※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の息子について、療育について知りたいです。診断を受けていなくても通える療育を探す方法や発達検査の必要性について教えてください。

療育について詳しい方教えてください☺️

3歳8ヶ月の息子のことで、いろいろとママリで検索していて、療育というものを知りました。

診断を受けていなくても療育に通えるというふうに見たのですが、受けていなくても通うことのできる療育はどのように探せばいいですか?
また療育に通う際、発達検査を受けることは必須ですか?

コメント

arc

医師の診断書は必要になります。
まずは病院へ受診。
診断名が付かなくても、療育が必要と診断されれば、診断書をもって役所へ行き、受給者証を申請。
受給者証が発行されてから民間の療育をご自身で探すことになるかと思います。
電話して見学させてもらって、空きがあれば通えるようになるという流れですね😉

診断書を作成するのに、発達検査はすることになるのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    医師の診断書は必要となるのですね!何もなくとも困り事があれば行けるのかと思っていたので、聞いてよかったです☺️
    ありがとうございます(^^)

    • 1月18日
はじめてのままり

未診断で療育に通っています‼️
まずは住んでいる地域の発達センターに電話しました!
そこで子供の様子を見るため面談をしました。
そこで発達検査をするように言われて、検査をしてからお医者に『療育が必要』な旨書いてもらって通うことになりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    住んでいる地域の発達センター、調べてみたらありました☺️
    そこに電話すればスムーズに進みそうですね!

    • 1月18日
ままり

診断の有無や療育の形態は自治体によって違うと思います!まずは市役所に相談するか、行きたい療育先が決まってるならそこに相談してみましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    自治体によって違う可能性があるんですね。
    療育先にここがいいなと思うところがあるので、電話してみたいと思います(^^)

    • 1月18日
あおあお。

市の発達支援センターや、保健師さんに問い合わせたら早いかもです😊😊👍

私の自治体は、発達検査しなくても、診断書なくても、市の担当さんの聞き取りで、必要としてもらえれば、受給者証が発行されて、療育に通えました😊😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    保健師さんへの問い合わせでもいいのですね☺️‼️
    1歳過ぎまで担当して頂いていた優しい方がいるので、相談してみようと思います。

    • 1月18日