※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳児健診で質問になかなか答えられないことでひっかかりました。上の子…

3歳児健診で質問になかなか答えられないことでひっかかりました。

上の子より少し言葉はゆっくりですが、現在3歳5ヶ月で日常的に3語文、たまに4語文や5語文も出ます。


すごく人見知り(大人限定)でしたが、今年の4月に入園してからはかなり緩和され、お盆の帰省で曽祖父たちに人見知りしなくなりました。(以前は人見知りして曽祖父曽祖母とは同じ部屋に居られませんでした。祖父祖母は大丈夫でした。

今でも知らない人に急に自分だけに話しかけられると、すごく小声で答えたりはできるのですが、苦手です。
3歳児健診での名前、年齢、誰ときたか、何に乗ってきたかを答えられませんでした。

家では名前は言えますが、年齢は何回教えても、
私『何歳ですか?』
娘『なんさいですか?』『苗字名前ちゃん!』
など、おうむ返ししたり、違うことを答えたり、ふざけたりしてしまいます。
なんで答えたらいいかわからない質問の時もおうむ返しや違うことを言ったり、ニコッと笑ってごまかしたりします。



また、物の名前はわかっているのですが物の使い方を言葉で説明できず、身振り手振りで『こうやってこうやってするの!』と説明します。言葉での説明は難しいようです。


ですが、日常会話で指示が通らないことはなく、親やお姉ちゃんが言っているとこは今のところ全部理解できています。


一度相談してみましょうとなり、保健センターで相談することになりましたが、1ヶ月以上先なので自分でも調べようと色々調べて、ASDグレーゾーンとかなのか、それとも単に言葉がゆっくりなのかどうなのだろう、、、とずっと悩んでしまい、こちらへ相談してみました。


お姉ちゃんより言葉が遅かったのに発達相談へ行かなかったのは、親戚にも言葉が少し遅い子がいて今はもうペラペラ喋れていることや、人見知りは、私の母が、母の子供の頃そうだったと言っていたのでおばあちゃんに性格似たのかなと思っていました。
その母が保育士で、このくらいなら問題ないと思うけどなと言っていたので、大丈夫なのか〜と思っていました。


今思い返してみれば、1歳から単語は少しずつ話していましたが、言葉の増えた時期が上の子より3〜4ヶ月遅かったこと、1才の時に逆手バイバイしていたこと(2歳になる前にいつのまにか改善)、興奮するとつま先で足踏みしている
こと(つま先歩きはあまりなかったです)などはASDに当てはまるのかも、、、と思っています。



この場合、家でこれからどんなふうに関わっていけばもっと言葉の理解が深まり話せるようになるでしょうか?

詳しい方や似た境遇の方、教えていただけるとありがたいです。

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
我が子は療育に通うになってから、少しずつ話せるようになりました。言語化が苦手なので代弁化しています。理解力が低いので噛み砕いて根気よく伝えています。

はじめてのママリ

3歳半検診は言葉の理解力を見るので、理解力で引っかかったのかと思います🤔💦
日常会話は問題ないとの事なので、検診のような質問を日常で使ってみると理解力が伸びるかなと思います。
例えば明日出かけるとして、明日は誰とどうやって行くか前日に聞いてみたりしてはどうですか?😊
当日も目的地に着いたら今どうやってここまで来たかな?など聞いてみるといいと思います。