※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

旦那の会社から籍を入れた後に社保加入手続きをと言われ、出産時に旦那の扶養に入ることになりました。会社的に2度手続きが面倒だからか、籍入れ後に加入するようです。

社保の件で質問です
旦那の会社から「籍を入れた後に社保加入の手続きを」と言われました
扶養に入れないのは困るからと、臨月まで籍を入れずにきた私としては納得がいってません。

籍を入れても不安要素が多すぎたため、出産時は旦那の扶養(入れるかも分からない)に入ることに私の親も反対しています。
そのため、産後2週間の間に籍入れ&出生届を出す予定です。

今まで社保加入を待ってた身としては、会社の判断がしんどいです。
会社的に2度手続きになって面倒だからなのかなと疑ってしまいます。
何故、籍入れ後に社保加入した方が良いんですか?

コメント

ままり

旦那の扶養に入るのに出産時は扶養に入ることに反対ってどういうことですか?

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

ちょっと理解力が無くてご状況が分かりづらいのですが、現在はいわゆる事実婚状態でご主人の社会保険の扶養に入っていないということで良いですか?
それで、ご主人の会社から入籍後に扶養に入る手続きをすると言われたのですか?

もし上記が合っていれば、事実婚の場合はその認定が必要ですから、その条件に合致していないという判断だったのかもしれません。
もしかしたら手続きが2度あるのが面倒という理由があるかもしれませんが、微妙です。

また、扶養に入れないのが困るので臨月まで籍を入れなかったというのが理解できません。
籍を入れたら扶養に入るでしょうから、扶養に入れないのが困るなら早めに入籍されてたんじゃないでしょうか?

その後の、扶養に入れるかも分からないというのも引っかかりますが、ご主人の社保の扶養に入れるかどうかはご自身の収入状況が主な判断基準で、現在お勤めでないでしょうから、ほぼ確実に入れると思いますよ🙂

私の読み違いで見当違いな回答だったらすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説明が難しく、わかりづらくてすみません。
    解釈合ってるかと思われます。

    現在は私の父の扶養に私は入っています。
    旦那はアルバイトで確定申告をしておらず、会社の社保にも加入してません。
    デキ婚で、結婚式は挙げましたが籍は入れてません。

    会社が社保に入れてくれると話していたので、私側の家族は、社保に入ったのを確認してから籍を入れたい&入れるものだと考えていました。
    しかし、会社は籍を入れたのを確認してから社保加入を考えていたらしいです。
    結果、互いに相手の行動を待っている状態になってしまっていました。

    入籍後に社保加入だと、私の年金や国保を1ヶ月分多く払わなくてはいけなくなるのでは?という疑問や、
    今回の場合、入籍後すぐに出生届も出すので、子供の保険証などにも影響があるのでは?と考えています。

    こんな感じです💦

    • 1月24日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    とてもよくわかりました。説明ありがとうございます。
    アルバイトは2箇所以上お勤めでなければ確定申告する必要はありません。会社がしてくれる年末調整のみで終了します。

    現在ご主人は、会社の社保に加入されていないところ、入籍すれば入れてくれると言ってくれたのは
    、会社が本当に良心的だと思います。
    現在加入してないのであれば加入される義務がないのだと思います。従業員を社保に加入させると会社の経費が増えますので、加入する義務がない従業員を加入させることはほぼ無いですから、優しい会社だと思いました。会社はそこを譲っているので、入籍前に扶養に入れなかったとしても、それをこちらから不満に思うのは、どちらかと言うとお門違いな感じもします。

    入籍後に社保加入であれば、1ヶ月分というか入籍までの期間分は国保も年金も発生します。
    ですが、上記から言ってそれは仕方ない事だと諦めるしかなさそうです。

    入籍後直ぐに出生届をだしても、特にお子さんの保険証には影響しません。大多数のお子さんと同じように、最初からお父さんの扶養に入った状態で保険証が作成されます。

    ちなみに今、質問者さんとご主人は住民票の住所は同じになっていますか?最低限そこが同じでないと、社会保険では事実婚と認められませんので、どんな会社であっても入籍前に質問者さんを扶養に入れることはできません。

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすい説明ありがとうございます。

    住民票の住所は違います。
    親の扶養に入ってる関係や、出産を控えてるという点から、下手に変えるとまずいのでは…!という事で親と同じ住所のままになってます。
    婚姻届に住所変更の欄があったので、そのタイミングで良いと思っていました。

    順番的には、入籍→社保加入→出生届が理想という解釈で合ってますでしょうか?

    • 1月24日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    そういうことであれば、入籍前に扶養に入るのは難しそうですね🥲

    入籍→出生届→社保加入が一番スムーズかと思います。
    もしおっしゃる順番だと、入籍→社保加入(ご自身が扶養に入る)→出生届→お子さんを扶養に入れる となります。

    もしマイナンバーカードをお持ちであれば、入籍時(その日に出来るかは市町村によります)に氏名と住所地の書き換えをしておいた方が良いです。
    社保加入手続きの際にマイナンバーが必要ですから、おそらくマイナンバーカードの写しの提出を求められると思います。
    その際には必ず書き換え後のものが必要です。
    お子さんの分はマイナンバーカードが間に合わないと思いますので、マイナンバーが記載された住民票の写しを提出すると良いと思います。

    もしかすると本籍地と住所地の関係で、新しい住民票の発行に時間がかかることが予想されますので、提出の順番含め、事前にお住まいの市町村かお住いになる予定の市町村にスケジュール感を確認された方が良いかもしれません。
    やったことが無いのでわかりませんが、入籍日の何日か後に出生届を出した方がスムーズ、みたいな事があるかもしれません。

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    細かく教えてくださりありがとうございます!
    頭でモヤモヤしてた部分がスッキリしました
    教えていただいたことを参考に動いてみようと思います!

    • 1月24日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    出産を控えた時期に大変だと思いますが、頑張って下さいね😊
    応援してます✊🏻💞

    • 1月24日
みーすけ

籍入れてないのに旦那さんの社会保険入るのはできないですよ。
籍入ってない=他人ですから

moon

何故入籍後か。入籍してなければ扶養義務が発生しないので、赤の他人に扶養義務はないのでそもそも社保加入できません。

なにか大きな勘違いをしていると思うのですが…
社保加入待ってたなら早く入籍して家族になればよかったのでは?

入れるかわからないとありますが、収入次第なので月88,000以内であれば加入できます。