※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家事をしている間にいい子に待てるようになるのは、何ヶ月から何歳くらいからでしょうか?抱っこ紐を使いながら家事をするのはいつまででしたか?

家事をしてる間いい子に待てるようになるのは
何ヶ月?何歳?くらいからですか?

おうちで抱っこ紐使いながら
家事をされてたのが
いつくらいまでだったかも知りたいです!

コメント

ゆうり(ガチダイエット部)

おんぶしながらなんかしてたのは3ヶ月ごろまでで足元にバウンサー置いて乗せながらもその頃まででした。
いい子に待つ と言うか付いてきても気にしない、寝てる間にやることであまり困ったことがなかったです。

ママリ

2人とも産まれてからしたことないです🤔

はじめてのママリ🔰

たぶん新生児期〜ずり這い始まる前までがいちばん大人しくていい子?だと思います🤣🤣✨

抱っこ紐は、1人目はあまり使わなかったけど、2人目以降は2ヶ月ごろから1歳手前あたりまで使ってました😊

4歳になったら家事の邪魔せず手伝ってくれたり、勝手に遊んでてくれたりできてます🙆‍♀️🌸

一歳過ぎからいたずらに拍車がかかって目を離すのが怖いです。笑

3歳男児はやんちゃ盛りで、1人ならいいかもだけど下の子いると必ず喧嘩になってこれまた目と口が離せません。笑

ママリ

おんぶしながらの家事は3ヶ月後半からでした!

家事中、完全に物分かりよく1人で遊んだりし始めたのは2歳後半とかだったとおもいます!
でも安全に目を離しても大丈夫と思えたのは3歳になってからですかねー!

nakigank^^

長男の時はほぼだっこしていていて、家事とかほとんどできずストレスで、待てる様になったのはなかったです。。
負のループに陥り、次男は最初から泣いてもらうようにしました。
なので家で抱っこ紐一回も使ってないのと、ヘルニアあるので立って抱っこするのはやめました。

上の子のトイトレが大変なので、生まれた時から泣いて待ってもらってて、いつの間にか諦めて勝手に寝てました。😅

上の子の時にやることやらないとストレスだったので、授乳して起きちゃってもとりあえず置いて離れてやることやって、時間経っても泣いてるなら抱っこして、寝ようとしたら置いてとにかく離れてって軽くネントレみたいのもしたら、置いても寝る様になりました。😊

deleted user

「いい子に待てる」ようになったのは3歳過ぎてからかな…
それまではグズグズしてても無視して家事してました😅
次男に関しては泣き声が大きく泣かせっぱなしにしてると耳が痛かったので…おんぶできるようになった4ヶ月頃から泣き声酷いときはおんぶで家事することはありましが😂

ちの

家事中のおんぶは10ヶ月くらいまでしてました!
抱っこ紐でしたことないです😆
もうすぐ3歳ですがいい子に待てないです(笑)

はじめてのママリ🔰

いい子で待てる。。。
YouTubeを見て待つのか、4歳くらいからです。
抱っこ紐は1歳とかなると重くて無理です。

はじめてのママリ🔰

1人で遊んで待っててくれるようになるのはいつかなーと思ったのですが
いたずらしたりもまた大変ですね😅
みなさまご回答ありがとうございました!