※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘の保育園転園に不安。公立保育園への転園が決定し、今更ながら小規模保育園に残したい気持ち。新しい環境での娘の様子が心配。同じ経験の方の話を聞きたい。

今更だけど、、不安です。今年2歳児クラスになる娘がいます。
今は小規模保育園を1歳から通っていて丁度1年になります。私の地域は保育園プチ激戦区もあり早めに公立の保育園に転園届を出していました。
それで、今年の4月から公立の保育園に通うことが決定してやっと保活が終わると一安心しました。が、今更になって娘は毎日保育園に行くのが楽しそうで、残り1年今のまま小規模保育園に通わせて卒園式も見れたのになと思ったり、、。ビビりで人見知りなのもありまた新しい保育園で嫌にならないかなど考えてしまいます。完全に親都合で、転園が決まりましたが3歳に転園でも良かったのかな〜などずっとモヤモヤしてます🥲
同じような方お話し聞きたいです😭

コメント

ママリ

兄弟の話ですがうちも小規模から公立の大きな保育園に転園しました。
小規模ならではの手厚さに後ろ髪ひかれつつも、兄が卒園したら兄弟別々の園になることは避けたかったので2人同時に空きのある保育園見つけたタイミングですぐさま申し込みあっさり転園が決まりました。
小規模に通いだしてたった半年です。
私も最初は長男の卒園まで待ってあげたほうが良かったのかなと思った時もありましたし「○○君(小規模で仲良くしてたお友達)に会いたい」と呟いたのを聞いた時は少し胸が痛みました。
人見知りのないうちの子ですら転園後は登園渋りもありました。
ただ、卒園まで待ってるとまた新年度の保活に参戦せねばならず、私はフルタイム勤務ではないため点数が低いので兄弟同じ園には転園できない可能性が高かったので、今となってはこれでよかったんだと心から思います。
どのみち転園しなきゃいけないなら長く通うほうに早めに慣れといたほうが後が楽です。
今では長男はお迎えにいっても「まだ帰りたくない!」と言うほど広い園庭で楽しそうに新しいお友達と走り回ってます🤣

ママリさんもプチ激戦区とのことですので早めに転園届出してて今回決まりラッキーだったと思いますよ❣️
娘ちゃん、楽しく通えるといいですね🌸

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです、、まさにこぐまさんと同じ気持ちで今だにこれで良かったのかとモヤモヤしてます😭
    そうですよね。これからあと4年通うので、今の園の思い出ももちろんあるけど次の園での思い出も沢山できますよね😢

    暖かいお言葉ありがとうございます😭同じような方の経験聞くだけで気持ちが軽くなります😢😢
    前向きに、4月迎えようと思います!!!
    ありがとうございます💓💓😭

    • 2月8日