※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こぶたにあん🔰
家族・旦那

上の子に対してイライラがすごいです。同じような方いらっしゃいますか?…

上の子に対してイライラがすごいです。
同じような方いらっしゃいますか?解決方法を教えてください。
このままではいつか娘に手が出そうか、心に傷を負わす言葉の暴力にはしりそうです、助けてください。

3歳5か月と生後1か月ちょっとの女の子を育児しています。
今は義実家で産褥期お世話になっている状態です。旦那は月曜日しか休みがなく、帰りも午前様です。土日は上の子と赤ちゃんとの生活です。月曜日は上の子を連れて遊びに出掛けてくれます。

赤ちゃんはそんなストレスではないのです。寝かしつけの時間が上の子とかぶるのですが、泣くと義両親が別部屋に連れてってくれて寝かしつけてくれます。
上の子に対して、小さなイライラがつもって爆発しそうです。
・ご飯中に途中で立ち歩き遊びにはしる
・ごちそうさまがいえない
・おはようのあいさつがいえない
・仕上げの歯磨きをいやがる
・はみがき誘ってもなかなかしてくれない、始めるまでが時間かかる
・着替えも一緒。始めるまでが時間かかる
・これでおわりねって決めたのに『まだ遊ぶ』やら『まだTVみたい』やらでだだこねる
・あげくに癇癪おこして、大声であー!あー!叫ぶ
・思い通りいかないと、(いないのに)お父さんがいい〜とかお家に帰る〜とか言い出す
・なかなか寝ない。いつも23時近くまでかかります。

ほんとしょーもないことばかりです、その度に怒って疲れます。
こっちはちゃんと遊んであげてるのになんでこっちの要求は聞いてくれないのかということにイライラしてるのかも。

怒った日の夜は、3歳の子に対してなんであんな苛ついたのかわからなくて、かわいそうなことをしたと猛反省して泣けてしまいます。怒りかたも、よくないのでしょう。

なかなか寝ない時には"おばけがくるよ、寝ていない子は連れてかれちゃうんだよ"と脅してしまいます。
イラついた時は、"何回言えばわかるの!いいかげんにしろ!"とか"もーほんと疲れる"とか言ってしまいます。

最低ですよね、ほんとに嫌です。

でもどうやって叱ればいいのかわかりません。
そのうちたたいてしまいそう。
嫌いなわけではないです。大好きです、愛しいです。寝顔みて、いつもこんな可愛い子になんで優しくできないのだろうと責めてます。

助けてください。。。

コメント

ラティ

毎日育児お疲れ様です🌱

読ませていただいて、少し前の自分だなって思いました😭
※現在改善中です笑
なんなら私は怒鳴ってるし、手も出てますし、物にも当たってます。(トイレのドア壊しました笑)
人生の先輩である母に相談したところ、それは娘ちゃんが自分の思い通りにならないから、怒れちゃうんだよって言われました😌同じ土俵にたっちゃダメ、"まだ"3歳だよ。と。
ただあんた(私)の気持ちもわかる。当時はそうだったもの。今だから言えること。と。

怒れちゃうポイントも、ほぼほぼ一緒で。完璧を求めず、できれば良いぐらいの、軽い気持ちが1番だと言われました!毎回付き合ってたら、こっち(親)の身が持たんと🤣
そりゃそうですよね、、

自己嫌悪される気持ちも、子供たちを、思う気持ちもよく分かります😇
怒ってもいいんです、怒って、お互いに落ち着いたら、怒ってごめんね、大好きだよっていう、気持ちは伝えてあげましょう💕

  • こぶたにあん🔰

    こぶたにあん🔰

    コメントありがとうございます。
    軽い気持ちが大切なんですね、義両親の手前、なんだか出来ないことが恥ずかしい子のように感じてしまいつい💦
    ありがとうございます、気持ちが少し楽になりました😭

    • 1月23日
  • ラティ

    ラティ

    余談ですけど うちは義両親とも同居していてコレです笑
    下の子いるとどうしても
    お姉ちゃんに見えちゃいますよね💦
    お互い 余裕が持てるといいですね🍀*゜

    • 1月23日
deleted user

イライラする点をたくさん挙げてますが、3歳児ならこのくらいしていても普通かなと思いました。
下が産まれて上の子に対しての要求が厳しすぎるのでは?
生きてるだけで御の字ですよ。
叱る必要もないと思いました。

  • こぶたにあん🔰

    こぶたにあん🔰

    コメントありがとうございます。
    これが普通なんですか?
    叱らずに流しておけばよいのですか?
    たしかに厳しすぎるのかもですね、気をつけます。

    • 1月23日
m

すんごく分かります😭😭
上の子の歳近いですね😊🤍
下の子が出来ると余計自分に余裕がなくなって上の子に日々イライラしてます😢
私の場合ですが、上の子はもう3歳だし話しが分かると勝手に期待してしまうんですよね😢だから言うこと聞いてくれなかった時にイライラしてしまう、、もう3歳、ではなくまだ3歳、なのに😭
下の子がいるとどうしても上がお姉ちゃんに見えてしまい同じことをしていても上の子にばっかり怒って、怒鳴って、言うこと聞かせようとしてしまう事があり寝顔を見て泣いている日もしばしば😭

どうしても怒鳴ってしまうこともありますが、私はイライラして手が出そうになった時は一旦鎮めるために上の子が小さい時の写真をみる、私辻ちゃんが大好きなので辻ちゃんのYouTubeでこあくんに対する辻ちゃんを見て、あぁ、まだこあくんよりもうちの子小さいんだな、まだ赤ちゃんなんだなと再確認してます😂
辻ちゃんの1番下の子はもう4歳?になっているのですがやっぱり辻ちゃんにとっては1番下の子なのでいい意味で赤ちゃん扱い?というか甘やかしてあげていて見習おうと思えます😊✨✊🏻
どんなにがんばろう!怒らないようにしよう!と思っていても無理な日は無理です😭😭同じようなのがここにいます!人間ですもの!
でもその分フォローしてあげたりいっぱいスキンシップ、大好きを伝えてあげましょう🥰🥰🥰🥰🥰上の子も下の子が生まれたばかりで戸惑っている部分もあるかと思います🥺一緒にがんばりましょ✊🏻🥺

みち

みほこさんのコメントを見ていて、そうだなぁと思いました。自分の思い通りにならないから、という所です。
上の子は下の子とは違って意思疎通ができる分、要求に応えてほしいと期待しますよね。お話を読ませていただいていて、怒ることには全て理想(こうしてほしかった)が隠れているんだなぁと思いました。

私が上の子との関係に悩んでいたとき、保健師さんに言われたのは、「お兄ちゃんのこと、褒めてあげてる?」でした。
いつの間にか、上の子はできて当然、みたいな気持ちになってしまっていたんです。だから、なんで出来ないの!って‥よく私も怒ってました。。

親になって、下の子が産まれて、上の子がすごく大きく感じますけど、独身の時の自分だったら、3歳だって、4歳だって、5歳だって、ぜーんぜん子供、おちびちゃんです!わがままして、当たり前!あんなもんだろうなーって感じるんだろうと思います。でも、こんな客観視できたら、悩まないですよね。。

こんなに偉そうなこと、いろいろ言っていますけど、私も同じです!お気持ち、ほんとによくわかります。だって、私も同じだったから!悩んで、嫌になって、毎晩一人で泣いてました。
すぐにできる対処としては、上の子を褒めることもそうですが、それよりも、一人の時間を持つことだと思います。こぶたにあんさん、すごく頑張ってますよ。頑張りすぎてるんだと思います。
上の子だけじゃなく、下の子とも少し離れてください。お子さんのために、とか考えないで、ただただ、自分のために。
自分を責めないでくださいね。