![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月の赤ちゃんに怒りを感じ、自分の感情を抑えられない状況で、赤ちゃんに対する暴力的な行動を取ってしまうことに不安を感じています。産後うつかどうか判断がつかず、自分の性格や不安も影響しているようです。赤ちゃんを幸せにしたいと思いつつ、自分の行動に戸惑いを感じています。
質問ではなく、吐き出しです。
不快に思われる方がいたらすみません。
生後3ヶ月の赤ちゃんに怒ってしまいます…。
新生児期から睡眠時間が短く、大体10時間前後です。
短いときは7時間切った日もありました。
昼寝も30分ほどで起きてしまうし、
最近は寝る時に顔を掻く癖があり、夜中何度も起きては掻いています。
なので身体を押さえつけるようにしてまた寝かすことが何度もあります。
そういったこともあり睡眠不足が続き、そんな中でギャン泣きされると耳や頭にビリビリと響くようになりました。
そうすると段々腕の力も抜けていく感じがあります。
私が少しでも側を離れると泣いてしまい、家事もうまいこと進みません。
長いこと里帰りしていたので、泣いたら誰かしら構っていた環境も影響しているかと思いますが…。
最近は自分の感情が抑えられず、
・怒鳴りつける
・布団に携帯を投げつける
・襖を思いっきり閉める
・赤ちゃんの前で自分が泣いてしまう
というようなことをしてしまいます。
赤ちゃんと2人の日はほぼ毎日です。
昨日はとうとう泣いている赤ちゃんの口を手で塞いでしまいました。
怒りに任せて、腕や足を強く掴んでしまうこともあります。
赤ちゃんを叩いたり、わざと落としたりするイメージが頭に浮かび、気づいたら歯を食いしばっていることもあります。
このままでは、本当にいつか虐待してしまうんじゃないかと怖いです。
それでも赤ちゃんは笑いかけてくれて、
その度にまた泣いて謝って、
もう絶対しないと心に決めたはずなのに、
結局また怒ってしまいます。
DVする人ってこんな感じなのかなって思います。
里帰り中もイライラしがちで、父親と何度も喧嘩しました。
父からは「母親(私)がこんなんじゃ、子供もダメだな!」と言われました。
そのときは「じゃあ私がこんなんなのはあんたのせいだろ」と思いましたが、本当に私のせいで息子の性格が歪んでしまうんじゃないかと思っています。
これって産後うつなのでしょうか?
もともとイライラしやすい性格で、強迫性障害もあるので、
判断がつきません。
うつ病だから、と考えるのは自分に甘いような気がします。
不妊治療の末、望んで産んだ子です。
絶対幸せにする!と決めていました。
可愛くて可愛くて、この子無しではもう生きていけないくらい好きなのに
好きだからこそ色々な情報に振り回されて、その通りにいかないことに不安になってしまいます。
私が母親で可哀想だと思います。
もっと優しく、あっけらかんとした母親になりたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかります、私も同じでした
赤ちゃんって想像以上にお世話大変ですよね
今はお薬は何か飲まれてますか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ちょうど疲れが溜まってきているころですよね、本当におつかれさまです。
今の時点でストップをかけ、こうやってヘルプを出せているママリさんの判断は間違っていませんよ。
産後うつかはわかりませんが専門家に頼ってもいいのかもしれません。
強迫性障害について、クリニックの受診は定期的にされているのでしょうか?
わたしも産後不眠や不安、動悸の症状が出てお薬を飲んでいた時期がありましたが、受診してよかったなと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
いくつかクリニックには行ったのですが、なかなかしっくりくる病院に出会えず、放置した状態でした。
卒乳後、薬で治療していけるようまた病院を探したいと思います。- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
心療内科や精神科は、本当先生との信頼関係大事ですよね。
ちなみにわたしはお薬飲みながら母乳育児続けることができました🙆♀️- 1月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
難しいですよね、、、特に1人目は。
理想と現実はかけ離れてるし初めての経験で右も左も分からないのに情報は沢山入ってきてこうでないと母親失格なのでは?とか思っちゃって。
私は1人目の産後見事に産後うつになりました笑
可愛いはずなのに自分もしんどくてもうやだにげだしたい私に子育てなんて無理だったの無限ループでした😵💫
真剣に子供と向き合ってる母親であればみーんな虐待のニュース見て虐待してしまう気持ちきっと分かると思うんです。ただ実際にはしないように留まれる何かがあったり救いの手があるってだけで。それほどに追い詰められるものだと思うんです😖
うつ病だから、と考えるのは自分に甘いような気がするなら大切な子供のために、大切な子供を守るためにならどうですか?
冗談抜きで産前産後の女には何かが取りついてると思ってます私は笑
その取りついてるやつが消えてくれるまでお薬と付き合ってみたりしながら子供と笑えるのであればそれでいいんじゃないかなぁと思いますよ☺️
頑張りすぎ注意です⚠️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ほんと、こんなはずじゃなかったと思う日々です…。
病院新たに探してみます。
頑張りすぎ注意、その通りですね。- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
私は田舎住みなので精神科がひとつしか無く合わなくて最終的に子供のかかりつけの小児科で事情話して薬出してもらってました😖
ちょうどハイも終わって疲れがガッツリ出てくる頃だと思うのであの手この手使って手抜き息抜きしていきましょう🥲❤️- 1月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
大丈夫ですか?
私も産後ずっと精神的に不安定です。赤ちゃんに対してイライラすることはまだないのですが、訳もなく泣いてしまいます。
昨日は抱っこしながら号泣してしまい、その後しばらく私を見ても笑ってくれなかったので私の気持ちが伝わってしまったのかなと罪悪感でいっぱいになりました。
私も不妊治療を長年続けてやっと授かることができました。本当に息子のことは大好きなのに、こんな弱い母親のもとに産まれてしまってごめんねと思ってしまいます。
仲のよい叔母に相談したらそんなこと考えるなんて赤ちゃんがかわいそうと言われてしまい、他人にはわかってもらえないんだと絶望しました。
私の場合ですが、夫が話を聞いてくれて、今日たまたま息子が小児科に行く予定だったので私のことも相談してくれました。先生や相談員さんが親身に話を聞いてくれて、今でも市のサポートは受けていますが、もっと手厚くできないか、私に合う心療内科がないかなど市の保健師さんと協力して考えてくれると言ってくれました。
旦那さんに今の気持ちを伝えることはできませんか?
保健センターなど頼れそうですか?
身内よりもこういう事に慣れている保健師さんなどを頼った方がいいなと今日感じました。
私も産後うつかな?と思いつつどうしたらいいかわからず泣いてばかりでした。先生や相談員さんに頼っていいんだよ、助けてって言っていいんだよと言われて少し救われました。
長文失礼しました。
少しでも気持ちが軽くなる方法が見つかりますように。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
素敵な旦那様ですね。
私も夫には話して、お休みの日は積極的に家事育児に参加してくれるのですが、自営業のため休みもバラバラで帰宅も遅いためあまり頼れず…。
小児科でそこまでサポートしてくれるんですね!すばらしいです。
私も先日母子訪問があったので保健師さんに相談すればよかったのですが、なぜか人と話しているときは気持ちが安定しているので全然大丈夫感を出してしまいました。。
後日また予防接種や検診、区からの家庭訪問の際に相談しようと思います。- 1月30日
-
ママリ
旦那様には話されてるんですね。
自営業だと育休も難しいですよね。うちも自営業なので💦
小児科で相談するのは迷ったのですが、最近不安症状がひどくなってきてしまったので藁をもつかむ思いでした。
私も人といるとわりと落ち着いているので普段利用している育児サポートでは相談できませんでした。向こうも3ヶ月だし、だいぶ楽になったよねという感じで話すので😢
限界がくる前に誰かを頼ってみてください。- 1月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お辛いですよね。
なんと言葉をかけていいのかわかりませんが...
私も第一子の3ヶ月の娘を育ててます。
なんかこの頃の赤ちゃん育ててるママの情報では夜まとまって寝てくれたり、みんな子供のリズム気にして一日のルーティン作ってたり、ネントレしてたり...。
みんな家のことやりながらすごいな〜。
と、思うだけで私は気にしません。
うちには関係ない話だな〜という感覚です。
今日も3時と6時に娘が起きて授乳、6時の授乳が終わると泣いて泣いて寝ませんでした。
最近なぜか私の抱っこではギャン泣き、旦那の抱っこで落ち着きます。
昨日の寝かしつけから大変だったのもあり、朝の段階でもう私は、今日も旦那仕事でいないし一日中ダラダラします、洗濯掃除料理何もしません!と心に決めました。
娘が寝たら置くと泣くので、膝の上で抱っこしたままスマホ触るなりテレビ見るなり。
家事のあれやらなきゃ!を全部捨てます。
自分の時間、休憩に使います。
私も元々イライラしやすくて、イライラした時に娘を抱っこしながらゴミ箱蹴っ飛ばしたこともあります😅
イライラを無くすためにも削るのは自分の時間じゃなくて家事の時間だ!と思っています。
散らかってたり色々やりっぱなしの部屋見てるとそれはそれでストレスですが😂
物に当たるより、家事なんかしてやらん!という気持ちでいた方がストレス軽減されます。
質問者さんは自分に厳しい方なのかなと感じました。
立派です。
もっともっとズボラになって楽していけたらいいのですが🥺
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ほんと、SNSとかに惑わされまくりです。
ママリさんの考え方は潔くて、カッコいいと思います!
私はズボラなはずなのになぜか妊娠前より家事をしなきゃという気持ちになってまして、、笑
私もママリさんのように自分のために時間を使えるよう気持ちをコントロールしていこうと思います。- 1月30日
-
ママリ
丁寧に返信くださって、私のことを褒めてまでくださって、気遣いの塊なんだなと思います🥺
ほんとに頑張りすぎないでください🙇♀️
助産師訪問で言われたんです。皆さん出産前と同じ24時間の中で、家事も同じようにするためにまず自分の時間を削ろうとする、と。
私は家事の時間を減らしてるので、優秀だと褒められました😅
こんなんじゃ良い妻や母親じゃない気がして自己嫌悪ですが、それでいいみたいです。
どんなに手を抜こうと虐待する親にならないための正しいやり方です🫶
返信不要です!
長々とすみませんでした。- 1月30日
![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこ
しんどいですよね。
でも、この子無しでは生きてはいけないくらい好きって思えてるからすごいと思います。
悩むのは真面目に向き合ってる証拠じゃないでしょうか?
私は泣き声にイライラしませんが、子育ての大変さや不安さ、自由のなさに
何も考えなくて良かった妊娠前に
ずっと戻りたいとばかり思いながら子育てしてます。
質問者さんより最低な母親で、
いつも我が子が可哀想と思ってます。
泣かせっぱなしでも良いと思いますよ。
うちの子もよく泣くのですが、
5分ぐらいぼーっと泣く赤ちゃん見つめたりしてます。
私には子育て向いてなかったと思いながら、日々過ごしてます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そんな、最低なんてことないです。
子供が可哀想、と思っているお母さんはきっといっぱいいるんですね。
けっこう泣かせっぱなしにしていることも多いです。
私もぼーっと泣く赤ちゃん見つめてることちょくちょくあります。
それでまた罪悪感を覚えますが、少しくらい泣かせても大丈夫ですよね。
こうしてコメントいただけると救われます。- 1月30日
-
りこ
うちは今日から3ヶ月になったのですが、
2日前からかなり表情が変わり、声も出てきて
可愛いとなぁーと思うときも増えてきました。
が、なぜか妊娠前に戻りたいばかりです(笑)
私、産前うつのような状態になって
心療内科で漢方処方してもらっていたのですが
かなり不安感とかなくなったので、
漢方もおすすめかなと思います。
よく外に行くと、よそのママさん方がキラキラ素敵に見てて
こんなことばっかり思ってしまう自分が本当に嫌いです。
でも、みんな何かしら悩みかかえてるのかなーと思ったりもします。- 1月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
睡眠時間10時間前後ですか、それはしんどいですね😭毎日お疲れ様です。
二人きりでいると精神的にきついですよね。私は、少し心に余裕を持てるようになったのは生後6か月すぎたころでした💦
お住まいの地域の産後ケアセンターとかは利用できませんか?ショートステイとかあるので、少しは睡眠とって休めるかもしれません。
あと、顔を掻くから押さえつけるというのはなぜでしょうか…?顔を掻くのはよくあることかなと思ったのですが…傷がついちゃうからとかですかね?それならミトンはめるのもありかなと思いました✨
うつ病かは分からないですが、「シュリンク〜精神科医ヨワイ〜」っていうマンガの31話で産後うつのこと取り上げていたので、もし興味あれば読んでみてください!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ケアセンター調べてみます。
押さえつけるのは、傷がつくからもあるのですが、反射のような感じで動いて眠れないみたいなので、押さえつけちゃってます💦
教えていただいた漫画も調べてみます!- 1月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コメントをくださったみなさま
ありがとうございました。
同じように悩んでいる、悩んでいた方がいたんだなあと思うと少しでも気持ちが楽になりました。
お薬を飲んでいた方も何人かいらっしゃったようなので、私も新たに病院を探してお薬を処方してもらおうと思います。
あとは頑張りすぎないよう、ほどほどに肩の力を抜けるよう気持ちをコントロールしていけたら、と思います!
![ぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷー
少し前の質問にごめんなさい。
うちの子も睡眠時間8〜10時間で本当に本当に大変でした。
なのでお気持ちはものすごく分かります。
で、多分赤ちゃん眠くてギャン泣きするんだと思うんですよね。うちは生後2ヶ月半まで睡眠時間10時間弱で、これじゃまずいと思って昼間から部屋を暗くしたり、置いたら起きて泣くのでお昼寝は抱っこしたまま、自分の腕が辛いのでクッションを横にスタンバッておいて寝たら自分の腕の下に置いて楽をする。その間お茶を飲んだりドラマ見たりする。そんな感じで気分転換しながら睡眠時間伸ばせるように頑張りました。
私も不妊治療してました。採卵も5回やりました。でも授かったのはマジで寝ない泣き声も鬼のような子…神様に試されてるのかな?と思ったり。
私もいまだに布団の上に赤ちゃん投げつけたくなる時あります。でもグッと堪えてます。そういうお母さんは実際多いと思います。自分も一緒なので何もアドバイスできなくて申し訳ないですが、質問者さんだけじゃないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
同じ状況だった方の実体験は参考になります。
やはり色々工夫して乗り越えていくのですね。
私だけじゃない、と思えるだけで安心します。- 2月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も不妊治療の末授かりました。
不妊治療して望んで産んだと私も良く思うのですが、最近ではだから辛いのでは?とも思います。
不妊治療で体力も精神も削られてやっと妊娠できて悪阻と戦って、大きいお腹も大変な中出産を命懸けでして休まる暇がないまま何年も走り続けて来たので気持ちが落ち着かないのも仕方ないと思うんです。
それにあんなに欲しくて不妊治療頑張ったのにが逆に首を絞めてしまう、自分が選んだ道だからこそ上手な言い訳ができずに苦しいんだと思います。確かに辛い思いをしてまでも欲しかった子供ですがそれ以上にここまで頑張って来た自分を褒めてあげてほしいです。
まとまりがなくてすみません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
不妊治療大変でしたよね。
不妊治療していたからこそ、というのは考えたことなかったですが、
ほんと、気づいたらずっと休まるときがなかったような気がします。
仰る通り、自分を褒めてあげることも大切ですね。- 2月7日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
妊娠を望んでいたので障害がわかってからも薬は飲んでいませんでした。
卒乳後、薬で治療していきたいと思います。
はじめてのママリ🔰
早めにミルクに切り替えて安定剤をもらうのもいいと思いますよー