、愛情=遊んだ時間ではないと思いますよ。

それに、娘さんがそう言ったんじゃないんでしょう?
友人がそう思うなら友人の子どもにそうすればいいだけで、他人に押し付けることではないですよ。
余計なお世話。ただその一言です😩

たくさんの人の愛情を受け、保育のプロからいろんな遊びを教わり、お友達と関わり、安心して眠れるお家があって、大好きな両親がいて、やりたいことができたときにやらせてもらえる経済力もある。
それの何が子どものためじゃないと言うのか、私にはわかりません。
言いたい奴には言わしときゃいいんです。
娘さんはがんばるお母さんのこと、きっと大好きですよ。
いつも家事を頑張るお母さんを見て、かっこいいな、こんなお母さんになりたいなって思ってくれる日がくると思います。
堂々としていてください☺️💕
毎日お疲れ様です!

🌷

ご友人ははママリさんと同じ様にフルパートされてるんでしょうか?
正直余計なお世話ですよね…
それぞれ家庭の事情があるわけでそれは友人でも言ってはいけないと思います。
一生懸命働いて子供に不自由ない生活を送らせてあげるのは子供の為ではないんですかね?
子供を養うのは当たり前ですが親のエゴなんでしようか。
たしかにママと遊びたい時もあると思いますが365日24時間全く相手にしない訳でもないですよね。
幼稚園や保育園に通ってる子は親のエゴで通ってるとでも思ってるんですかね…
私はママリさんはしっかり育児されてると思いますよ😊
子供さんの将来の事も考えで頑張って働かれてるのも愛情だと思います✨
気にしなくて大丈夫です!

ママリ

自分の決めたことに自信を持てばいいと思います。
お友達にはお友達の価値観がありますし、投稿者さんにも投稿者さんの計画や価値観があって、両方間違っていると思わないです。

ただ自分の価値観を押し付けて否定してくるお友達は良くないですよね。
投稿者さんは妊娠中でもお仕事に育児に頑張っていると思います。

からだに気をつけて無理し過ぎないでくださいね。