
小学生のお小遣いについて、お小遣い制と都度あげる感じのどちらがいいか迷っています。
小学生のお子さんがいる方、何年生からお小遣いあげ始めましたか?
いくらあげてますか?
お小遣い制か必要な時に必要な額あげる感じのどちらですか?
凄く迷っていて、お小遣い制は自分で計算しながらあげられてとてもいいなとも思います。
今、主人はその都度あげる感じで決まったお小遣いはありません。物欲がなく別にいらないって言ってて。
私が小学生の時の友達もその都度貰ってる子が圧倒的に多かったです。お小遣い制の子もいましたが都度払いが圧倒的でした、、。
私はお小遣い制だったんでどちらがいいんだろうと迷います。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
入学前からお手伝い制です( ´ω` )/

退会ユーザー
いま二年生ですが、都度です。
お手伝い、テストの点によってあげるのもしないです。
お金欲しさに手伝いしてほしくないし、勉強は自分のためなので。
お小遣い制には3.4年あたりで移行しようかなと思っています。
1000円位を予定。
貯めることと使うことができる現実的な額が1000円くらいかなと考えてます。

ママリ
我が家は1年生からです!
年齢×100円ですが、
4年生ごろから塾など長時間の習い事などが増えてくるので、その時は別途渡してます。
(軽食ルームで食べれるように)
低学年のうちは、
一緒に使うのでその都度でもいいと思いますよ☺️
我が子たちはお財布を1年生の入学祝いに買ってあげていたので、そこにしまいたいってなりますから、必然と。
でも、実際、お財布持って買い物は、一人でするのは3年生くらいかな。
ノートとか、自分で買ってきますね✨

ママリ
うちは長男が高校生ですが
お小遣い制ではないです。。
理由は隣に住む義両親が
わたしがいないとこで
お小遣いをくれるため
かなりの額になってしまうからお小遣いを辞めました。。
下の子たちもそんなかんじで
お小遣いはあげていません。
お小遣い制のほうが
わたしは
お金の使い方わかる子になる様な気がするのでそちらの方がいいです😭😭

姉妹ママ😆
小1の娘がいますが、まだお小遣いもあげてないですし、お手伝い制にもしてないです💦
お手伝い制にはしたくないですね😰
お手伝いしたらお金貰えると思われるの嫌なので。
なので今は一切お金渡してないですよ。
小3か小4になって、お金の計算とかちゃんと考えれるようになったらにしようと思います😊
小学生の間は、年齢❌100かなと思ってます😃
友達の誕生日プレゼントや本とかは今の所親が出しますしてますしね☺️
私は4歳上の兄がいたので、中学からは兄がお小遣いくれてました😃
小学校の時は、高学年からは1,000えんもろつてたと思います😄

むーむー
幼稚園からお小遣いあげてましたよ
ただ基本的に必要なものは私が買ってあげるし友達と遊ぶときは必要に応じてお小遣いはプラス支給です
あとはお手伝いしてポイント貯まると換金できるシステムがうちにはあるのでお手伝いしてお小遣い稼ぐことも可です
コメント