コメント
ゆうごすちん
何か不安なことや環境の変化などストレスになってることがあるんじゃないですか?
そういう時は不安定になりやすいですよ。
排泄は特に精神面に大きく左右されます。
春から小学生ならその不安とかでしょうか…🤔
うちの子達も発達障害です😊
ゆうごすちん
何か不安なことや環境の変化などストレスになってることがあるんじゃないですか?
そういう時は不安定になりやすいですよ。
排泄は特に精神面に大きく左右されます。
春から小学生ならその不安とかでしょうか…🤔
うちの子達も発達障害です😊
「ココロ・悩み」に関する質問
引っ越して転園後、保育園の担任の先生と相性が悪いです。(親も子供も) ・登園しても挨拶だけ ・副担任よっては無視 ・登園しぶりでギャン泣きの娘を無視 ・お迎え後も日常の報告一切なし(事務連絡のみ) たまーに、別の副…
サッカーをしている3年生です。 今週末、自分の学年の練習試合と上の学年の公式戦が被ってしまいました。 公式戦の方は予選を受けての本戦です。 練習試合の方は強いチームとできるのですごく楽しみにしていました。 息子…
自分が親になってから、 子育て中の実母の姿を思い出して違和感があります。。 いつもキッチンで隠れて酒を呑んでた 母は自分の身なりが最優先で、いつも母は綺麗にしているのに、私は中学生になるまで男児並みのベリー…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ミルク
お返事ありがとうございますm(_ _)m
小学校になったら保育園の先生とお別れするのが悲しいとよく言っています💦
そういった不安があるのだと思います。徐々に落ち着いてくれたらとは思うのですが😅
成長とともに色々な悩みが出てくるとは思うのですが。。私が強くならねば❗️と思ってはいるのですがすでに胃が痛いです🌀
ゆうごすちん
年齢とともに落ち着いてくるとは思います。ただ特性は変わらないので、幼児期のように表に出ないだけで本人は葛藤を抱えていて、逆に気づくのが遅れてしまうこともあります。
ASDの次男がストレスがすぐ体調に出る子です。
親はどーんと構えてるほうが安心すると思いますよ😊
大人でも環境が変わるのは不安ですから、どうしたらお子さんの心配事が減るのか考えてあげるといいと思います。
ミルク
そうですね😊
どーーーんと構えるように心がけます✨
ありがとうございます😭😭