![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳娘の保育園面談で、癇癪や行動に関する指摘があり、落ち込んでいる。発達の問題も考えている。
先日3歳娘の保育園で面談がありました。
3歳なったぐらいから癇癪が出てきて去年までピークだったのですが段々落ち着いてきた印象があったのですが、面談で先生から沢山の指摘があり、正直かなり落ち込んでしまいました。
・気持ちの切り替えが出来ないことがあり別なことをやる時間になり声をかけると癇癪を起こしてしまうことがある。
・お外遊びでも1度癇癪を起こし外に飛び出そうすることがあった。
・自分の好きな遊びじゃないとあまりやろうとせず、飽きっぽい(粘土遊びなど)。逆に見たて遊びは得意で集中して遊んでいる。
・お着替えもしないことがあり、何度か声かけして最後に着替えたことがあった。
・お友達とケンカになった時があり叩こうとしてしまった。
他にも出来ていないことなど、おっしゃっていました。
お友達との関わりはどうかと先生に聞くと
『仲良く遊んでいます。優しく声かけている場面もあって』など先生は言っていましたが、上記のことを聞くと出来きていないことばかりで、園生活が本当にスムーズに送れていなんいじゃないかと心配なります。先生が一対一でついてくださってることもあるそうです。先
なんらかの発達の問題の可能性も考えて相談も考えています。今は本当に落ち込んでしまっており乱雑な文章で申し訳ありません。
- ぽん
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子が2歳3,4ヶ月の頃同じような指摘を受け、発達支援の先生とお話しする場を設けてもらいました。正直、めちゃくちゃ育てやすい子だと思っていたので驚きましたしショックでした。先生側はよかれと思って伝えてくれているし、伝えにくいことを伝えてくれて感謝は感謝なのですが…ほんとショックですよね。
やりたくない遊びに集中する子っていますかね?🤔そういう子って単に受け身なのか、何にでも楽しみを見つけられる子なのか…逆に珍しい気がします🤔
うちは早生まれで、発達的に遅れをとっているので同級生の子に、間違えているとか塗り絵がはみ出しているなどよく指摘されるらしく、自分はやってるし!!とキレて脱走していると言われました。発達支援の先生は、自己主張をきちんとできてすごいと言われましたよ。
ちょうどその頃、今まで大好きだった保育園なのに、お昼寝でトントンされるのが嫌だと言っていました。色々考えた結果、モンテッソーリ幼稚園に転園したのですが、幼稚園でその話をしたところ、先生の関わり方の問題だと思うと言われました。転園して5ヶ月になりますが、楽しく通っていますし指摘を受けたことはないです。
ぽん
お返事ありがとうございます。最近は自分の感情もちゃんと言葉で言えるようになり落ち着いてきたなーと思って矢先だったので本当にショックで、、
あまりにも出来ないことの指摘で途中で半泣きでした。。
やりたくない遊びはやらなくていいんじゃないかという考えだったのですが集団生活はやはりそういうわけには行かないでしょうか😭
転園なさってたんですね!私も今日ちょっと頭をよぎりました💦娘には合わないのかなと、、
はじめてのママリ🔰
長文失礼します🙇♀️
うちはもともと2歳児クラスまでの保育園で、その先は幼稚園を考えていたので色んな幼稚園を見学に行っていたんです。本当は大規模園に入れるつもりだったのですが、保育園で指摘を受けたのがきっかけで、第一志望の幼稚園は合わないなと思いました。そこでママ友に色々話を聞いてもらって、本格的にモンテッソーリ教育している幼稚園の存在を知り見学に行き、あ、ここだと思いました。お昼寝問題もあったので今だ!とすぐ決断しました。
モンテッソーリ教育はこども自身がやりたい活動を選択して行うので、やりたくない活動をやらされることがないんですよね。事実大人も興味ないことはやっても習得しないし、それと同じだと思うんです。
ただ、まだまだそういう教育方針の幼稚園、保育園はまれですしね…うちはたまたま近くに気にいる園があったので転園させましたが、その辺は家庭によっても様々ですし、折り合いをつけていくのがいいのでしょうね。