
妊娠中の女性がつわりで実家に帰り、旦那からの対応に不満。旦那の母や身内からも批判を受け、離婚を考えている。要相談。
先日、離婚話になりました。
私は、今結婚半年、9週目の妊婦で、15日程前につわりがひどくて実家に帰ってきました。
ちなみに、嫁いだ先は東海で、実家は関西です。
初めての妊娠で、個人差はありますが、つわりがこんなにひどいとも知らず、まだ実家に帰る前は、炊飯器、冷蔵庫、料理の匂いでお弁当も作れない、自分自身の食欲もない、もちろん夜帰ってくる旦那のご飯支度すら、帰宅途中でお弁当買ってきてもらうような状態でした。
食べれない、嘔吐が続き、点滴にも通ってました。
その状態だったので、旦那から、ちょっと1ヶ月程実家に帰って、お母さんに甘えておいで。ここに居たら、俺にも気遣うやろうし。と言ってくれたので、今回帰ってくることになりました。
そのことも旦那の母にも伝えて、正月不在ですけど、体調良くなり戻ったら、お顔だします。と伝えたけれども、初めての正月、嫁いだ先に体調悪くても挨拶くるのが常識と叱られました。
もちろん、車で数分の距離じゃないし、新幹線、電車で2時間ほど乗り物に揺られないとダメなのに、思いやりのなさにショックでした。
それと、先日、旦那の祖父が亡くなり、それもまた私は参列できず、旦那の身内みんなに悪く言われたそうです。
入院してるわけじゃないなら、早く帰ってきたらいいのに、と。
それを旦那から聞き、何も知らない人からそこまで言われたことにとてつもなく悲しくなり号泣しました。ケンカして家出してるわけじゃないのに、あまりにもひどすぎると。
あと、旦那からして、私の嫌なところは、今この状況で2週間ほど離れて過ごし、寂しいね、会いたいねと私が口にしたこと。
旦那が飲み会に行くと機嫌を損ねるところ。
おもに、性格の不一致と言われました。
結婚前は、飲み会とかよりも私と電話してるほうが癒しだ。会いたい。寂しい。と普通に口にしていた旦那。今は、カップルじゃないんだから。と言われます。
私にも結婚した自覚はあります。でも、好きな気持ちももちろんあり、感情を口に出すことはいけなかったのでしょうか?
あとひとつ、お腹の赤ちゃんのこと。
離婚したいからおろしてくれ。頼むから。養育費も払いたくない。と言われました。
私は、不妊症と診断されてて、それでも授かった生命なのに、軽くそういう言い方をされたのが許せません。
私の籍は、東海の方あるので、母子手帳も貰えに行けてなくて、郵送で旦那に頼んでたんですけど、それも絶対に取りに行かない。と言われました。
私が、無責任、命あるのに人殺しなどと言うと、人殺しでもいいから、おろせの一点張り。
子どものために、戻りたいと言っても、同じ家に居られるのが無理。もういい。あほ。と強引に電話を切られ、着信拒否されています。
私は、このまま離婚を決断した方が今後のためですかね??
長くなりましたが、回答お願いします。
- あゆ.*(3歳7ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

elie🧸
誰の子どもを妊娠してるんや、生命の大事さを分かっていないと旦那さまや旦那さまのご両親に怒りしか感じないです😭
とてもお辛いですね…😭
悪阻がそんなに重くない人にはその辛さはきっと分からないと思います…。
常識はコレなんだ!とその固定観念に縛られてしまってるんでしょうね、きっと。
旦那さまは何なんでしょう?
離婚を口にするなんて…赤ちゃんをおろせと言うなんて。
まだ好きな気持ちが残っているのなら、一度、2人で会って話し合ってみること、
あゆさんのご両親や義両親を交えても話し合ってみることも必要だと思いますよ。
旦那さまももともとは赤ちゃん望んでらっしゃったんですよね??

♡蓮々ママ♡
旦那さんは、親や親戚に奥さんの事悪く言われて、そちらに傾いてしまったんですかね?
旦那さんが離婚したいと言ってきたタイミングは、いつなのでしょう?
お子さんが産まれても、認知もしない養育費も払わないのに、子供に会いたいって言ってきそうですよね😥
でも、母子手帳も貰いに行ってくれない、着信拒否、今まで言われた暴言…
無理して一緒に生活しても、逆にお子さんが可哀想な時もありますよ😔?
-
あゆ.*
ありがとうございます!
きっと間違いなく、身内に丸め込まれたかと…
告別式終わっての夜に離婚を言われました。
お通夜の日は、私も出席しようか??と相談したところ、ホントに大丈夫。気持ちだけでいいよ。と言ってたのにも関わらず…。
ちなみに、身内に母子手帳なんか貰いに行ったらんでもいい!とまで、言われたそうで。
欲しいなら、自分で取りに来いと。距離も距離、体調も不安定、検診で必要なのに、ほんとに言葉がでなかったてます。
赤ちゃん、今は成長早いし、私の今後の決断も早くしようと思います。- 1月11日

はなはないぬいぬ
親や親戚に丸め込まれましたね…完璧に。会って話せないのも困りますが、それにしてもどうしてそんなに変わってしまったのか理解できませんね。あなたの両親と一度旦那さんに会いに言って話し合うべきだと思います。それでも無理と言われるなら、離婚しかないですね。赤ちゃんのことは、一人で育てるかは考えておきましょう。
-
あゆ.*
ありがとうございます!
本当に親戚みんなして、自分の家族が一番な気がしてならないです。
大勢集まってるところ、旦那1人にさせてしまったのは、悪いけど状態が状態だったし。。これという理由は、分からないけど、そういうひどいこと言う家に嫁ぎっぱなしは自分もダメになりますよね…
話し合いもできない状態なので、離婚へ進めるしかなさそうです。。- 1月11日
-
はなはないぬいぬ
そんな一族では一生苦しいですよ。縁がなかったということですかね…でもおなの子には罪はないので、産む気があるなら相手に期待しない方がいいかもしれません。がんばりましょうね!!
- 1月11日
-
あゆ.*
結婚詐欺にあった気分。。
まぁ、男を見る目がなかったのもありますが。リセットが1番いい方法かもしれないですね。ありがとうございます!!- 1月11日

奏
旦那さんは周りの家族や親戚から非常識な嫁と別れろって言うてる気がしてなりません。
主さんが特に悪いことをしたわけでもないけど、かなり嫌われてるかんじがします…
つわりが辛いことはもっと前から旦那さんの義母に伝えて理解してもらえてたらよかったですね。。出来れば一回だけではなく、何度も言わないと伝わらなかったかも。
旦那さんの言葉にそのまま甘えてしまって、実家に帰って、自分の知らないところで、いろいろ言われたら辛いですね。。
偶然にも参列できずに身内全員から悪く言われるような状況になってしまったのに疑問です。
普通旦那さんが庇ってくれませんか?
まぁはめられた感じはしますね…
-
あゆ.*
旦那の両親以外の私も会ったことのない親戚からも、言われてるみたいで、初めすごい腹が立ったけど、何も知らない関係ない人。と割り切ることにしました。
私の体調のことは、3回ほどかな、伝えてて、義母も私もつわりひどかったって言ってたから分かると期待してしまった私も悪いですね( ᐪωᐪ )
まぁ、それでも普通は安定期入ってもないし、体調気遣うのが人間のココロと思うんですけど。
ほんとに、旦那も動けない私を見てたのに、フォローも入れずに、同じように陰で言ってたこと情けないです。。
回答ありがとうございましたm(._.)m- 1月11日
-
奏
うちの弟のお嫁さんも正月つわりで挨拶に来れなかったんですよね。でもうちの母がすごく気遣って仕方ないよと言ってました。もう正月も明けてるし、まだ安定期ではないにしろ、実家には帰ってて、実家に帰ればかなり元気みたいと弟から聞いてから正直な感想は『ふーん…』ってかんじです。
そのときに、電話があって
つわりがしんどくて、年始の挨拶行けなくてすみません💦と電話がありました。
あちらのお母さんからも。
弟が嫁さんもらってるのに、しょっちゅう嫁さんの実家に行ってるみたいで…なんか婿にいったみたいなかんじで、あんまりいいイメージがないです。
一番はじめが何事も肝心だなぁとおもいました。- 1月11日
-
あゆ.*
ちょっと似てるところはありますね。
私も、新年の挨拶、距離的にも直接が無理だったので、ご連絡で失礼しました。
ただ、喧嘩で帰れと言われても私は帰ることなく、この里帰りが結婚して初めて1人で帰る期間でした。
たった1回の帰省で、ここまで言われると思わず、私が甘かったのか、価値観が違うのか、私が謝るところは謝り、歩み寄っても無理だったので、今回は離婚へ進めようと思います。相談乗ってくださり、ありがとうございました!!- 1月11日
-
奏
多分タイミングが悪かったんでしょうね💦いまだに頭が固い人は正月は旦那の実家へといったスタンスですし💦主さんの場合は仕方ない気がします💦
がんばってください💦- 1月11日
-
あゆ.*
ほんとに行事が重なるタイミングでつわりという仕方ないしか言えないですね。
夫婦間に義母の考え、押し付けられた気がして悲しいですけど、それを受け入れた旦那も私と合わなかったので、こういう運命だったと思うようにします😖
ありがとうございます!!- 1月11日
あゆ.*
ありがとうございます!
それが、義母も、私もつわりひどかったと言ってたから男性よりは気持ちは分かってくれると思ったんですが、正月、冠婚葬祭となるとやはり自分ちが一番のようでしたね。
もちろん行事それぞれ大事なのは分かるんですが、この大事な時期に。。。
旦那も私も欲しい欲しいと望んでできた赤ちゃんなので、そういう発言にビックリです。
上記のこともそうですが、子供に対する発言も心無いように思えて、離婚へ進めたいのですが、連絡を取ろうとしてこず、発展が遅い状況です。めげずに頑張ります。