※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a o i
子育て・グッズ

赤ちゃんの睡眠について悩んでいます。夜中に泣いて起きることが多く、双子の子育てで大変です。同じ悩みを持つママさんのアドバイスが欲しいです。

睡眠退行について⛈️

19:30 就寝
→セルフねんねできていたのがギャン泣きで
 抱っこしてから床に置くを繰り返す

21:00〜5:30
→1〜2時間おきに泣いて起きる
 腕を押さえたり、抱っこしたり、トントンで再入眠
 泣きがひどい時はミルクあげてます

4ヶ月半あたりから夜中起きる回数が増えて
5ヶ月半になる数日前から、スワドルステージ2の腕を片手ずつ外して、昨日両手外したら1時間おきに泣いておきてくるようになりました。。
睡眠退行の時期にスワドル卒業させちゃえ!と思ったのですが、なかなかのダメージがあり、結局袖つけ直しました😮‍💨💧

双子なので1人が泣くとつられてもう1人も起きてきて
夫と2人でダウンしてしまいそうです😣💥

3ヶ月あたりは1人は1回ミルクで起きる、
もう1人は夜通し寝る感じでした🥺

今同じような悩みを持つママさん
また1ヶ月以上続いた睡眠退行を経験されたママさん
コメントいただけると嬉しいです🥲💓

コメント

さくら🍯

泣いたらそっこーミルクつっこんでました…笑

ドロシー

睡眠退行と言うと、睡眠が下手になったって感じがしますけど、脳が発達して起こるらしいです。

なので、1人ねんねより抱っこが気持ちいい、夜夢を見て現実と夢の区別がつかずパニック!みたいなことが起こり始めるですって(つД`)ノ
親としては睡眠不足で死にそうになりますよね。

私も、長男が寝ない子で1〜2時間で起きてしまい、私の膝関節の音でも起きてしまい、ノイローゼ気味になりました。

そこで、私がしたことは 諦める です。
つわりと一緒、、、、耐えるしかないんだ!なら、なるべく寝られるようにしよう!と思考を変えました。
具体的には、もう最初から抱っこしたまま寝んね!(抱っこしながらでも私が寝れるように、ソファやクッションを改良)、ミルクを瞬時に作れるようウォーターサーバーを買い足す、隙を見て寝る、人を見つけては頼る!!

って感じでしょうか、、、、
そして6か月の時に、あれ?置いても少し寝てくれるぞ?となり、抱いては降ろしてを繰り返し、ベッドで寝てくれるようになりました!
ただ、夜泣きなしで寝れるようになったのは、2歳半くらいからです。

私も今双子妊娠中です。
お互い頑張りましょう!

  • a o i

    a o i

    ありがとうございます!
    成長過程とは分かっているものの、なかなか自分に余裕が持てずメンタルやられておりました😭⚡︎

    諦める
    簡単なことと思いきや、子育ての中では難しいことですよね😣
    ですが私も最近そのようにしてます!!!
    ネントレしないといけない
    1人で寝させないといけない
    勝手に思い込んでいたのですが、自分が楽になれたらなんでもいいやと考えるようにしました😭✨

    6ヶ月からベッドで寝れるようになってきたんですね!!🛏
    うちの双子も来週で6ヶ月を迎えるので、期待してしまいます🫣笑

    双子妊婦さん頑張ってください!!上のお子さんがいらっしゃる中での双子妊娠は大変かと思いますが、同じ双子の親として応援してます🥹✨💓

    • 2月6日