※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

熱性痙攣経験のあるお子さんを持つママが、保育園や幼稚園に不安を感じています。経験者のアドバイスを求めています。

【熱生痙攣持ちのお子さんがいる方いますか?】

1歳半までに2回熱性痙攣起こしてます。(どちらも単純型で手足口病とコロナ)
病気や熱を出すのが怖過ぎて、これから先、保育園や幼稚園に預けるのを躊躇ってしまう自分に打ち勝ちたいです...

保育園や幼稚園が子供にとって素晴らしいことは重々理解しています。なんならすぐ入れたかったです。
でも今は怖くて自宅保育です。支援センターなどには週4で行っており、風邪をもらってきたりはあります。

熱生痙攣持ちのお子さんがいるママや、幼稚園保育園に通っているお子さんがいるママに、喝を入れてほしいです...

コメント

りり

元幼稚園教諭です。

幼稚園では入園前に提出する用紙に熱性痙攣の有無を書く欄がだいたいあります😌
はいに該当したお子さんはダイアップを幼稚園で預かり、37.5℃以上出たら必ず入れましたよ🙌🏻
また、熱性痙攣のあるお子さんは登園後と昼食時に検温してます!

幼稚園では熱性痙攣を経験したお子さんもたくさんいます🌸
園でも様々なマニュアルがあり、職員は痙攣が起きた時に迅速に対応できるようにしていますよ!
他にも幼稚園で初めて熱性痙攣が起きることもあります💭

なので大丈夫!!安心してくださいね🌈

  • はる

    はる


    心強いお言葉ありがとうございます!!本当にその通りですよね...なんだか私だけが悩んでる気持ちになってすごく沈んでいたので(周りに痙攣持ちがいない)心が少し軽くなりました🥺
    これからは園見学にポジティブな気持ちで行けそうです!!

    • 2月7日
おーママ

うちも同じ頃に4回ありました。
1回目と2回目が24時間以内だったので、複雑型ということになり、先生には微妙なラインだと言われましたが、保育園に行かせてたのもあり、怖くてダイアップを処方してもらって園に預けています。今は幼稚園に行ってますが、実際発熱して使ってもらったこともあります。

本当に怖いですよね。痙攣止め入れてても毎回熱が出るたびにヒヤヒヤします。毎日熱ないかな?って寝てる時にも確認してしまいます。
痙攣止めがもらえたら良いですが、単純型だと予防として出してもらうのは難しいのかなと思いましたが…
お守りとしてあるだけで全然気分が違いますよね😢

  • はる

    はる

    早速コメントありがとうございます🥺
    4回も経験されてて大変でしたよね...しかも複雑型まであると気が気じゃないですよね。
    その通りなんです。ダイアップの話をしても、今は処方しませんって感じでした💦(2つの病院どちらも)
    熱に怯えて何も経験させないのはそれはそれで可哀想なので、色々なところに連れて行きますが、いざ熱を出すと自己嫌悪になります...😢

    • 2月6日
  • おーママ

    おーママ

    わかります😭
    大きくなるにつれ、ならなくなるみたいですけどね💦
    薬があるのとないのとでは気持ちが違いますよね…

    集団生活になるとどうしても風邪ひいたりしますもんね。
    でもきっとだんだん身体は強くなりますし、熱を出すこと自体は悪いことではないはずなので、(菌と戦ってる証拠だから)自己嫌悪に陥る必要はないと思いますよ☺️
    お互い、この寒い時期、なんとか乗り切りたいですね‼️

    • 2月6日
  • はる

    はる

    確かに熱を出すことは悪い事ではないですよね😞!
    優しく寄り添ってくださりありがとうございました!!息子にも楽しく集団生活を送ってもらえるように、ポジティブに気持ち切り替えて行きたいと思います!!

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

うちの子は、2歳ぐらいから、何回かけいれんしてます。熱が出るたびに心配なりますが、子どもをよく観察をしてれば、早期発見出来るし、大丈夫だと思います。
保育園に預けてて、心配なら、お昼の休憩中に電話をしたり、仕事早退すればいいと思います。
37度5から、ダイアップ入れてますが、それでもけいれんした事があります。
今は、コロナも流行ってるし、熱性けいれん持ちじゃなくても、37度5で呼び出しだし、前よりは、保育園も心配ないかな〜