
1才8ヶ月の息子が叩く習慣について悩んでいます。同じ経験の方いますか?どう対処すれば良いでしょうか?
1才8ヶ月の息子
自分が気に入らない事や上手くできなかったり、
ママパパに注意されると顔を叩いてきます。。。
叩くと痛いよ、叩くのはダメだよと言っても
大きな声で、んや!と言いながら抵抗するか
怒ってみると面白いのかゲラゲラ笑います。。。
他のお友達に叩いたりしてほしくないから注意するのですが、この叩く行為は1才8ヶ月の子だと普通なもんなんでしょうか?
まだ言葉が話せない分、態度行為で示しているのなぁとは思うのですが、あまりにも叩いてくるので大丈夫なのか不安になってきます💦
同じ方いますか?
どうしたら良いでしょうか?
- ayn(4歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
おっしゃる通り言葉にできない分行動で示すのは月齢的に間違いないですよ!😊
うちも息子が噛み付く、叩く子でした。何度もお友達に噛みついたりたたりたり、物を奪ったり言葉より行動で示す子でした。
何度も言ってれば辞める時期はやってきます。落ち着くのは個人差あるので2歳過ぎれば辞める子もいるし3歳になっても手が出る子ももちろんいます。が、どの子も5歳6歳になっても同じことしてる子はほとんどいません。
中々大変な時期ですが根気強く!しっかり目を見て簡潔に伝えてあげてください☺️

ひまわり
うちの子も顔叩いてきます!
大きめの低い声でそれは痛いよ!って言うと、顔を撫でてくれて、ギュッってしてきます。ごめんねのつもりなのかなって思うと可愛い!
でもまた顔を叩いてくるので、、根気よく続けていくしかないですよね😅
-
ayn
えー!すごい!ごめんねできるなんて!!😭
- 1月20日

はじめてのママリ🔰
うちは最近、顔を叩くことはしませんが、
気に入らないことやできなかったり怒られたら物を投げるようになりました💦
しっかり真顔で叱って、ごめんなさいも覚えさせようとしてます!
-
ayn
なるほどですね😭💡
私はごめんなさいまで伝えてなかったです💦
まだ悪い事をしている、悪い事をしようと思ってやってるわけではないのかなぁと思って、とりあえず叩くことは痛いからしないという認識をと思ってそこばかり伝えてました!
ごめんなさいも伝えた方がよさそうですね!- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
悪いことをしようとしているわけではないけど、それはやっちゃダメなこと&相手は悲しい気持ちになること、そういうときは素直にごめんねを伝えることは教えないといけないと私は思っています!
あと、主人がごめんなさい言うのが苦手なので爆笑🤣、ちゃんと素直にごめんなさいと言える子に育ってほしいなとも思っているからです!😂- 1月20日
-
ayn
そうですよね!💡
まさかのご主人様、、、笑
ごめんなさいとありがとうは大切ですもんね⭕️
子育てって難しいですね〜笑- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
主人の一番嫌いなところなので息子には絶対そうなってほしくないなと😂😤
ごめんなさいは、ごめんなさいと言いながらゆっくり頷くように頭を下げて私がやって見せてたので、それで自然と覚えました!
ブーブ(トミカの車)投げたら痛いよ〜えーんって言ってるよ?どうする?
と聞くと、拾いに行って頷く?あたまをさげる?(ごめんなさい)とするようになりました!(まだ言えませんが)
最近はごめんなさいせずにまた投げて反抗するようになってきたので試行錯誤中ですが😅😂- 1月21日
-
ayn
うんうん!大事ですね!😤💡
すごい〜覚えたのですね👏
私もそれ実践してみます!!
我が家も反抗してきます。。。
こんなちっこい頭で逆にすごいわと、、、🤣🤣笑
同じ悩みをもつ方がこんなにいらっしゃって、少し安心しました😮💨
多動症なの?!とか変に考えてしまって不安だったので、、、
ありがとうございます😳
頑張りましょー!- 1月21日

はじめてのママリ🔰
ハイタッチ🤚をするようになってから、叩いていい場所とダメな場所の区別が当たり前についてないので顔や頭もペチペチやられるようになっちゃいました😮💨
だめだよと注意すると聞こえないフリか、拗ねる感じで下を向くので、最近は「頭やお顔はペシじゃないよね?ヨシヨシだよね?」と撫でるようにしたら、娘が手を上げたタイミングで「ヨシヨシだよね?」と先制をかけてヨシヨシしてもらってます。笑
娘は「ゴシゴシ」と言ってます。笑
なんとなく伝わってきたかな?と思うので、根気強く伝えるのも大事かなと思います!
-
ayn
やはり根気強くいくしかなさそうですね🔥
結構普通に痛いからたまにイラッとしてしまう自分がいて、あーいかんいかんと思いながらもどうしていいかわからず😖
もう少しだと信じて根気強く頑張ってみます!教えて頂きありがとうございます✨- 1月21日
ayn
そうですよねぇまだ言葉にできない分態度で示しているのですよね😳
お子様もだったのですね同じ子がいたと思うと少しホッとしました😮💨
根気強く、簡潔に、今のような伝え方で頑張ってみようと思います!