※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後3ヶ月の娘がパパ見知りで、イライラしてしまう悩み。自己嫌悪感が強く、感情をコントロールできずに困っています。

生後3ヶ月の娘を育てています。

生後2ヶ月の終わり頃からパパ見知りが始まり、抱っこや寝かしつけは私じゃないとダメになりました。
産後のホルモンバランスなのか、知らず知らずの内に毎日気を張ってしまい心の余裕がなくて旦那にイライラして当たってしまいます。
パパ見知りで旦那が抱っこすると絶対に泣くので娘の寝かしつけが終わるまで気が休まらず、そんな状況にもイライラしてしまいます。
娘に伝わらないようにしたいですが、感情をコントロールできず娘の前で旦那に怒鳴ってしまい、そのまま旦那と口喧嘩になることも少なくありません。

娘のことも旦那のことも大好きなのにイライラして当たってしまう自分が本当に嫌になります。
毎夜寝る前に自己嫌悪に陥って明日は絶対イライラしないようにと思いますが思うようにいきません。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはパパ見知りじゃないけど、私じゃないと寝ないです💦
本音を言うとパパでも寝て欲しいな…って思いますが仕方ない!って割り切ってます。
パパ見知り辛いですね…😔
どこかでストレス発散できますように!1人時間とか作ってもらえたら1番いいかもですね🥺

はじめてのママリ🔰

うちの子も夜の寝る時はそのような感じです!
私が隣にいるのわかったら安心して静かに眠りにつきますがパパが隣にいたら容赦なく泣きます😅
私がかけつけてママここにいるよ!って声かけるとピタッと泣きやみます🫠
抱っこはやっぱりお母さんのほうがはるかに多くしてるのでお子さんもお母さんの抱っこのほうがポジションも上手く取れて早く落ち着くんでしょうね🥺
お子さんがスムーズに寝るようになったり、日中起きてる時間が長くなると絶対に自分自身の心の余裕が出てきますよ😌
今はいつ泣くかいつ泣き止むかいつ起きるかヒヤヒヤする毎日ですよね😭私も子供抱きながらパパと良く喧嘩しますし、育児にいっぱいいっぱいになって泣きながら赤ちゃんに謝ったりする事もありますよ😌
子供が成長すると気持ちの余裕がでて、パパにも優しくできるはずです🎶

イマ

しんどいですよね。。
私も生後3ヶ月頃がピークでした。

上の子はもうすぐ4歳ですが
いまだ私としか寝ません…
小さな頃は、私が娘の寝かしつけをしてる中、リビングでテレビ見て大笑いしてる旦那の声に何度腹立ったか。一生忘れませんこの恨み。笑


もう私でしか寝ないから
寝かしつけをしてる間に、部屋の片付け、ゴミまとめ、洗濯物干しを旦那がすることとしました。


まぁでもイライラしますよね。
疲れるし、1人の時間もとれないし。。
心の余裕が無くなるのは当たり前ですよ。
イライラもしますって、こんな生活…
自分を責めないでくださいね。

1年後にはあの頃の自分、頑張ってたなって思えます‼︎


ちなみに私は下の子はママじゃなきゃダメを無くしたく。
ずっとパパが寝かしつけして、夜の断乳も対応してもらいました🫡

ゆな

産後ホルモンのせいだと思います💦
と言っても私も長男が産まれてからずっと旦那にイライラしてますが😂
上の子はパパでも寝ますが時間かかります💦そして今日は旦那が寝かしつけするはずだったのに遅かったので私が寝かしつけしてたらあと少しで寝そうなときに下の子連れてきて、そこから旦那も布団に入ったことによってまた寝れなくなって…。
いつもよりが早くご飯もお風呂も済ませたのにいつもより寝かせるの遅くなってめっちゃイライラしました😩
ムカついたので今はリビングで1人時間楽しんでます!笑
寝れないストレスなどでまだまだ余裕ない時期だと思いますが、自然なことなので自分を責めずにできるところでストレス発散してくださいね✨