※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供が素直にならず、育児に悩んでいます。幼稚園でも問題があるようで、限界を感じています。他の子供と比べて焦りを感じています。怒りやパニックを起こすことが多く、共感を求めています。

もっと小さい頃からずっとですが、着替えや靴下の履き方、おもちゃの遊び方、なんでも教えようとすると急に怒り散らしてぐちゃぐちゃにして泣き叫びます。
優しく言っても一部だけ手伝っても絶対怒り散らします。自由にさせたらいいといいますが、もちろんそうさせても結局自分ではできなくて怒り散らします。怒りながら手伝って💢というので手伝うと上のようにまた繰り返しです。

素直に聞けないからいつまで経ってもできなくて、なんでも皆より遅れてさらにできなくて焦って幼稚園でもよく怒り散らしてるらしいです。

今日もう本当に限界で…素直じゃないことに本当に絶望しています。素直じゃない子は伸びないって知ってるからです。この子は家でもずっと小学生になっても誤魔化したり教えると怒り出したりするんでしょうね。全然育児楽しくありません。
同い年の女の子でママさんの真似を可愛くしたり、座ろうねって言って少しグズるけど言うこと聞く子とか天才に思えます。
3歳だし全然いうこと聞かないのは知ってますけど、もう1歳台からずっとなんです。スプーンの持ち方、コップの飲み方…どうしてなんでしょう。人並みに育てたつもりだけど育て方間違えたのか…

今日折りたたみテーブルを自分で広げると言って、やらせたのですができなくてパニックになり始めました。どうするのか!?というので、一回だけ見ててねとお手本見せたらもうすでに泣き叫んでて、テーブル放り投げました。

私も限界で怒鳴る気力もなく、「どうして一回くらい素直にきけないの?」と涙が溢れて、もうそれ以上顔も見たくなくなって別室にこもっていたら泣きながら追いかけてきました。実はこれここ数週間で毎日のようにあるんです。気持ちの整理がつきません。今日はもう私が笑顔でいれませんでした。

共感欲しいです。お説教いりません。


コメント

はじめてのママリ

大丈夫ですか?
すごく頑張ってらっしゃいますね😭
切り替えなど発達の相談などされてみるといいかもしれないですね。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達相談行きます。

    どうなのか見極めが難しかったのですが、ここ最近ひどすぎて私だけではもう限界なので診断つけてもらいます。

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

ままもできないフリは通用しませんかね?😭
イヤイヤ期で教えたり手伝われるのもイヤで泣く!でもできないからもっと泣く!のループになりそうな時はわざと、あれ〜これどうやるんだっけ〜こうだっけ?違うなー、、こうか!あ!できた!こうだ!みたいな🤣
ままもやり方わからないけど奇跡的にできたわみたいな感じで教えたりします😂
私があれ?え?とかやってると何だ何だ?って感じで見てくれるので😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    できない時点で泣いているので、その方法でもパニックになって聞こえてなくて怒り散らすんです。そしてその方法は私が気持ちに余裕がある時はできるんですが、ない時はできなくて…
    なんか本当に一回でいいから素直に聞いてくれよ!手伝わせてくれよ!って思います。何も成長が見られなくて泣きそうです。正しいことを教えても絶対に違う!!!から始まって会話にもなりません。

    発達相談行きます。

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

自分でやりたいの!!→できないよ!!やって!!→自分でやりたいの!!
のループなんでしょうね😭

私はもうそういう時は手を出しませんでした💦
で、思いっきり話題変えて「そういえば、すっごい美味しいアイスあるんだけど食べる?‼︎」みたいな😅

それでも収まらなければ、もう無の境地です…
周りに危ないものなどなければ、隣の部屋に行って少しの間1人でいました💦

パニックになったり少しのことで怒ったり、精神的な部分で何かありそうだなと感じました。
そういうのに理解がありそうな小児科など、受診してみてはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうしてみます。
    明らかに情緒不安定みたいです。
    両親不仲なのも関係あるだろうし、4月からの幼稚園(今は週2回)もプレッシャーなのかもしれないです…

    • 2月9日
いちご

前の質問にすみません。うちの息子みたいです。
そもそも人の言うことを素直に聞けず、何か指摘されるのを物凄く嫌う、というか。
今日も雨の送迎で、車が危なかったので「端によってね」の一言が気に入らなかったようで、わざと道の真ん中に出る、戻そうとすると傘を放り投げる…
それを上の子がフォローしようとしてくれても、上の子の傘も投げようとする…
なんかもう、毎日笑顔で居たいのに、無理で…
周りの子を見てると、みんな育てやすそうで、なんでこうなったのかなぁって。
上の子と同じように育てたつもりが、なんでなのか、やっぱり発達がおかしいのか、性格なのか。
板挟みになる上の子も可哀想だし、周りのお母さんにも「この子は大変だわ」って言われるので、気のせいとかじゃないんだよなぁとか。
下の子、可愛いし大切だけど、毎日毎日しんどくて、苦しいです。