※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タマ
子育て・グッズ

昼夜逆転の影響について相談です。生活リズムが整わず困っています。昼夜逆転を直す必要があるか、理由や解決策を知りたいそうです。

昼夜逆転は具体的にどういった悪影響があるのでしょうか?

現在生後6ヶ月の娘を育てています。
旦那がバー勤務のため、21:00もしくは23:00に出勤し6:00に帰宅する生活です。
私も個人事業主で仕事の時間帯が不規則だったので、ずっと旦那に合わせた生活をしておりました。(7:00〜8:00頃寝て16:00頃起きる)

娘が生まれてからは娘に合わせた生活リズムを心掛けましたが、夜泣きなどもありなかなかリズムが整いませんでした。

5ヶ月になり、そろそろこのまま昼夜逆転はまずいのではと思いネントレも試しましたが、無理でした。(初日に3時間泣き続け、次の日は1時間になり、その次の日は20分になったのに、また翌日3時間に逆戻りしたのち、15分ごとに起きてギャン泣き、以降ずっと同じで諦めました。)
添い寝などで寝かしつけても、出勤前の旦那の支度の音などで起きてしまい、帰宅時も起きてしまいます。
また私がそばを離れるとすぐ泣くので、寝かしつけを一般的な生活リズムにすると旦那の朝と夜ごはんを用意してあげられません。
その上深夜はよく泣くので私がまったく寝られず、疲れ果ててしまいます。
また、娘も1日の睡眠時間が細切れで3.4時間ほどになってしまいます。

旦那の生活時間に合わせると12時間ほどまとまって寝てくれ、私もしっかり寝れるので育児が毎日楽しくできます。

こんな状況ですが、それでも昼夜逆転を何とかなおしたほうが良いのでしょうか?

何か解決策や具体的に昼夜逆転をなおさないとまずい理由などご存知の方がいましたら教えて下さい。

成長ホルモンという話も聞きましたが、近年時間帯で分泌されるのではなく睡眠が深くなってからの時間で分泌されるということがわかったようなので成長ホルモン以外の理由でお願いいたします。

コメント

ママリ

そもそもの体内時計が狂ってしまい、今はいいかもしれませんが集団生活をするとなるとなかなか治すのは難しいと思いますよ。
また、太陽の光を午前中に浴びているとビタミンDをうまく生成できます。浴びすぎるのも良くないですが適度な日光浴は体に良いです。
その為、昼夜逆転は良くないとされてます。

あとは、16時に起きるとなるとお外で遊ぶのは難しいですよね。
今はまだ歩かないのでいいかもしれませんが、動くようになったら外で靴を履いてお散歩したり遊んだりするのも大切です。

さくらママ

昼夜逆転だと離乳食困りませんか?病院開いてなかったりしますよね??
それに小さいうちからリズムつけておかないといざ保育園や幼稚園に行くようになり辛くなるのはお子さんですし小さいうちに治した方がいいかと!

  • さくらママ

    さくらママ

    集団生活始まる前から整え始めても厳しいかもしれませんね💦
    朝は遅くても8時には起きる、朝寝するならする、離乳食あげる、お昼寝、夜ご飯、お風呂して遅くても21時には布団に行き寝かしつけるですかね!
    最初はほぼ寝れないと思います、1日3.4時間でもぐずったりすると思いますが大丈夫かと、寝るコツさえ掴めば寝るようになると思います。
    大人も辛いとは思いますがそこは頑張らないとですね!
    ご主人にも時間のことを説明して分かってもらい協力してもらうのがいいと思います、ご主人いる間に赤ちゃん見てもらってママは睡眠時間確保するなどできると思います!

    • 1月23日
  • タマ

    タマ


    返信ありがとうございます。
    旦那はお酒を飲む仕事のため、泥酔して帰ってくるので身体の回復も必要ですし娘を任せることはあまり出来ないんです…
    書いていただいた生活スケジューで1ヶ月ほどやってみましたが、毎日ほぼ寝られず精神的に限界がきました…
    (新生児期の1.2時間細切れ睡眠の時はあまりしんどくなかったのですが、さすがに15分起きが連続は鬱になりそうでした…)
    だいたいどれくらいで寝るコツが掴めるのでしょうか?
    旦那が休みの日は22:00くらいに就寝してそのまま朝までぐっすりという日もあります…

    • 1月23日
  • さくらママ

    さくらママ

    そうなんですね。
    なら出勤時になるべく静かに行ってもらうくらいでしょうかね。

    いつやりましたか??
    新生児期はなかなか寝ないものですから仕方ないと思います。
    うちも2人とも新生児期は寝なかったです。

    それはお子さんによってかわるとは思いますがうちはおしゃぶりがきいてよく寝てくれて下の子に関しては5ヶ月ごろから夜から朝まで起きずに寝てくれてました。
    寝ない子は大きくなっても寝ないのでどれだけ親も隙間に睡眠取れるかだと思います。

    その日もあるなら22時ごろから最初は寝かせてだんだん早めていくのがいいのかなと思います!

    • 1月23日
  • タマ

    タマ

    やったのは4ヶ月の時です。
    新生児期は寝ないものだと思っていたので辛くなかったのですが、4ヶ月から5ヶ月にかけて1ヶ月新生児期より大変だったのでやめてしまいました…。
    旦那が仕事だとまったく寝てくれないのですよね。
    2人揃っていると安心するのかよく寝ます…。
    とりあえず休みの日になるべく早く寝てリズムをつくってみます。

    • 1月23日
  • さくらママ

    さくらママ

    なるほど、4ヶ月ですね。
    そうなんですね!!
    なるほど、ママ自身がご主人いなくて不安になったりしてないですか?

    はい、徐々に時間早めていくといいと思います!

    • 1月23日
タマ

皆さんありがとうございます!
まとめての返信ですみません。

昼夜逆転についてはなるほどなと思いました。
勿論集団生活がはじまるまでには徐々に戻さなければとは思っていたのですが…。
それを踏まえたうえで具体的な解決策などありますでしょうか?
また、1日の睡眠時間が3.4時間しかとれないことが続いても問題ないのでしょうか?