※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けんけんママ
子育て・グッズ

くもんの先生が厳しく、子供たちが萎縮している状況。来週の体験に迷いが生じている。他の教室を検討中。

くもんについてアドバイスください🙇‍♀️

今日面談に行き、体験前の学力テストを受けました。

先生がかなり厳しい方で、勉強の内容だけでなく
所作などについてもかなり厳しい印象でした。
ただ怖いというだけでなく、教育というものに
情熱のある方なんだなということは
お話する中で感じることができました。

ただ本当に厳しいので子供達は萎縮してしまい、、、
例えば使い終わった積み木を片付けるのに息子が
苦戦してしまい、「せんせい、できません」と
助けを求めたのですが「できます。先生はしません。ちゃんと元の通りに自分でやってください」という感じでした。
3歳の次男がトイレに行きたいと言い出したときも
「トイレの使い方はそうではないです。手は10秒洗ってください。それがトイレの入り方です。」と指導していました。

口調が強いという印象です。
理不尽に怒るということではないです。
来週体験に行くのですが、
このまま通わせるのはどうなのかな?と
迷い始めてます。
先生自身も厳しいことを自覚しており、
私のやり方についていけない親御様は
他の教室をおすすめしますとキッパリ言われました。


皆様の通ってる、または通ってた教室の先生はどうでしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

くもんって幼児教室ではないので
教えることもしないですよ。
なんでも自分でやるのが基本。

進度どーでもいいみたいな教室も
あるのでいくつか見学に行くのが
普通かなぁと思います!
周りは3.4つは見学行ってます。

どうしてやらせたいのか、
目的に合致するくもんを
選んだ方が良いと思います。

知ってるくもんは
トップがゆるいところも
厳しいところもあります。

  • けんけんママ

    けんけんママ

    もう1箇所見学に行ったのですが
    逆にそこは緩すぎて小さい子達が大騒ぎしてかなりうるさかったので候補から外れました💦

    今日行ったところは逆に
    私語は一言も許しません。
    って雰囲気で、、、
    極端だなぁという印象でした💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学童代わりに利用する人も
    いるので緩いところはそう
    なると思います💦💦

    みんな私語okにするとちゃんと
    やりたい人に迷惑かかるから
    仕方ないと思います😭

    くもんって手厚くって感じでは
    なく、「ただ、みんなプリントをやる場」
    基本は家で親が面倒みて、管理する
    でしかないのでトップやってる人の
    ルールとかやり方と合わなかったり
    それ以上求めるとなると難しいと
    思います💦

    お片付け手伝って欲しいとか
    手厚くして欲しい場合はお金払って
    幼児教室とかのほうが良いかなと思いました。

    • 1月29日
スポンジ

そこまで厳しい先生って珍しいですね。

うちも通うの検討してて近所に3ヶ所あるので見学途中ですが、本当普通に学校でもにんきの先生って感じの人でしたよ。
厳しいけど楽しいみたいな。
妹も子供の時通ってましたが、同じような感じでした。

わたしは通わせるなら緩すぎるところよりはまずはその厳しい先生のところにしますね。

ママリ

うちの年中の子が通ってるくもんもそんな感じですよ。
自分で何もかもしないといけないです。
使ったものは自分で元のところに片付ける。自分で手洗いやトイレを済ませるなど自分でやらせるのが当然のところです。
こども園でも躾られてますが、どこか優しい感じで甘えが出てて、家でもその延長で片付けができてなかったのですが、くもんに通い始めてうちでもきちんと出したら片付けるという習慣がついててうちにはあってます。
きちんとデスクに向かうことが習慣になってきてます。

くま

厳しい先生、合う子と合わない子に分かれると思います。

うちの子も萎縮するタイプで、そう言う先生の習い事に行こうとすると、しゃくり上げるように泣いて「もう、おもちゃもおやつもいらないから辞めさせて!!」と懇願してきました。

可哀想でやめて優しい先生の習い事に変えると、やる気も出て効果もあり、良い結果を残せる様に。

最近うちも公文に見学に行ったのですが、先生が優しいので宿題のプリントもしっかりやり、行きたいとやる気満々です。

くもんなんて沢山あるので、他のところにも見学に行ってみられるのをおすすめします。