![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
色々事情があり、私がまさにそれでした!!!笑
別に良いと思いますよ〜🥺
結婚してから奨学金払わなくて良くなってありがたいとも思います!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
払えるお金があるなら払ってあげたいですけどね😂結婚するまでは余計に利子がかかりますし💦💦
お金のお勉強代として考えるならまぁ良いかと思います。
結婚しなかった場合はそのお金はどうなるのでしょう?(単純に気になりまして😊)
-
はじめてのママリ🔰
私もどっちかと言えばお金あるなら別に払ってもいいんじゃないかと最初は思っていました😂
夫と奨学金の貯金の話を最近していて、夫が思いついたこの提案は一般的にどうなんだろうと思い質問させてもらいました😅
そうですよね、利子はかかっちゃいますよねー
多分、結婚しなければ払わないんじゃないかなと思います笑
よっぽど切羽詰まってるとかでない限り手助けはしないタイプですね😅
一番は結婚して、直接的に奥さんや子どもに奨学金の負担がのしかかるのを避ける為って考えだと思います!- 1月23日
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
凄い良いと思います👏💕
私は親が学費出してくれたんですけど
やっぱり自分で払ってないので
行かなきゃという意識が低く
大学簡単に辞めてしまいました💧
出してくれたことにはもちろん
感謝してるけど当時はそこまで
考えられず自分に損がないから
何も考えないでしかも特に
理由もなく楽しくないからって
退学です😭😭😭
なので私はすごい賛成です💕
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
夫もそこを気にしています😅
夫はダラダラしながらもなんとか大学出ましたが、自分で借金してると思って大学行くのとは意識が全然違ってだと思うと言ってまして。- 1月23日
![みゃおみゃお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゃおみゃお
うちは、奨学金借りて(自分で払って)でも大学に行って学びたいと強い気持ちがあるのであれば、最終的には全額払うつもりをしています。
でも子どもには、そのことは言わないつもりです。
子どもが大学進学の際には、奨学金借りて行ってや。と話すつもりです。
-
はじめてのママリ🔰
夫も、そのことを言わないことに意味があると思っているみたいです!
最終的にはとは、どの時点で返済してあげるつもりですか(^^)?- 1月23日
-
みゃおみゃお
奨学金の返済が始まる時かなぁと思っています!
- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
- 1月23日
![ま〜まれ〜ど](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ま〜まれ〜ど
我が家もそうするつもりです!
お金の大切さを知ってほしい、親への感謝などいろいろ勉強してほしいです!
親が一括で払ってあげるよと言っても本人が自分で返すよと言ってくれるのであれば、自分で返していってほしいですね😌
-
はじめてのママリ🔰
結婚のタイミングでそうされますか(^^)?
- 1月23日
-
ま〜まれ〜ど
社会人になるタイミングか結婚するタイミングかになるかとは思いますが、利息のことが気になるので社会人になるタイミングで一度伝えるのもありかなと思います!
- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 1月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いくら利息の低い奨学金といえど、多少の利息はつくでしょうから、それに見合うリターン(本人の意識)があると思うのなら有りかな~と思います
でも私がそうするなら、親に全額返してもらう形にしますかね🤔
自分の進路をしっかり考えてもらいたいという考えは同じですが、私は全額払う予定です
お金云々よりも、普段から自分で考える癖を身につけさせ、将来のことを一緒に考えたりサポートしたりする方が大事かなと思っています
自分はそこそこ勉強はしてきましたが、親の言うがままだったなと思ってて
例え大学行くならお金は自分で払って!と言われても、考える力が身に付いてなかったなと思うからです
学業は成績優秀で卒業しましたが、社会に出てから苦労しました😅
あくまで一意見です💦
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます(^^)
結婚するまでの分も返済した方が良いということですかね😊?
もちろん自分で考える力を付けるような子育て教育ができればそれが一番良いのですが..そこまでは自信がないです😂- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
敢えて自分で学費を払わせる手法を取るなら、奨学金を借りずに、社会人になってから親に全額返済させる、結婚の時に返済してきた学費分の貯金を本人へ渡すという形を取りますかね
それでしたら、負債も負わずに、本人も進路を意欲的に考えるきっかけになるのかな?と☺️
結婚の時にチャラになるとしても、それまで貯められたはずの貯金がないというなら、他の学費を払ってもらったお子さん方よりもマイナススタートになるには違いないので💦
お金を払わないという前提があることで、進路の幅が狭まるのではないかと私は思うので、本人が真剣に考えたことならお金の心配をさせたくないと考えて、色々な機会を与えてあげたいと思っていますが、結局本人にどう響くかは分からないので悩みますね😅
ただ、身近にお金がないから自分で、となった子が、とても頭が良かったのに高卒で、あまり優良でない企業で働いてるのを見て、もったいないなという思いがあります
大卒でないと大企業は足切りがありますので、本人が負債を背負うくらいなら高卒でいこう!と思った時に、後々の進路を狭めてしまうことにならなければ、と…💦
それをはねのけるくらい、意欲的に育ってくれれば、なんだってOKなのですが😂
私もまだまだこれからですし、自信がないので、とにかく機会を逸しない方向に持っていってしまいます😂💦- 1月23日
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
私はあえてそれをするメリットがあまり感じられないというか、むしろ借金をするなら大学行かないという選択をしてしまう可能性もあるんじゃないかと…。借金してでもいくという覚悟ももてないなら行かなくていい!というならいいと思いますが、じゃあ奨学金を借りた人がみんなそんな覚悟をもって進学したかというとそうでもなく、結局大した職にもつけずに奨学金を滞納している人もゴマンといますよね。
一括で払える払えないに関わらず奨学金を借りさせる派(多くの場合、実際には全額は用意できなさそうな経済状況)の方々は、大学費用を払ったらありがたみがわからずに〜と言いますが、それって主な要因は奨学金の有無ではないと思うんですよね🤔親にだしてもらっても、まともな子は多少あそんでてもちゃんと大学行ってそれなりの職に就いてますよ。
いろんな考えがあるのはわかりますし、奨学金を借りることが必ずしも悪いことだとは思いません。ただ、奨学金のデメリットもきちんと考え、それも踏まえて親子で話し合いをして子どもにきちんと納得してもらうことが大切かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます(^^)
もちろんおっしゃる通り人によるのは理解しています😂ただ、夫が出してもらってダラダラしてしまったタイプなので反面教師としてって感じなんだと思います😂
その通りで、奨学金借りてまで行きたくないわと言うなら別に行かなくてもいいんじゃない?と言ってるタイプです😅私は選択肢が増えるのでなるべく行ってほしい派なんですけどね..- 1月23日
-
ぴのすけ
自分がそうだったから…というならなおのこと自分できちんと考えられる子になってもらえるよう日頃からそういう教育に力を入れることこそ大切な気がします💦
自分がそうだったからといって子どもには(あとから払うにしても)奨学金で…と負担を強いるのはなんだか話の本筋がズレているような🤔そこにいたるまでの親(自分たち)の教育の結果なのに…って思ってしまいます。
私自信学費は出してもらった側で、それなりに勉強はできましたが、大切な高校の後半から若干グレ(笑)、大学在学中は熱心とはいえない生徒でしたが、大学にいかせてもらったおかげで今それなりの収入を得られる職につけてます。正直もし高校生時点で大学の学費は出さないと言われていたら、奨学金借りてでも行く!と言えたかどうかは自信が無いです💦笑
それでも大学にいかせてくれた(しかも下宿ありで、大学院まで)親には感謝しかないです。- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます(^^)
夫の両親も割と教育熱心の方だったのにって感じなんです😅そういう教育に力を入れるのはもちろん大切ですよね、ただ絶対にきちんと考えられる子に育てるってのは100%夫婦お互い自信はないです💦源に夫がそうだけど、両親の子育てが間違っていたとは思わないからです😓付き合う友人や知り合いにも関係してたのかなと思います。夫的にはこの奨学金の話=子育てでどうにかなるって方が本筋がズレてるみたいですね😥- 1月23日
-
ぴのすけ
すみませんしたに返信してしまいました💦
- 1月23日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
奨学金も色々種類はありますが、家庭の経済状況も審査基準になりますし、利子がかかるものが多いようです。自分のお金で大学に行くという意識づけは大事だとも思いますが、わざわざ利子を払ってまで…?と個人的に思いました😳
-
はじめてのママリ🔰
私も利子を払ってまでって部分が大きいです😅それを払ってまでも、子どもに自覚を持ってもらえるか、持ってもらえないかもしれないし賭けになっちゃいますね..笑
- 1月23日
-
ママリ
私自身は医療系の学校に奨学金無しで行かせてもらいましたが、学費が高いことも分かってたし、頑張って資格取らなきゃって思って通ってました💡言葉は悪いですが、将来どうなりたいか明確であればダラダラ通うこともないんじゃないかと思います。(旦那さんにはすみません)いわゆるキャンパスライフに憧れるとか入ることが目標になってその先が無ければ難しいですよね。
私は進路を考える中学生くらいから母に『漠然と専門学校や大学に行きたいだけじゃダメ。将来どんな仕事がしたいか、それにはどういう進路に進めば良いかしっかり考えなさい。』とずーっと言われてきてました。確かに将来どうなりたいかなんて中学生や高校生の頃に具体的にイメージするのは難しいし、途中で変わったりしますよね。でも、そう言われてきたから考える機会も多かったし、割とすんなりやりたいことが見つかりました!そういう導きも親として大事かなと思っています。- 1月23日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
私も同じように考えています✋
ただ我が家の場合は①入学時の志望動機、②卒業時の結果で判断しようとしています😅
私自身がダラダラしてしまったので、みんなが行くから自分も。では困るなぁと思ったからです💦
その大学に行く理由が明確な場合は、その時点で学費を全額負担しまふ!
ただ特に特別な理由がなく大学に行く場合は、在学中に資格を取ったり、自分の行きたい就職先に就職できたら親が全額返済しよう!と思っています(^^)
が、ダラダラした結果、ただ大学に行っただけ…になっていたら本人に多少返済させようとは思っています✋(全額返済させるか…は決めてませんが😅)
お金の大切さ、大学に行けることが当たり前ではないことを学んでほしいなぁ…と‼︎
-
はじめてのママリ🔰
すごく細かく決めておられて感心します!
参考になります😊
他の方が仰られている、そういう子に育てるってのはどう思いますか?もちろんそれが私も理想ですが、そこまで完璧に教育する自信がないです😭笑
できればそれが1番良いのは理解していますが、だからといって何を教育したら良いのかもわかりません..笑- 1月23日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
いいと思いますよー!
ただ、結婚しなくてもまじめに大学行って就職したら一括で払うでもいいのかなと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!確かにその時点でも良いかもしれませんよね。その方が利子も少なく済みますし(^^)
- 1月23日
![さらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらん
うーん‥難しいですね💦
私も親にお金出してもらって大学に行って、4年間楽しく過ごしただけで大した勉強もせず申し訳なかったなと思いますが、奨学金借りて通っていた子達がすごく頑張っていたかといえばそんなことはなく‥🙄🌀
私ならあえて奨学金でって方法は取らないですかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます(^^)
私もそこに関しては偏見はないです、人それぞれなのは理解の上なのです😅
親に出してもらってもありがたみを感じて真面目に行くこといっぱいいるし、奨学金借りてもやめちゃう子もいますし、奨学金の滞納など...- 1月23日
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
もちろん教育だけで全てどうにかなるとも思いませんし、私も旦那様の論でいくとダラダラした側ですが、親の子育てが悪かったとは一欠片も思っていません😊
自分が悪かったなーとしか。ただなんというか、単純に大学行って必死に勉強できるかどうかと奨学金の有無ってあんまり関係ないんじゃないかなーと思うだけで…。借金だけ残す訳にはいかないので、中退に対する意識だけは変わるかもしれませんが、親のお金でも自分で進学を決めたなら中退って選択肢は普通ないですし💦
実際のとこ、どうなんですかね?本当に奨学金の子の方が熱心なんでしょうか…?🤔気になってきました😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
奨学金を借りていた者です🙋♀️
私立大ですと結構な額の借金になりますので、学生のうちはわからなかった毎月2万3万の返済の大変さを社会人になって重く感じていました💦積立をしようにもそこまで手が回らなかったり、貯金が貯まらなかったり、奨学金を借りないで済むなら借りない方が、社会人になってから苦しくないと思います🥲
大学に限らず、受験のための塾代や習い事代など、子どものために親がお金を出す場面は多岐にわたります。物や経験にどれだけのお金がかかるのか、そのお金を稼ぐために親がどれだけ一生懸命働いているのかを、子どもが理解して有り難みを感じることができることが大切だと思います😌
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
私は奨学金返済のために色々と諦めた側なので、それはやりたくないですね。(ご家庭それぞれなので、批判ではなく。あくまで自分はしたく無いし、旦那にそれを言われたら反対します)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
奨学金実際に借りてましたが、まず親の収入の審査などがあるので、希望したら全員借りられるわけではないです。そして親以外の保証人を立てなくてはいけないのでその人に書類を書いてもらったり準備してもらう書類もあります。親以外に保証人を立てないなら、さらに保証会社を利用しないといけないのでさらに利息がかさみます。
本人も、奨学金を借りる理由や大学で学びたいことなどを文章にまとめて提出したり、書類の準備だけでもなかなか大変でした。
結構手間なので大学入ってすぐの楽しい時期にその負担をあえて課さなくても、親から子に学費貸しとくってくらいにしといたほうがいいのかなと思いました。
![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆず
私は旦那さんの考えになるほど!と思いました✨
でも私も奨学金借りるのは利子がもったいないと思うので、まずが親が払って、社会人になってから少しずつ返済してもらいます。
そして結婚や完済したタイミングで返すのも良いかなーと思いました☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その作戦にすることで、
お金の大切さや親の有り難みを感じて欲しいということですか?
それとも、『お金借りて返さなきゃいけないんだから、一生懸命勉強しろ』ってことですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
兄弟で結婚した子は払ってもらえて独身選択した子は払ってもらえない、となるのは溝を生みそうな感じがしました🤔結婚しない・できないから助けてもらえないんだ、みたいに卑屈になりませんかね…?結婚したいけどうまくいかない(婚活とかしてるけど成婚しない、長く付き合って振られた、婚約が破談になったとか)場合とか余計に病みそうだなって思いました。
親が出してくれたからダラダラしてしまうっていうのが個人的には「?」です。親が出してダラダラする子は、奨学金借りてもやっぱりダラダラしそうな気がします(親が手動で手続きして口座間のやり取りで終わるため、親が学費を出してる状態とさほど変わらず在学時点では重みを理解しないのではないかと…)。あと、ナンセンスかもですが大学くらい多少ダラダラしてもいいのかなって思ったりもします。その思い出や交友関係で社会人頑張れる面もあるのかなーとか…私見ですが。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
真面目に勉強しすぎたあまりに就活は疎か、
そして低賃金な会社に就職or研究職へ
結果、低賃金で異性に相手にされず結婚できないってパターンもありますよ。
ダラダラは決してしてなくても、結婚が人生のゴールみたいなやり方1番可哀想では💦💦
![アラフォー👩🏽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アラフォー👩🏽
その気持ちすごく分かりますが、
私は、お金がなくて行けなかった1人です。
ほんとは行きたいところあったけど、奨学金借りる=家にお金がない。
そんな切り詰めてまで大学行かせてもらうのは申し訳ない。
って勝手になっちゃって、行きたい大学がある事さえ言えませんでした。
特に行きたいとこないし、行かないって親にも嘘つきました。
今になって奨学金借りてでも行けば良かったなぁって後悔してます。
そうならないといいです😭
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
奨学金を借りて大学に行ってましたが、自分で出すから頑張らなきゃなどの気持ちは一切なく、遊びほうけてました😂
18歳の自分は奨学金の大変さを全く感じてませんでした。
月に15000円なんて余裕じゃんと思っていたら社会人になってから重さを感じたので、自分で借りたから勉学に励む的な考えはありませんでした😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさんまとめて返信で申し訳ありません🙇♀️予想以上にお返事いただけて嬉しいです!やはり人それぞれ意見があるので、私たち夫婦2人だけの意見で話し合ってたのは少し視野が狭かったな〜と思い、すごく参考になります!
ひとつだけ誤解してほしくないのは、親から大学資金を出してもらった子は適当に通ってると一括りにしたわけではありません💦
恥ずかしながら夫自身がそっちの方だったというのが事実なだけです..笑
夫はすごく真面目に通っていた訳でもなく、卒業し割と良い企業に運良く入れました。そしてまた運良く上司や部下にも恵まれてここまで仕事を続けることができています😅
夫はこれは運が良かっただけと自分でも散々言ってるんです😅
特に絶対これといってやりたい仕事があった訳でもなく、なんとなく自分に合うレベルの大学に行き、条件が良い企業に就職できて、かつ就職してからその業種のやりがいを感じて今も楽しく仕事しているんですが、
本人自身が世の中こんなに甘くないよねとつくづく思っているんです(笑)
なので自分はこうだったから子どもも大丈夫だよ〜って感じではなく逆に自分がこうなれたのは半分以上運もあると思っているからこそ、こうなってほしくない想いが強くてこういう考えに至ったんだと思います😅
奨学金借りるくらいなら諦めたって方もおられて難しいなと思いました。実際経験していないから、そのくらいの気持ちなら大学行かなくていいと言えるんだとも改めて理解しました!
結婚がゴールという訳では全くありません。結婚されても奨学金を夫婦で返済しているご家庭ももちろんありますよね。結構それが負担になるというママリの投稿もかなり見ます。まわりの友人でもいます。その分、子どもに習い事させてあげれるのにとか。独身の場合はある程度自己責任ですが、家庭をもったら自分だけでなく家族に奨学金の負担が降りかかるという点だけです。自分に置き換えてそれはそうなってほしくない=結婚したら親が一括返済という考えに至ったみたいです🤔
このような質問をしたら、一見、一方を批判しているようなことに見えるかもしれませんが、あくまでも自分の時がそうだったということで、全ての人がそうだと言ってるんではないことはご理解いただきたいです😅全ての人が、奨学金=悪い、親から出してもらった=真剣に大学に通わないと思っている訳では絶対にありませんので✋
手続きもかなりあるみたいで、そういう面でも奨学金借りてもらうってのは子どもに負担をかけるんだなと知りました。
やはり自分が経験していないことなので、少し安易な考えだったかなと思っております。いろんな経験をされてる方本人からご意見をいただいたり本当にすごく勉強になりました😊みなさんありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
実際そうされた方のコメント参考になります☺️