
5歳の娘が夜寝る時に手を繋がないと泣きわめき、独占欲も強い。添い寝の習慣を続けていいか悩んでいます。自立を促すためにどうすべきか悩んでいます。
5歳の娘が寝る時必ず隣で手を繋がないと泣きわめきます。
保育園でのお昼寝では1人で寝るし、家での昼寝も疲れてれば勝手にひとりで寝たりします。
なのに夜寝る時だけそうじゃないと嫌だと頑なで間に息子が入ろうもんならめちゃくちゃ泣いて文句を言ってきます。
普段から私に対する独占欲とかも強めで息子を褒めれば拗ねる、息子と手を繋げば何故か同じ方の手を取りに来る、ママが褒めてくれないなら頑張らないなどなど
甘えというよりはなんか依存に近い気がして…
このまま娘の要望通りに添い寝し続けていいものなのか悩み続けてます。
今年の四月から年長、小学生に向けての生活とかも園でやっていく中このままでは自立が進まなくなりそうで不安です、みなさんならどうしますか?
- ちゃんちー(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

さくら
大人になってから、子ども時代に沢山愛情をもらった思い出で満たされてほしいので、今はまだ思うままに対応してあげます😊
うちも4月から年長の娘がいますが、添い寝してますよ✨

はじめてのママリ🔰
我が家の年中の長女も甘えんぼさんですー😂
夜ははぐとか手を繋がないと寝ません。
まだ次女2歳でおっぱい飲むんですが、添い乳中は私が背中に手をやってそれで手繋ぎか背中ぴったり引っ付いて寝ます。寝る時に妹が間に入ろうもんなら大騒ぎです😂
トイレはこども園では拭いてるのに家では私を呼びます。
お風呂もトイレも寝る時も起きる時もお父さんはダメだそうです。娘2人そんな状態で家にお父さんいるのにお父さんのすることなくてワンオペで辛い時があります😂
妹ばかり持ち上げると拗ねるので、もうお姉ちゃんえらいよ!すごいよ!頑張ってるよね!と姉多めに褒めまくってます😆鼻の穴大きくなって、喜んでお姉ちゃん業務とかお母さん業務頑張ってくれます😆
-
はじめてのママリ🔰
追記😊
旦那なにもしない+ワンオペ家事育児状態でたまに自分が回らなくなって、子どもにも当たり散らかすことあります😅
それでもあと数年したら1人で寝たり話も聞かなくなったり、あと15年もすれば就職進学で出ていくのか😭と思うと、私が離れられなくて😓
子ども依存な自分の将来が怖い、ほんと抜け殻になりそうで、最近そんなこと考えてます😅- 1月22日
-
ちゃんちー
やっぱり他の子も同じような感じなんですかね?
私の理想の押しつけもあると思うんですけど厳しすぎるんですかね?😥
娘と話し合って添い寝はするけど手繋ぎは少しづつ減らしていこうという事になりそうです!
ありがとうございました✨- 1月25日
ちゃんちー
同い年ですね!
添い寝なんですね、私が厳しすぎるんですかね😥
娘と話し合って添い寝はするけど手繋ぎは少しづつ減らしていこうという事になりそうです!
ありがとうございました!✨