
コメント

はじめてのママリ🔰
ママリさんを主体として、登場人物は
父、祖父、祖母、曽祖父、曽祖母、祖父の兄弟3人
ですか?
そしてローンの名義は祖父だったと思うので土地建物の名義も祖父だったと思いますが
祖父が亡くなった時点で土地建物の名義は誰になりましたか?

ママリ
法定相続の順番は決まってますよ〜
亡くなった人(父の父)から見て
1配偶者(父の母)
2直系の子(父)
3直系の親(父の父方祖父母)
4兄弟姉妹(父のおじおば)
です!
それぞれが亡くなってたら次の順位っていうふうになっていきます!
ちなみに何を相続するかはまた別の話なので、家や土地の所有権をどうするのかは権利を持っている人たち同士で話し合って決めることになるかと思います。
上記順に総取りではなくて法定の取り分もあるので、その家に住む人に譲って、相続放棄する人もいれば、その家や土地を売って現金で分配するやり方もあります。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
とても分かりやすいです!!
ありがとうございます😊- 2月8日
-
ママリ
上の方への返信も読みましたが、固定資産税を払っていることとその固定資産税の納税義務者であるかはまた別の話と言いますか…
まずは、その家と土地の名義がどのくらいの割合で誰になっているかを確認するところからですね
権利を主張する人がいると、金銭抜きでこじれずに解決するのは難しそうですが、頑張ってくださいね😣
無責任な応援ですみません💦- 2月8日

はじめてのママリ🔰
解決済みでしたらすみません。
法務局で登記簿(正式名称は忘れました)での名義人が法律的には正式な持ち主です。
お父さんの父(祖父)が亡くなった際の相続人は、祖母並びに子(お父さん)です。
そして、もし、祖母さんが亡くなった際の相続人は、祖母の実子(お父さん)です。
可能性があるとすれば
曽祖父母の代から、相続登記していない場合には
曽祖父母の相続人は、祖父と、その兄妹は入ってきますね🤔
建物の権利は、お父さんか祖母さんかでしょうが
土地は登記を見てみないと分からないですね…。
はじめてのママリ🔰
登場人物、わかりにくく書いてしまいすみません💦
私は必然的に祖母から父だと思ってたのですが、、。
父がその土地に建物を建て直そうとしたところ祖父の兄弟3人が「土地の所有権は自分たちにもある」と言ってて‥
でも、今までの固定資産税など払ってるのは父なんです。
兄弟が言ってる事が正しければ、所有権は曾祖母、曾祖父という事ですよね?