※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私は最低な母親です。自閉症の息子がいます。最近は特性なのか家族揃っ…

私は最低な母親です。

自閉症の息子がいます。最近は特性なのか
家族揃っていないと不安みたいで。
旦那は仕事柄泊まりが多く
昨日今日と泊まりで不在。
来週末も泊まり。
再来週末は結婚式で泊まりで不在。

息子は理解力も高く、一緒にいることは
全然苦じゃないです。生まれてから
夜泣きも一人で対応してきたし、集合住宅だったから
長く泣かせられなくて。朝まで車で過ごして
そのまま仕事。とかザラでした。
息子のペースに合わせて
自分のことは全て我慢。身を粉にして対応してきました。

旦那は職場で先輩パパさんから
夜泣き対応は奥さん一人じゃ倒れちゃうから
ちゃんと変わるんだよというアドバイスに
生まれた時から一緒に寝て対応してるので大丈夫です。と。
生まれてから夜泣きのひどい間はずっと別室。一人で対応してきました。

お酒による失禁が両手でおさまらないほど、
まだ赤ちゃんの時に
リビングにいる息子を寝室に移動させてまでの喫煙。

全て、お互いの妥協点を探して、どちらかだけが我慢しないように約束事をつくってきましたが
いつもいつも破ります。見てなければ、バレなければいいと思っているようで
何缶までと二人で決めた本数を破り、トイレの水を流しながら音をカモフラージュして、缶を開けたり
タバコは息子が寝てる間と決めても
勝手に外に出て吸いに行き、息子が着いていくこともしばしば。
書いてることは本当にほんの一部なのですが
人の気持ちがわからない、思いやりを持って
お互いに接したい。と伝えても
思いやりを強要しないでほしい。見返りがほしいなら
別に何もしなくていい。と。
実際に誕生日は結婚してからケーキの一つも、何もありません。笑
自分だけは毎年お祝いしてもらい、ご満悦です。
何もしなくていい。思いやりを強要するなと言われたので
大人気ないですが、今年は誕生日に何もしませんでした。
同じようにケーキも用意しませんでした。

ちゃっかり誕生日の少し前に
プレゼントのリクエストもありましたが
買いませんでした。嬉しいと思ってもらえるのが好きで
今まではリサーチして色々してきましたが
本気で何もしませんでした。笑
そしたら、何もなかったことに驚いたようで
じゃあ誕生日、お互いに復活させようか🎵ですって。
誰がするか。

息子が本当に手がかかる時に、長期の出張。
その時に同期と街コンに行ったり
誘われてない結婚式にわざわざ首突っ込んで
新幹線、片道1万5千円の距離に出向いたり。

息子にも教育というものはせず
ただただ一緒のレベル。というか息子の方が大人かも。
わざと怒らせたり、息子がふざけても注意しない。(トイレの便座の上に立ち、そのままおしっこして
床中びしょびしょになっても笑っているなど)
ご飯も何も作れない、ポップコーンも
トウキビだと知らないほど、キャベツとレタスの見分けがつかないほど、本気で何も知りません。笑

でも何故かいつも自信満々。

息子が行きたいと言った公園には
俺はそこ飽きたから嫌だ。小さい公園すぎて何が楽しいのかわからない。
特性で絵本も同じものじゃないと落ち着かないのに
俺が飽きたから違うやつにしたい。とか。
お前のためじゃない。

旦那もなにかあるんだろうなーと漠然と過ごしてきましたが、ここ最近、ヒステリックがおさまらず、完全カサンドラに足踏み入れてるなと自分で感じます。

息子と二人、旦那が不在がちなのは全然頑張れるのですが
息子の特性のパパコールがきついです。
写真を置いてみたり、ボイスメモを送ってみたり
沢山工夫はしてますが。。。
多分旦那と関わる中で
心が蝕まれて、余裕がなく息子に皺寄せが行っています。

今も、パパパパ言う息子に
じゃあママが代わりにお仕事行ってくるから
少し待っててね、パパと交代してくるね。と伝えました。

身を粉にして関わってきたのは自分なのに
面白くないのもあるのだと思います。
身を粉にして関わるのは親として当然だし
子供には全く関係ないことなのに、本当最低ですよね。

鼻汗をかきながら、行かないでとぼろぼろ涙をこぼす息子を見て一緒に泣きました。本当ごめんね。
でも気持ちはおさまりません。

職種的に2年ごとの全国転勤ということもあり
療育センターのアドバイスで、特性が強まる可能性があるとのこと。
長い話し合いの末、単身赴任をしてもらうことがきまり、私と息子はわたしの実家の近くに拠点を戻す予定です。
そのことも引き合いに出して。
そんなにパパがいいなら春からパパと一緒に行った方がいいんじゃない?と最低なことも伝えました。

本当に母親として最低最悪。心理的虐待ですよね。

こんなヒステリックババア消えてしまった方がみんな幸せなのではないでしょうか。

コメント

ママ初心者

読ませていただきましたが、これはかなりキツいですよ…1人で頑張ってこられましたね。

実家の近くに引っ越されたら、旦那さんとも距離が置けますし、お祖父ちゃんお祖母ちゃんも少し手伝ってくれるのでしょうか?
環境が変わることで落ち着いて過ごせたら良いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。泣きながら読んでます。笑っ

    父母は息子の理解者で
    障がいも理解してくれ、
    しっかり息子と向き合って関わってくれます😊

    息子の発達面は家庭ではなく
    幼稚園や祖父母のおかげだと思っています。

    引っ越して、慣れてしまえばいい方向に向かうのかなと思ってますが
    残り1ヶ月半、あっという間のようですが毎日地獄のようで長く感じます。。。
    こんな話聞いてくださり、コメントまで本当にありがとうございます。
    少し元気が出ました😊

    • 2月7日
deleted user

発達障害含め、障害特性は環境の変化が吉と出るか凶と出るか…
そのくらい、環境って本当に本当に大事なんですよね。

まずですね、ママさん。レスパイトを利用してください。療育センターにレスパイトの情報をしっかりもらってください。プロなんだから動けとおしり叩いていいです(私も福祉専門職です)。

息子さんを主さんのワンオペ状態でずっと頑張って育ててこられた。本当に凄いことだと思います。
でもですね、家族(しかもママ1人)での抱え込みは今後とにかく悪い方に働く可能性が高いです。

息子さんをとにかく外に出してください。主さんの手から離れる時間を「無理やり」作ってください。

今いっぱいいっぱいなんですよね。でも、それは愛情を目一杯注いである証拠です。
必死になって息子さんを守ってきたんですよね。誰にでもはできないです。貴方だからそれが出来た。ヒステリックなんて可愛いもの。自分の行ってきた事に自信持ってください。

この投稿を読んだ人のうち、誰が主さんを責められましょうか。そんなこと出来る人がいたらプロとてドン引きします。

消えてしまったら、それこそ「主さんが」幸せではなくなります。
レスパイト利用、今すぐに出ます相談してください。

  • deleted user

    退会ユーザー

    でます→×

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんな私の愚痴と弱音に
    コメントをくださり、本当にありがとうございます。

    私自身保育士をずっとしてまして。障がいのある子とも関わり、それなりに勉強もしてきました。なので、対応できた部分もあるのかなと思います。きっとお空から私のことを選んできてくれたのかなぁと思いながら育児を頑張ってきました。

    今、実は息子が胃腸炎を患ってまして。
    その看病においても一悶着ありまして…今思えばそれで
    完全に心が折れたのかもしれません。

    息子が吐いているのに0時過ぎまで趣味のサッカーを観戦、息子が脱水で起きる時には気持ちよく隣で爆睡。
    水が飲みたくてギャン泣きする息子と、少しずつ与えないと吐いてしまうため、必死に宥める私の声も届かず、一人で朝まで眠ってました。
    日中も一人ソファーで寝ていたはずなのに、その時に貯めたHPはサッカー観戦に充てられたようです。笑
    なんかもう笑うしかないですよね🤣💦

    息子は手帳取得まではいかない知的障がいを伴わない自閉症なのですが、その場合でもレスパイトは利用できるのでしょうか。息子と離れるのは寂しくて。考えるだけで涙が出ますけど、多分限界を超えてるんでしょうね。
    知識を教えてくださりありがとうございます。

    感情のコントロールができず、心療内科に罹ろうかずっと迷ってたのですが、カサンドラ症候群などって療育センターで相談してもあくまでも子どものためのセンターなので、お薬の処方などはできないんですよね💦
    自分の感情のコントロールが難しく、息子に悪影響を与えてることは確かで。どこかに相談したかったのです。

    息子が1番大人です。
    優しくて、我慢強くて。
    それに甘えてしまって、いつか息子の心を潰してしまいそうで怖いです。

    温かいコメント頂いて、本当に救われます。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    受給者証はお持ちですか?
    精神分野はとにかく幅が広く手帳取得につながらない人が多い世界なので、受給者証か、最悪医師の診断書があれば通る事もありますよ☺️

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あと、福祉分野においては「餅は餅屋」これが鉄則です。
    前提として、療育センターに「どうにかしてくれ」とお願いされるのは違うことだけは補足させてください☺️

    療育センターに出来ることは「レスパイト先との直接の調整」ではなく、「それをしてる施設の情報提供、またはそれを教えてくれる機関への主さんの紹介(事前に情報を渡すところまで)」かと思います。

    これを「送致(リファー)」といいます。療育先がそれをするのではなく、適切な専門機関に引き渡すことを指します。
    もちろん行政も教えてはくれると思いますよ☺️
    けれど、施設同士が持ってるパイプのほうが、良いところに繋がれる可能性は高いです。

    それがたらい回しになるかならないか、そこが福祉専門職の腕の見せ所なんです。
    そう言った意味で「お尻を叩いてね」でした🤲

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    実はこちらの返信を頂く前に限界がきてしまって
    心療内科に連絡しましたが、全滅。
    結局、息子の担当をして下さっているSWさんに連絡し
    予約の取れそうな心療内科を教えて頂きました。
    又、話も聞いてくださり少し落ち着きました。

    結局、息子は外部の療育が必要ないとのことで受給者証の発行もしてない状況でした。
    春から実家の方に帰る予定であと1ヶ月半くらいでしたが
    2週続けて旦那の土日不在が続き、息子の誕生日も含まれているので悲しい思い出にしたくなく、そして自分自身を立て直すために実家に2週間ほど帰ることにしました😊

    ここでお話を聞いてもらってなければ思い立てなかったので。本当にありがとうございました😊
    息子との関係、ノンストレスな環境でしっかり向き合って、沢山遊んで、修復してこようと思います。

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

よく頑張っていらっしゃいますね!頭が下がる思いです。

旦那様の態度に追い詰められているのですね💦
呼ばれもしてない結婚式に行くなんて、やはり何かあるのかなぁと私も思いました。

自己中で子供のような性格…
そんな人を自分の息子が慕っていたら、私だっておもしろくないです💦
きっと同じようになります。

消えた方が良いなんてこと、絶対にないです。
ママがいるからこそ、息子さんも幸せに暮らせているんですよ!✨

特性がどうなるのか、素人の私にはなんとも言えませんが、ご実家にうつられて少なくともママの気持ちは今より落ち着いていられるだろうなと思いました✨

気持ちに余裕が出てきたら、きっと息子さんへの接し方もまた変わってくるんじゃないかと✨

何も解決できない意見を言えずに申し訳ないですが、とにかく応援しています!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんな弱音と愚痴ばかりの文章に優しい回答を付けてくださり、本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございます。

    早く何も考えずに、ストレスから解放されて息子と沢山遊んであげたいです😊

    温かいコメント、本当にありがとうございます。元気が出ました😊

    今、お昼寝したところです。寝ている間に気持ちを立て直し、またしっかり関わりたいと思います!!

    • 2月7日