
新しい事務の求人に応募するか悩んでいます。現在の仕事と休日、給与、希望条件が同じで変わらないか考え中です。
みなさんだったらこの求人応募しますか?
または採用されたら働きますか?
前提として、現職も同じような事務職(手取り16万円、休日105、ボーナス2ヶ月分、祝仕事で土曜は年数回仕事、連休が最大3日)
シングルマザー
子供は小1と2歳児
・事務
・8時半〜17時半
・正社員
・ボーナス3.5ヶ月分
・給与174000〜185000円 ほかに手当ては不明
・年間休日106日 祝のある週の土曜は仕事、連休は不明
・退職金制度あり
・家から車で10分ほど
次の仕事では、できれば125日休み、給与アップ、事務を希望してますが求人がありません。
今と変わらないじゃないか、、感があり
んーーどうかなあーーと悩んでます
- はじめてのママリ
コメント

ゆいゆい
今とあんまり変わらないのであれば、そのままの方がいいかなーと思います。お子さんも小さいと何かと呼び出しがあったりしますし、慣れてる所の方が融通が効くと思いますし…。
でも転職したら基本的には給料は下がりますよ💦💦

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
一般的な事務職(経理含む)の求人であればそんなところだと思います。
休みが増えると給与が下がります。
賞与が出るだけ良いと思いましたが、今と条件があまり変わらないので、私だったら今のところで働き続けます。
転職できたとしても、休みづらかったり人間関係悪かったりのリスクがありますので🥲
-
はじめてのママリ
都会じゃないかぎりどこも似たような求人でしょうか。
休みが増えると給与が下がる、妙に納得しました。
もう遅いのですが、地元県外に戻ることにして今の職場には通えないのです。間違った判断だったのかなと思えてしまいます。- 1月23日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
事務で給与上げるなら、税務周りも出来るようになるか、管理職になるかしかないと思います。
地元に帰られるのであれば、ご実家のサポートも受けられるのでしょうか?それなら一概に間違った判断とも言い難いです。
また、面接で小さいお子さんがいることを説明されるでしょうから、急に休まれたら嫌な会社はそもそも採用出しませんので、その点は大丈夫かと思います。
トップと現場の認識が違うことはありますが…。- 1月23日
-
はじめてのママリ
そうですよね、ただの事務じゃだめですね。
サポートは受けます。
休むような人は採用しないですよね、そうですよね😮💨- 1月23日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
ダメでは無いですが、給与は上がりづらいです。
もしお子さんの体調不良の際にご実家のサポートを受けられるなら、お休みはあんまり関係ないので大丈夫だと思います!
休む人は採用しないわけではなくて、休んだ時のリカバリができない会社が採用出せないと言った方が正しいかもしれません。もしくは、事務員1人の会社も難しいと思います。
でも会社の内情なんて面接行かないと分からないですから、履歴書にお子さん後いる旨記載して、それでも面接してくれるなら望みはあると思います。
シングルマザー採用で出る助成金もありますし、何があるか分かりませんよ😊- 1月23日
-
はじめてのママリ
なるほど。会社も今いる社員に負担をかけられませんしね。
確かな文面だけでは何も分かりません。履歴書に書くとき、扶養人数2人だけでなく、文章として記載するということでしょうか- 1月23日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
履歴書の右下の方に備考欄があったと思いますが、そこに、
小学校1年生と2歳の子供がいます。子供の体調不良による急なお休みを頂く可能性があります。(or両親のサポートを受ける予定なので、子供の体調不良による急なお休みはあまり無い予定です。)
みたいな事を書いておくと、誤解がないかな?と思います。- 1月23日

🔰
それくらいの給与だったら手取りにすると今より下がる可能性もあるかなと。
人間関係が悪いとかでないなら今のままの方がよいのでは??
-
はじめてのママリ
下がりますよね
今のまま、、そうですよね😓- 1月23日

ぐーたらさん
そもそも年間休日120以下ならナシです。
106日ってことは週休2日だろうし、それで手取り15万以下になるなら現状維持にします。
-
はじめてのママリ
この休日は少ないですよね。
今の職場でもそう思ってたので、、- 1月23日
はじめてのママリ
やはり下がるのですね。
離婚、小学校入学前に県外の地元に帰ることにしてて職探し中でして
もう遅いですが、もしかしたら地元に帰るのは間違った判断だったのかなと思えてきました
ゆいゆい
そうだったんですね💦
地元に戻られるのであれば、ご実家とかの助けを借りられたりすると違ってくると思います❣️
ハローワークで相談してみるのもいいと思います。給料はどうしてもさがってしまいますが、シングル家庭や子育て世代に優しい企業もまだまだ少ないですが、力を入れてる所は入れてるので❣️
はじめてのママリ
自分でも子育て応援求人のようなものを調べましたが全然少ないですね。現実は甘くないかーと思い知らされました💦
これからまだ求人が出て来れば良いのですが、、
ゆいゆい
無理ない範囲で頑張ってください❣️