※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほの
妊娠・出産

妊娠中の初マタがシフト調整で相談し、特別扱いを求められずに涙が止まらない。自分の要望がわがままなのか、妊娠中は普通に働かないといけないのか悩んでいます。

これは私の甘えなのでしょうか?
長文で申し訳ないですが、
意見をもらえると嬉しいです。

今妊娠6w6dの初マタです。
介護職をしており、上司に今後のシフトの相談をしました。
夜勤は外してもらい、遅番①と早番のみをさせてほしいとお願いし、承諾を得ました。
遅番にも遅番①と遅番②の2種類あるので、移乗介助の少ない方の遅番①をお願いしてました。
ですが、先ほど電話があり、
「勤務のことですが、病院の先生からは何か言われていますか?、ここまでしかしてはいけないなど」と聞かれました。何も言われてはいなかったので、何もないですと答えると、「妊娠は病気じゃないので、皆さんと同じように平等にシフトは入れます。」と言われました。
確かに病気でもないし、特別扱いをしてもらいたいわけじゃないので、仕方ないかと思いましたが、
電話を切った後から涙が止まりません。

私なりに職場に迷惑をかけないよう、早番と遅番①は普通にやろう、お風呂の介助も普通にやろう。でも、腰が痛いので、遅番②だけは少なくしてもらうと思い、お願いしていたため、分かってもらえないのかと残念な気持ちです。

これは私のわがままなのでしょうか?
妊娠しても病気じゃない為普通に働かないといけないのでしょうか?

コメント

なみ

わがままではないと思います!介護は重労働ですので、妊婦にはある程度の配慮が必要となるとおもいます。理解力のない上司なのですね😭
となれば、母健連絡カードの活用はどうでしょうか?
ネットで調べると出てきます!私も活用しました^ ^

みみー

わがままではないですよ!私は介護職でサ責をやっていましたが、普通にシフトに入り介助をやっていたら切迫流産になり3ヶ月の安静生活になってしまいました。
移乗介助は他職員にお願いし、お風呂も滑って転ぶ可能性が高いのでほとんどの職場では避けてくれると思いますが…
理解のない上司に当たってしまったようですね😢
次の検診で、先生に相談し母健カードを書いてもらうのはどうですか?

はじめてのママリ🔰

全然わがままじゃないと思います!
ただ上司が男性の方だったり、妊娠出産を経験されてない女性の方だったり、経験されていても悪阻がなかったり出産まで何事もなく普段通りに生活出来ていた方の理解を得るのは難しいんだなと私も1人目の時も今回も感じました😢
何かあってからでは遅いのに😭
皆さんが言ってあるように、母健カードを先生に書いていただくのがいいと思います。
あまりご無理なさらずに🥲

れおママ

今の決まりでは、妊婦には時短勤務、夜勤なし、など考慮しなければいけないことになっているはずですので、不当な扱いだと思います。
労基にご相談してみてはいかがですか?
注意くらいはしてくれるかと思います。

ぴっぴ

わがままじゃないです!私も介護やってますが、つわりもあり勤務内容かえてもらってます。
移乗とかお風呂してなくても私は切迫流産、早産となり出産まで安静生活でした..
無理はしないほうがいいです
自分のこ守れるのも自分!仕事より自分と自分の子供が大事です
母権カード申請するといいと思います...

はーくんママ🔰

全然わがままじゃないですよ!私も介護職です。心拍確認後にすぐ職場へ報告し夜勤、入浴、移乗介助は助けてもらいました。妊娠は確かに病気ではないしそんなこと自分が1番分かってますよね😭
妊娠中は初期だろうと安定期だろうといつ何があるかわからないし一人一人違います。赤ちゃんを守れるのはママだけですから無理はしない方がいいですよ😭先生に母健カード書いてもらってもいいと思います!

えだまめ

全然 甘えでもわがままでもないですよ😭

聞いてきてこちらが悲しくなりました。

何かあってからでは、遅いです。
後悔も一生です。
質問主さんのお考え、正しいと思います🤗

味方はたくさんいるので
あまり不安にならず…
上の方もおっしゃってるように母子連絡カードを先生にお願いするとよさそうですね❣️

po

私も同じようなことがあったのでコメントさせてください。
電話を切るまでよく涙を我慢しましたね。
初めに言います。わがままなんかじゃないです。自分の体調を1番に考えし、意見を曲げないでください!!
そして母健カードを書いてもらい、労基に相談しましょう!

私は飲食店の正社員をやっていました。妊娠を機に退職、現在は同じ店舗でパートで4-5(たまに6)時間働いています。
安定期に入り復帰した際、女性店長より「休憩2時間あげるから10時間働いて欲しい」「私は妊娠中普段通り働けていた。妊娠は病気じゃないからね」と打診がありました。
でも私は断り続け今のシフトを突き通しています。無視されることも増えましたが、私のことは私しか知らないし責任も取れません。

赤ちゃんとあなたはあなた自身が守ってあげるしかないです。
これから体調の変化がたくさんあると思いますが、ほのさんがどうか穏やかにすごせますように。

アル

私も介護職です。日勤のみで、
入浴、排泄は、やってません!
トイレ誘導、シーツ交換など簡単な作業を行っています。
先生に伝えて母健カード書いてもらうといいかもしれません!

初めてのママリ🔰

病院で職業と腰痛のこと、しんどさ、職場の理解のなさを、はなして母健カードを書いてもらってください!
そうすると時短とか、負担のない作業とかにしてもらえますよ!これは診断書同様なので職場は断る権利ないです!