
コメント

退会ユーザー
無認可にも認可にも入れた事ありますが、特に無認可に入れた時のデメリットはなかったです。
認可の保育料は住民税で決まるので節税すると住民税が安くなり、保育料も安くなります。

ママリ
認可と無認可どちらも入れたことがありますが、
うちが通わせたところの違いだと、無認可はお菓子は市販のものだったり、テレビを見る時間があったり、園庭が狭かったりすることはデメリットでした!
あとうちが通わせたところは基本的には年少以降は転園しないといけなかったのはデメリットに感じました!
-
すもも⭐️
なるほど、、ありがとうございます!
周りから認可受かったならいれるべき、みたいな事しか聞かないので😓- 1月27日

姉妹のまま
元保育士で、認可園に勤めていました😊
長女は認可外に通っていたことがあります!
認可外保育園だと、保育士の人数が少ない時間がありました💦
夕方遅くなってくると、子どもはいっぱいで、保育士が少ないので、テレビが付いていました…
やんちゃと言われ続けた娘は、ベビーゲートに入って泣いていることが何度もありました💦
-
すもも⭐️
なるほどです!
やはり子供てきには認可の方がいい感じですよね💦
検討してみますありがとうございます🫡❤️- 1月27日
すもも⭐️
ありがとうございます!!
そうなんですね!
節税なんてすが夫がサラリーマンなので厳しそうです😢
ふるさと納税はしてるんですけど関係ないですよね?
退会ユーザー
サラリーマンの場合、iDeCoとかすると税金が安くなります。ふるさと納税は保育料には反映されなかった気がします🤔
認可外は仕事してなくても預けれたのが私的に良かったです。自分が体調悪い時や私用の時など。パート辞めてなかなか次の仕事が決まらなくても退園する必要がなかったです。けど、認可は仕事辞めると退園しなくてはいけないので求職に焦ってめんどくさかったです。
すもも⭐️
なるほど、そうですよね🥲
健闘します、ありがとうございます😭❤️🫡
退会ユーザー
うちはオヤツも手作りでしたし、テレビを見せたりはなかったですが入る前にしっかり見学しました。園の質は本当にそれぞれだと思うので良いところだと良いですね。
すもも⭐️
ありがとうございます!
検討してみます🫡🤍