※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるくるぱー
子育て・グッズ

3歳半の男の子の言葉が出ない状況で、どんな療法を受けるべきか相談したいです。その子は歌を歌ったり指差しをし、動物の真似をすることができますが、遊びや動作には苦手なところがあります。診断はまだ受けていませんが、言葉を引き出すためにはどうすればいいでしょうか。

発語がない3歳半の男の子の母です。
療育通ったら良いかと思いますが、言葉を引き出す為にはどんな療法を行っている施設が良いでしょう?

発語はないですが歌を歌うとリズムを真似て「ん〜ん、ん〜♪」と歌ったり、あいうえおを「あ〜、ん〜、ん〜、え〜、あおぉ〜」など言ってくれます。指差しはよくするので、こちらが気がつかないと「あ!」とアピールして注意を引きます。TVで動物が出てきたり、私がうさぎ!というと、頭に手を当てて動物の真似をします。猫やたぬきなど何匹かレパートリーはあります。物の名前、大きい小さい、長い短いは聞くと指差すのでわかっているようです。

自分の年齢はわからない、お着替えはやる気にならない、コップの直飲みする気がない(コップにストローを入れて飲む)、椅子取りゲームなどのルールのある遊びは理解できないようです。運動は滑り台、トランポリン、ブランコが好き、三輪車できない、ボール投げたり蹴ったりしない。またぐ動作がちょっと苦手のようです。

病院はこれから行こうと思っているので診断は付いていませんが、これから、言葉を引き出すには、どうすれば良いでしょうか。

コメント

はにぱむ

息子も発達ゆっくりで単語が数個しか出ておらず、3歳から療育に通ってます👦🏻

1つは小集団で同年代の子たちと遊びながら言葉をひき出してもらってます᯽
もう1つは市の親子療育です🦌💕ここでは親子遊びや触れ合いを通して言葉の発達を促してます✨

さらに言葉に特化した療育先「言語聴覚士さん」と個別で療育を受けれる施設の順番待ちしてますよ🫡

息子を見てるとやはり楽しい時に声がよく出てます♪

  • くるくるぱー

    くるくるぱー

    言語聴覚士はいるに越した事なさそうですね。
    いろいろ調べたら、うちの地域は、児童発達支援にあんまり力を入れてない様子が見受けられました(-∀-`; )
    市の親子療育なんてあるんですね!
    今は施設頑張って探しています〜。

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

同じく3歳半の息子がいます。
4月から療育に通う予定で、発語も同じくらいかな?と思います。

うちの子の場合ですが、まず体幹が弱いことを指摘されました。いくら言葉を教えても土台(体)がしっかりしていないと言葉を積み重ねることは出来ないと言われました。そのため、とにかく沢山お散歩や遊びで体を使って体幹を鍛えると言葉が身についてくるそうです!!
トランポリンは療育の体験でも取り入れておられたのでよいと思います😊

  • くるくるぱー

    くるくるぱー

    トランポリンはリビングに置いてるので、やりたい時にやっています。
    体幹は、息子もちょっと弱いことは指摘されましたね。体幹と言葉ってそんなに関係あるんですね!
    4月から通えるのうらましいです。施設、急いで探し中です〜。

    • 2月12日