※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆきち
妊娠・出産

15wで悪阻で休職中の妊婦が、職場復帰後のお腹への負担や介助業務に不安。医師の診断を仰ぎつつ、復帰のタイミングを悩んでいます。

現在15w、あと2日ほどで16wの5ヶ月安定期に入ります。
仕事は介護職(デイサービス)パート勤務です。現在悪阻で2ヶ月ほど休職しております。
少しずつつわりが落ち着いてきて、食事も取れるようになって来た為2月から職場復帰をしようと考えております。
職場復帰したとしても、お腹も出てきているのですが
入浴介助、移乗、排泄介助等お腹に負担がくる作業をさせられてしまうのではないかと不安があります。

休職する前の経緯を話すと少し長くなってしまいますが是非ご相談に乗っていただければ幸いです。

休職に至った理由は、妊娠前はパート勤務のため必然的に入浴介助、着脱の担当になっていました。そして検査薬にて陽性反応が出てすぐに、主任である看護師に報告をし入浴介助を外してもらっていたのですが、6wになった頃人が足りず入浴介助をする事になり少人数でしたのでその日は入浴介助をし、いつものように業務をこなしていました。その日の夜おりものに少しの鮮血があり、その後茶おりが数日続く日があったので通っていた産婦人科を受診したところ、原因が分からないが妊娠初期のため流産の可能性等含め、母子健康管理管理カードに出血があること、つわりがあること、入浴介助はしないこと、期間は4週間等記載して頂き、職場に提出させていただきました。

提出したその日、管理者に呼び出しをされ話し合いを設けたのですがその中で、「4週間も入浴介助をしないとなると他の人から不満が出る」「人が足りないので入浴介助をするなと言われてもさせざるをおえない」など言われ、勤務時間についても考えるように伝えられました。
次の日、マネージャーに呼び出されお話をした所、
入浴介助が出来ない間の仕事を提案してくださったり、
流産の可能性危険性があるのであれば何かあった時は遅いので
つわりも始まっているのであれば休職しても大丈夫だと仰って下さり、その日は体調不良等も踏まえ早退しその日から現在まで休職という形になっています。

補足:つわりも食事はほぼ食べれず水分も取れない状態で
なにをしても吐くという日々が続いていた中で
年末に娘からインフルを貰って悪阻と重なってしまい、
食事と水分が全く取れず栄養失調と脱水、気管支喘息の腹圧にて再度出血などがあり緊急で総合病院にて点滴をうち、入院を勧められていました。

そこで次の検診が2/15なのですが、介助等どこまでしていいのか医師の診断を仰いでから職場復帰するべきか
それとも、2月頭から職場復帰をして働くべきか悩んでおります。
初期のトラブルが多く不安が尽きない中での復帰の為、
ご相談にのっていただけると嬉しいです。

長くなってしまいすみません😭
読んでくださりありがとうございました𓂃🎀𓈒𓏸

コメント

2児mämä🕊

同じく介護職でパート勤務です!!
その職場ありえないので私なら退職一択です。
産んでからもそこの職場で働いて急な早退や欠勤で肩身狭い思いをしながら働くのが目に見えてるので。
私自身も妊娠中にマタハラを受け切迫早産で入院しそのまま退職し、出産後別の施設で働いていますが、やはり早退や欠勤で月5日間程度しか出勤できない状態が続いていて迷惑かけているし申し訳ないですが皆さんお互い様だよー!!!大変だったね💦と声をかけて下さいます🥹面接の時点で子どもが小さく、近くに頼れる人もいないことなど伝えていたので、正直いてもいなくても差し支えないポジションで働けているので気が楽です😌

  • みゆきち

    みゆきち

    コメントありがとうございます。

    管理者に今日復帰の件を聞いたら、
    今ちょうどコロナクラスターになっているらしく相談に乗ってくれていたマネージャーが変わってしまったことなど教えて貰いました😭

    今の職場、ほんとにそうなんです。
    娘からもらった風邪を引いてお休みを貰うと他のスタッフからクレームが入り、体調管理についても色々言われてました笑

    わたしほんと職場に恵まれないというか理解がない所ばかりに勤めてしまうので、また仕事探すのが怖かったりします😭

    • 1月25日