※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の落ち着きがなくて困っています。発達障害の可能性や子育ての方法について相談したいです。

子供の教育の仕方がわからなくてホント泣きそうです。

4月から幼稚園児の娘がいます。
夏からプレ幼稚園に月2回行っており、中々落ち着きがなく先生が話していても立ち歩いてしまいます。
先日も幼稚園の入園前のお楽しみ会がありました。
他の子は一切立ち歩かずにステージを見ることが出来てましたが、うちの子はステージまで走ったり大きな声を出したり、、先生が付きっきりでした😭
普段スーパーなど行ってもたまに自由に走り回ってしまったりします。
発達障害の可能性ありますか??


1時間で終わる会も半日以上に感じました😭😭😭
しかも妊娠9ヶ月なのでかなり辛かったです💦

お楽しみ会が終わって、ものすごく叱ってしまいました。どうして皆が出来るのに○○はできないの?と強く問い詰めてしまいました。。

落ち着きが全く無い子にルールなど守らせるにはどうやって伝えるのが一番いいのでしょうか。
先生話してるから椅子座ろうね、危ないから手繋ごうねと言ってますが全く話を聞きません。強く言うべきなのか、、もう子育ての仕方がわからず本気で困ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

スーパーとかで走り回ったりは、テンションあがったりするとある事かなと思います。

ルールを守る事に関しては、とにかく何回も何回も説明しながら教えるしかないと思います。

強く言っても逆効果かもしれません。

年少クラスで、みんなが座って話を聞いている時も常に自由に歩き回って大きい声出したり先生がずっと付き添ってる子いますが障害みたいです。

お母さんもなんかうちの子おかしいかもと思うなら病院に行ってみてもいいと思います。

ただ、毎日幼稚園に通うようになったら、集団生活に慣れて落ち着いて来たりする場合もあると思いますよ。

deleted user

今実際に周りとの差を感じたりお母さんが困ってるなら、早めに保健師や相談機関と繋がりを持っておく方が安心だと思います。
お子さんの月齢が分かりませんが、3歳健診はまだでしょうか?
困ってるから詳しく相談したいと申し出れば後日面談してもらえるはずです。

健診がまだしばらく先になってしまうなら、保健センターとかに電話して相談したいと伝えてみてください。
実際にお子さんの様子を見たり普段の様子を話したりして、対応の仕方をアドバイスしてもらえます。
もっと詳しく見て欲しいとなれば発達相談を提案してもらえると思います。

プレが始まって半年程度、しかも月2回しかないので難しいところですが、ちょっと多動気味なのかな?と不安に感じる部分はありますよね💦
入園後、やはり多動気味で園から指摘を受ける可能性もあるし、赤ちゃん返りも重なってしまうかもしれません。
入園までにアドバイスを受けていれば、担任の先生にも事前にお子さんの特性やアドバイスされた内容を伝えることができるので、少し安心かなと思います。
出産と重なってしまうので、すぐに相談の予約が取れればいいのですが…💦

はじめてのママリ🔰

上の子が同じ感じです!
発達障害の可能性は無いとは言いきれないですね😭
分かりますよ~、も~なんで~って思いますよね😭💦💦
でも、もし発達障害ということなら、落ち着かせるためには訓練が必要になってくると思います。
それだけ、発達障害を抱えた子にとってじっとしておくということはハードルが高いことなのかなと思います。
叱りたい気持ちは分かりますが、それは逆効果になることも😢
例えば、お勉強が苦手な子に何でお勉強できないの!と怒ったら、反発したり、お勉強が嫌いになってしまってしまったりするかなって思います。
出来ない、やりたくないの原因を突き止めて、一緒に解決してあげるのが近道かなと思います☺️
一度、専門の病院などで相談されてみてはどうでしょうか??

はじめてのママリ

うちの子も2歳頃からプレ教室へ行きましたが言葉がまだ話せないし走り回って座っていられなく入園は難しいと断られました😂
3歳から言葉が出てきて落ち着いたので4月から別の幼稚園に入園予定です!

子供との触れ合いが少ないと言われたので子供がたくさんいる遊び場か保育園へ行くようにアドバイス頂きました。
3歳から幼稚園じゃなくても4歳5歳からでも良いと言われました!

私が家でやっているのは
・ ママ先生「今から絵本を読むからお座りできる人~」など幼稚園ごっこ。
・ 日常で少しでも座って居られたらすごく褒める。
・ 小さい子が他人を気遣うのは難しいので、○○くん・ちゃんがお怪我したらママ悲しいから走らないで欲しいな。
○○してくれてママとても助かったよ。ありがとう!
など子供を巻き込みママの気持ちを入れてお願いや褒めてみる。
・ 話せるのならまず子供の気持ちを最後まで聞いて受け入れてから、けど○○すると○○だから、○○してみようか?
一緒に考えて短く具体的に伝えて解決に向ける。
・ 子供が良くできたことを周りの大人に褒めながら話すと子供は嬉しいみたいです。

叱られても困ることをすると親が見ていてくれるって子供の心理もあるそうなので日常で少しでも手を繋いだり少しでも良いことができたらすぐ褒める。
命令ではなくて、選択肢を与えてみる。
困ることをしなくてもママは自分を見てくれる安心感があれば少しずつですが言うことを聞いてくれるかと思います✨️

うちの子は動くの大好きで多動かな?と思いましたが今は大人しくなり、お店でどこにも行かないしお座りする時はきちんと座ってます。
たまにぐするのは子供ですからしかないです笑

発達検査もしましたが特に問題なかったです。
子供の成長速度や慣れない場所が嫌だとか動くのが大好きなどの性格もありますので検査はして良いと思いますがあまり気を病むと育児が嫌になってしまうので、うちの子は元気なんだなと受け入れるのも大事かなと思います✨️

はじめてのママリ🔰

皆さんコメントありがとうございます。まとめての返事で申し訳ないです💦

今現在は小規模保育に行っていて、先生に相談何度かしましたが、保育園ではお利口さんらしいです。
なので幼稚園入園してから様子見てもいいのでは?と言われています😖

攻める叱り方は逆効果ですよね😭
元気な事はすごく良いことなので少し前向きに考えて娘と向き合いたいと思います。出産間近なので入園して数ヶ月様子見てみたいと思います!!