
妊娠5週目で切迫流産のため安静中。夫がサポートしてくれるが、自覚が持てず申し訳ない。母親としての自覚がわくか不安。
夫が頑張ってくれているのに、妊娠した実感がわかずに申し訳ないです。
32歳専業主婦。タイミング法で半年の不妊治療を経て、現在初めての妊娠5週目です。先週土曜日に、通っていた産婦人科で胎嚢だけは確認できています。
妊娠自体判明したのは3週5日にフライング妊娠検査薬でくっきり陽性が出た際で、その頃から夫は初めてのたまごクラブを購入してくれたりネットで色々調べてくれたりなど、私の妊娠や育児に強い意欲を示してくれています。
土曜日の胎嚢確認の際、切迫流産の為に医師より1ヶ月間自宅安静を言い渡されました。
元々家事に積極的な夫でしたが、その日からはほとんど家のことをやってくれています。
もしかしたら今後病院への送り迎え等をお願いするかもしれないということで義母にも連絡したのですが、二つ返事で快諾してくれました。
こんなに恵まれた環境にいるのに、自分はまだ妊娠した自覚が持てません。
夫は長い時間働いてきてくれるのに、さらに家事までやらせてしまって、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
職場恋愛から結婚したので、夫がしんどい思いをしながら仕事をしていることが分かっているからこそ、余計に辛いです。
余談ですが、実母は精神障害者1級で、物心ついた時から家事をしたり等の姿をほとんど見たことがありません。
幼少期より罵詈雑言を浴びさせられたり、酷い時は衝動的に万引きをしたり包丁を向けられたりすることもありました。
その後15年ほどの入院を経て現在は実家で落ち着いてはいるのですが、何もせずにゴロゴロしていてぶくぶく太っています。
こんな母とは離婚して欲しいと何度思ったことか…。
子どもが出来た自覚がない自分のままだと、この先夫にも父と同じ思いをさせてしまうのでは?という不安もあります。
こんな自分が産んでいいのだろうか?とも考えてしまうようにもなってきました。
今後妊娠継続できたとしても、産まれてくるまでまだまだ時間がかかるので、気が滅入りそうです。
長々とした読みづらい文章ですみません。
今後、私のように無自覚な人間でも、母親としての自覚がわいてくるのでしょうか?
- きのこ(1歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
とても良い旦那さんですね!
妊娠5週ならまだ自覚わかないと思います。7週くらいからつわりが始まって「妊娠してるんだ」って思いましたし、20週くらいに胎動があって「赤ちゃん生きてるんだ」って思いましたから徐々に徐々にだと思います。
実際に母親として自覚が出たのは産んだあと赤ちゃんの顔を見てからでした。

まる子
旦那さんも大変だったら燃え尽きるかもなので、その時のために自分がしてあげられることを沢山考えとくのはどうですか?
あと日常的に美味しいお茶をそっと用意してあげるとか?
-
きのこ
ありがとうございます。
夫は体力がかなりありますが、それでも無限にわいてくるものでもないですもんね…。
体調に問題ない頃に、簡単に出来る夫が好きな物を作ってみようと思います。- 1月31日

ママリ
気が滅入りそうになるのは、妊娠でホルモンバランスが乱れているせいもあると思いますよ。
私が初めて、赤ちゃんお腹にいるんだ!と自覚したのは7週のエコーで、ピコピコと点滅する心臓を見たときでした。
すごく愛おしくなったのを覚えています。
きのこさんも、今は無自覚でも、だんだんお腹が膨らんできたり、胎動を感じたり、エコーで人間の姿になっていくのを見ると、親としての自覚や子供への愛情が芽生えると思います。
妊娠による不調やマイナートラブルなどもありますので、
素敵な旦那さんに感謝の気持を忘れずに、今は自分と赤ちゃんのことを第一に考えて心穏やかにお過ごしくださいね。
-
きのこ
ありがとうございます。
ホルモンバランス…確かに生理の時とはまた違ったモヤモヤやイライラがありますね。
まだコントロールが利くレベルなのが幸いです。
今後のことをイメトレしてみてもピンと来ませんが、実際に心音や胎動を感じると変わってくるでしょうか。
もしそうであれば少しほっとします。
はい。自分には勿体ないくらい良い夫なので、しっかりと感謝の気持ちは伝えて、いつか元気な赤ちゃんを見せたいと思います。- 1月31日

はじめてのママリ🔰
5週で実感しろと言われる方が難しいです🤣💦
私はつわりが始まって
初めて妊娠してると実感して
胎動があって
初めて何か腹に動くものがいる‥笑
って感覚でした🤣
妊娠終わって
出産してで すぐに立派な母親になるわけでもなくて
赤ちゃんと一緒に徐々に母親になっていきます。
ホルモンの影響でネガティブに考えがちなのは
凄く分かります‥😭
自分のペースで焦らず
周りに頼りながら一緒に頑張りましょう!
-
きのこ
ありがとうございます。
夫が色々頑張って父親になろうとしてくれてるのに、私だけこんな状態でいいんだろうか…という気持ちと、今後お腹の赤ちゃんは育っても自分は取り残されてしまいそうな気持ち(分かりにくくてすみません💦)があって、悶々としてます。
お腹に何か動くものがいるって感じなんですね(笑)
でも今の自分も下腹部の痛みに対して気持ちが追いついてないので、はなさんと同じことを思いそうです。
はなさんもおふたり目の妊娠で大変でしょうが、ご無理をなさらないで下さいね。
ゆっくりお過ごしください。- 1月31日

はじめてのママリ🔰
私は産まれてから愛情が芽生えてきましたよ^ ^
生まれる前は自分がちなんと子育てできるのか、子どもを愛せるか不安でした。
最初こそ、可愛いなんて思えなかったけど段々と可愛いな、愛しいなって思って来るタイプの人間もいます!
今も妊娠してるけど、正直お腹の中の子の母親になる自覚?覚悟?よりは、やはり私にちゃんと育てられるのか不安の方が大きいです。
私も産まれてからじゃないとわかりません😅
でも、きっと大丈夫ですよ!
-
きのこ
ありがとうございます。
お子様がおひとりいらっしゃっても、妊娠やその後への不安というものはつきものなんですね。
自分もこんな私にちゃんと育てられるのかな?赤ちゃんを幸せにしてあげられるのかな?と悶々としています。
もちろん、まだ心音も確認できていないので気が早いかもしれませんが…。
でも、先輩ママさんに大丈夫と言って貰えるだけでも心強いです。- 1月31日

k
5週目ならまだまだ実感は湧かないと思います☺️
心拍を確認した時は感動しましたが、6〜7週目でつわりが始まったら本当に辛くて、これは赤ちゃんがお腹にいる証拠だとは思いつつも自分がなんとか1日1日を過ごすことで精一杯で、正直赤ちゃんのことよりも自分のことを考えていました💦
つわりがおさまり胎動が始まると愛おしさみたいなものは芽生えましたが、第一子の時は母親の自覚が芽生えたのって産まれてから徐々にだったと思います!
なので、全然おかしいことではないですよ☺️
手伝ってもらうことも悪いことではないのでたくさん頼りつつ、でもそれが当たり前にならないようにしっかり感謝を伝えていけばいいと思います😊
-
きのこ
ありがとうございます。
やはり皆さん大体6週目以降につわりが始まるんですね。
自分はまだ5週なのでドキドキしてます…😭
もしかしたらつわりが始まったら、自覚だとか何だとかを考える余裕もなくなるかもです。
感謝を伝えたいのですが、毎日同じように伝えたらなあなあになってるように聞こえるかな?とか、言われてもないことを気にしてしまう自分も嫌です。
でもやっぱり夫がしてくれることは嬉しいので、しっかりと感謝の気持ちを伝えていこうと思います。- 1月31日

mei
初めての妊娠で、その頃は自覚は持てなかったですよ🫣エコーで動いてるの見たり心音聞いたりしても、本当にお腹にいるんだ!わぁー🤭って思って、どこか第三者目線というか、、母親としての自覚を持つのも子供の成長と共に強くなり、責任感が生まれていくものだと思います😌子ども4人居る今も、理想とはほど遠く毎日反省。子育ては毎日勉強だなぁ。って思います。毎日、予想外なことばかり🤣鍛えられてます。
周りの環境に感謝し、そうやって母親像を考えれてる、きのこさんは、しっかり自覚持ててると思いますよ🥺
-
きのこ
ありがとうございます。
わかります!本当に第三者目線という言葉がしっくり来るというか…自分の身体の中で起こってることなのに、自分の中に主体性が芽生えないというか…。
お子様4人いらっしゃるんですね。
大先輩ママさんだ…!✨
それでも考えることも多いとのことなので、自分なんてまだまだひよっこですね(笑)
夫にも言われるのですが、自分は考え過ぎなんだと思います。
理想を高く持ちすぎると後々苦しむことになりそうなので、考えるのは程々にできればな〜と思います。- 1月31日
-
mei
ですよね!
第三者目線がしっくり来るかと🤔私も考えが硬いというか、母親像がすごくあって…母とは、こうあるべきだ!の理想も高く…自分の母みたいになりたくないってのもあって、1人目の時はそれとの葛藤でした😅
でも子育てしていくうちに、柔らかくなり気づけることが沢山あるので大丈夫ですよ😊😊
応援してます📣✨- 1月31日
-
きのこ
同じです…!!!
私も母親とはこうあるべき、実母のようになりたくないという考えに捕らわれすぎなんだと思います。
私もきっと、産んでからも悩むことがたくさんありそうです💦
誰かに咎められるより、自分で決めた理想に苦しむことになりそう😵
柔軟になれるように、悲観的なものより良い未来のイメトレを頑張ります!- 1月31日

はじめてのママリ🔰
自覚が無いってどんな感じでしょうか?
お酒飲んだり、タバコ吸ったりとかですか?(何か見逃してたらすみません)
妊娠してる実感がないって話なら、私もです🤣
ふとした時に妊婦なんだなぁって思いますが、
多分胎動をしっかり感じてからが本番かなって思います!
ちなみに私も、不妊治療で授かり、中期に切迫で入院して、ほとんどやってもらってる身ですが、こんなもんです😂
きっと生まれた時に自分の中に今はない感情が出てくるのかなって思います!焦らずいきましょ🤗
-
きのこ
ありがとうございます。
夫婦揃って飲酒喫煙はしないのですが、何というのでしょう…自宅安静を言い渡されているのに外出したい気持ちになったり、シャワーだけと言われてるのに寒いから長湯したくなったり、お寿司が食べたくなったり…こんな欲が出てくるのは母親の自覚がないからなのでは?と思ってしまいます。
ママリさんは入院されてるんですね。
そっちの方が大変そう…😭
でもこんなに明るい言葉をかけてくれて、その優しさに救われます。
ママリさんもどうかご自愛ください。- 1月31日

mitsuna
私も妊娠中は全く実感ありませんでした!
産んだ後に可愛い愛おしい大切だと思えるんだろうかと、すごく考えたりしました。
もちろん望んで妊娠したことですが。
でも実際産んでみたら、もう本当に可愛くて自分より大切な存在になりました。
今は周りに甘えて、ゆっくりしてください!
ママになることを無理して楽しみに思わなくても大丈夫です🙆♀️
-
きのこ
ありがとうございます。
よく夫と赤ちゃん動画を観ている観ているのですが、それに対しては可愛く思えます。
でもそういうのって大変な育児中のいい部分を切り取って見せてくれてるんだなと思うと、その大変な部分も含めて愛せるのかなとかの不安もわいてきます。
ママになることを楽しみに思わなくていい。
この言葉が凄く身に染みます。
周りは楽しみにしてくれてるのに、当事者の自分が取り残されてる気分なのも辛かったのかもしれません。- 1月31日
きのこ
ありがとうございます。夫のことを褒めてもらえるのが凄く嬉しいです。本当に自分には勿体ないくらいの人です。
やはり皆さん徐々になんですね。
自分よりも周りの方が自分のことを心配してくれるので、こんな人間が母親になってもいいんだろうか…とナーバスになってました。