※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

弟が友達に貸したバドミントンラケットが壊れた。子供同士で話し合いしていたが、親同士が介入し、弁償が行われた。親の介入は適切だったか疑問。

私自身の話じゃありませんが、時間がある方コメント欲しいです。

弟が当日令和3年高校生3年生(9月頃)の時にバドミントンのラケットを中学三年生に貸しました。令和5年1月(弟は社会人9ヶ月)に友達と体育館を借りてバドミントンをしようとした時にラケットが無いことが判明して、貸したことをその時に思い出して、貸してた子(高校1年生9ヶ月)に返してと言ったら、ラケット壊れてる。(令和4年12月に壊れてる)と言われました。その時(令和5年1月)は次の大会で1位取ったらラケットは返さなくていいよ。と言う話になったみたいです。それは子供同士での話し合いです。弟が親にその話をした時に弁償でしょ。謝りもなしに。と言う話になり、親同士が話する事に。そして、親が壊した子の親に連絡をしました。
貸してる方も悪いし今更親が出てきて返してっていうのも、筋違いとは思うけど、親が弁償して欲しいって話を相手親にしたら金額は返って来たみたいです。その時に言われたのは子供同士で解決したから終わったかと思ってたって言われたみたいです。

本来はどうするのが良かったのか、
子供同士で話した後に親が出てくるのはダメだったのでしょうか。壊した子は親にすぐ相談したみたいですが、親は弟にラケット壊しちゃったみたいでごめーん。って言ってきたみたいです。


話が分かりにくいかと思いますが、どうするのが良かったのか教えて欲しいです。

コメント

ここ

まずその借りた子がすぐ返さないのがおかしいですよね💦
そして壊れたらもちろん弁償が当たり前ですし、子ども同士で解決する話なら親は出てきません。解決できなかったら出てきた話であって間違ってないと思います😊

はじめてのママリ🔰

正直、社会人になってるならもう親が出て行くような話ではないなって思いました😅

はじめてのママリ🔰

これは考え方によりますね。
まず気づいたのが社会人になってから...親は介入しないと判断する人が多いと思います。
そして、子ども同士での話し合いがついていることに対して、親が介入するか...これも意見が分かれますね。

私なら、貸してる側なら解決しているので子どもに任せます。つまり、こちらから電話はしません。

借りてる側なら弁償します。ただ、最後まで子ども同士にやり取りをしてもらいますね。
知っている親御さんなら、ご連絡をして謝ります。

deleted user

社会人とはいえ成人前なので、親が出ていくのは私は問題ないと思います。主さんの親御さんの行動を私は支持します。弁償金額返ってきてよかったですね。
相手の親が「ラケット壊しちゃたみたいでごめーん」って言って来たときに、弟さんがご両親に相談したらよかったですね。そもそもそのラケットは親のお金で買ったんだろうし。